医療的ケアについて
1.養護学校と医療的ケア
障害児教育の中で特に肢体不自由教育は、医療とともに歩んだ歴史であり、「医療行為」の問題は昔からありました。「療育」をキーワードにこれからの養護学校の充実について、東京都教育委員会主催専門研修基礎コース(1995/9/11)で話したときのレジュメです。

2.医療的ケアの必要な子を丸ごと受け止められる学校を目指して
医療的ケアな子どもたちの教育や地域での問題点と今後、子どもたちを丸ごと学校で受け止めていくために、どうなって欲しいかを書きました。日本児童家庭文化協会の機関誌「がんばれNo35」に掲載されました。

3.調査・研究
  (1)都立肢体不自由養護学校の現状
  (2)医療的ケアに関する保護者アンケート(調査の結果と考察)
     医療的ケアに関する保護者アンケート(自由記述)
(1)は、都立肢体不自由養護学校に在籍する医療的ケアを要する児童・生徒の現状を調べたものです。重症心身障害研究会(現「日本重症心身障害学会」)研究会誌Vol21-No.2に掲載されました。
(2)は、全国訪問教育研究会で行った医療的ケアに関する保護者アンケートの結果です。

4.医療的ケアについての法解釈
医療的ケアは、問題化した当初から医師や医師の指示を受けた看護婦、または本人や家族でない第3者が行うことは、「違法な行為ではないか」という法律の問題がありました。これに関する弁護士や医師等の見解を簡単にまとめました。

5.医療的ケアに関する取り組み(年表)
  (1)1998年度まで  (2)2000年度  (3)2001年度
  (4)2002年度     (5)2003年度  (6)2004年度
  (7)2005年度     (8)2006年度  (9)2007年度
  (10)2008年度     (11)2009年度  (12)2010年度
  (13)2011年度     (14)2012年度 (15)2013年度
  (16)2014年度    (17)2015年度 (18)2016年度
  (19)2017年度    (20)2018年度 (21)2019年度 
  (22)2020年度    (23)2021年度 (24)2022年度
6.各地の答申及び取り組み(1999年度まで)
学校における医療的ケアへの対応について、いろいろなところで検討が行われ、答申等の形で報告されています。また、具体的な取り組みを始めたところもあります。1999年度までの取り組みを表の形でまとめてみました。なお、それ以後は、上記「5.医療的ケアに関する取り組み(年表)」を参照下さい。

7.医療的ケアの実情と問題点
学校における医療的ケアへの対応について、いろいろなところで検討が行われ、答申等の形で報告されています。また、具体的な取り組みを始めたところもあります。以上を表の形でまとめてみました。

8.東京都立村山養護学校の医療的ケア実施要領と手続き
  (1)医療的ケア実施要領と手続き
  (2)医療的ケア実施申請書類等
  (3)医療的ケア研修記録用紙
東京都教育委員会は、1996年に「肢体不自由養護学校における医療体制整備事業」を策定し、1996年〜1997年の2年間、都立村山養護学校がモデル校になりました。
ここでは、全国各地・各校から問い合わせの多い都立村山養護学校の医療的ケア実施要領(1998年度版)等を載せます。「(2)医療的ケア実施申請書類等」の中で、一部表が崩れて見づらくなっておりますが、ご了承願いますm(_ _)m

9.東京都の医療的配慮に関する研修
  (1)重度重複障害児童・生徒に関する専門研修
  (2)
重度重複障害児童・生徒に関する臨床研修
こちらも問い合わせの多い、東京都教育委員会主催の研修会の内容です。平成6年度と少し古いものですが、現在もほぼ同じ様な内容で実施されています。

10.こどもの難病シンポジウム
1999年6月12日(金)、難病のこども支援全国ネットワーク主催のこどもの難病シンポジウムでおこなった「新・どーする医療的ケア」の要項を載せます。

11.医療的ケアが必要な障害児とその家族のQOLの向上を願って
読売新聞社主催の「第48回読売教育賞」に応募したところ「優秀賞」をいただきました(1999年7月2日)。
この「医療的ケアが必要な障害児とその家族のQOLの向上を願って」が、その応募論文です。ちょっと恥ずかしいけど載せちゃいます(*^^*)。

12.「医療的ケアを考える会」(滋賀県)の紹介
滋賀県では、1999年7月17日(土)に「医療的ケアを考える会」が発足しました。医療的ケアが必要なために養護学校に付き添っていた保護者の言葉から、この問題の理解と協力の輪が広がって、保護者や教員を中心に、さらに「びわこ学園」の支援を得ての設立です。ここでは「設立総会のしおり」から経過と設立趣意などを載せます。

13.「広島がんぼぅの会〜学校での医療的ケアを考える」の紹介
広島県では、2000年11月25日に「広島がんぼぅの会〜学校での医療的ケアを考える〜」が発足しました。「私たちは、医療的ケアを必要とする子どもが安心して教育を受けられることを願い、そのためにはどうしたらよいかを保護者、医療関係者、福祉関係者、教育関係者等が集まって共に考えていくためにこのたび「広島がんぼぅの会―学校での医療的ケアを考えるー(仮称)」の設立を呼びかけます。」(設立趣意書より)

14.養護学校における医療的ケアのガイドラインに関する研究
2000年11月4日(土)に東洋大学で行われたSNE学会に参加して発表してきました。これは、その時の要旨集に載せた原稿です。

15.「医療と教育の研究会 千葉」発足に当たって
 千葉県でも、医療的ケアの必要なお子さんがたくさん通学生として在学しており、保護者の要望も含め、大きな課題になっています。
 平成11年度から桜が丘養護学校も研究協力校として実践を開始しました。その中で浮かび上がってきたことは、医療的ケアを誰がどうするかということももちろんですが、子ども達の生活を教育としてどのように支援していくか真摯に考えなければいけないということでした。そのためには保護者や医療機関、その他、子ども達を取り巻く全ての人たちで考えていかなければいけないということがわかってきました。
 そこで、千葉県内の各学校から成果や課題・悩みなどを出して話し合ったり、必要な学習の場を設定して学びあったりする交流の場として、この会を発足させます。

16.学校における医療的援助の実際と広がりから福祉施設に対する提言
 東京都障害者通所活動施設職員研修会とは、元養護学校の校長先生が代表をされている会で、都の重心通所施設、市立の障害者福祉センター、社会福祉協議会や法人の施設、小規模作業所、サポートセンターなど様々な「通所施設」の職員(福祉職、指導員、看護婦、ケースワーカ等)が会員となっている民間の研修会です。この会では、5年間、医療的ケアの問題に取り組んでいらっしゃいます。2001年2月20日の研修会では、立教大学の先生、東京都立養護学校PTA会長、重症心身障害児施設の通所係長、市の福祉センター長、医療的ケアに取り組んでいる民間のデイセンター副施設長の講義もあり、内容の濃い研修会でした。私も「学校における医療的援助の実態と広がりから福祉施設に対する提言」というテーマを頂き、少しお話をしてきました。これは、その時のレジュメです。

17.医療的ケア必要児の教育の在り方についての一研究― 肢体不自由養護学校の取り組みを中心として ―
東京学芸大学大学院 教育学研究科障害児教育専攻 障害児教育講座(特別ニーズ教育学分野)の2001(平成13)年度修士論文です。

18.東京都肢体不自由養護学校における医療体制整備事業モデル校「研究報告書」
19.文部科学省・厚生労働省連携協議会報告書(抜粋)
文部科学省は、平成10年度より「医療・福祉との連携に関する実践研究」を立ち上げ、10県に委嘱して、養護学校と医療、福祉関係機関との効果的な連携体制を図る方策についての実践的な調査研究を行いました。この成果を踏まえつつ、文部科学省・厚生労働省連携協議会では、2002年に「教育・児童福祉・社会保障施策分科会報告書」をまとめました。その一部抜粋です。

 
20.豊かな地域療育の実現に向けて
「うさぎの会」は、医療的ケアを必要とする障害児(者)が、卒業後も地域の中で豊かな生活を送るための情報交換を目的とした会です。2002年3月30日(土)心身障害児総合医療療育センターにて、「うさぎの会」主催による懇談会がありました。そのあとの会報「うさぎ」2号(2002年7月15日)に寄稿した原稿です。

21.「(仮称)医療的ケアおーぷんねっとわーく神奈川」の紹介
 医療的ケアを必要としている方の生活をより豊かなものにしていくために、係わりのある人が立場を越えて自由に意見を交わし、より良い連携を図ることを目指して「医療的ケア おーぷんねっとわーく神奈川(仮称)」を立ち上げることにいたしました。

22.小児科・小児神経科医師の取り組み
  (1)障害児(者)の療育・医療に携わる関東地区医師有志による要望書
  (2)日本小児神経学会の見解と提言

  (3)日本小児神経学会からの要望書
  (4)宮城県「障害児・者の医療・療育に関わる医師たちからの提言」

 医療的ケアの問題に取り組む小児科・小児神経科医師の取り組みを紹介します。
(1)は、平成10年3月31日に「障害児(者)の療育・医療に携わる関東地区医師有志」が厚生省に提出した要望書です。
(2)は、平成14年10月15日に日本小児神経学会が発表した「学校教育における「医療的ケア」の在り方についての、見解と提言」です。
(3)は、(2)の「見解と提言」をそえて、厚生労働省、文部科学省、日本医師会、日本看護協会あてに提出した、日本小児神経学会からの「要望書」です。
(4)は、 2003年7月7日、障害児・者の医療・療育に関わる宮城県内の医師有志代表が、浅野史郎宮城県知事に面会して提出した「提言」です。

23.日本ALS協会等から厚生労働大臣等への要望・意見書
 日本ALS協会では、3月26日の第5回厚生労働省「吸引問題検討会」を終えたあと、坂口大臣が2002年11月に約束した「桜の花の咲くころまでに決着を」とういことが守れそうにないため、関係患者団体で厚生労働大臣等に対して要望・意見書が提出されました。

24.文部科学省「養護学校における医療的ケア体制整備事業」
 平成15年度から新規事業として始まった「養護学校における医療的ケア体制整備事業」です。これにより養護学校における医療的ケアの取り組みは新たな段階に移りました。
 1 養護学校における医療的ケアに関する研修事業
 2 養護学校における医療的ケアに関するモデル事業
  (1)平成15年度実践研究における主な研究事項
  (2)「養護学校における医療的ケアに関するモデル事業」の実施体制について
   ・看護師が対応する場合の手続き等
   ・日常的・応急的手当を教師が行う場合の手続き等
   ・実施都道府県一覧
25.医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について
 2005年7月26日に厚生労働省がまとめた「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」では、原則として医行為ではないものを明示しました。

26.私の話しの記録
 これまでいろいろなところでお話しをさせていただきました。文書興ししていただいたものについて、順次載せていきたいと思います。(文書興ししていただいたみなさんありがとうございましたm(..)m)
 1.盲・聾・養護学校における医療的ケア
   (2004年8月4日 全国訪問教育研究会第17回大会(岡山)・全体会)
 2.盲・聾・養護学校における医療的ケア〜その後〜
   (2005年8月4日 全国訪問教育研究会第18回大会(三重)・全体会)
 3.医療的ケアと法律
   (2006年8月3日 全国訪問教育研究会第19回大会(新潟)・全体会)
   
27.日本ALS協会から厚生労働大臣等への要望書
 平成19年12月18日付けで、日本ALS協会が厚生労働大臣あてに提出した要望書「家族以外の者による経管栄養摂取の許可要望」です。

28.医療的ケアに関する宣言
 地域生活における医療的ケアの課題を解決するために、各地において様々な形で取り組みがすすめられています。現状の課題やこうなって欲しいという願いを「宣言」として発表しています。ここでは各宣言の全文を掲載します。

2008年09月27日(土) 医療的ケアと自立を考えるシンポジウム(大阪)の案内  大阪宣言
2008年12月13〜14日 医療的ケア実践セミナー2008 in KYOTO(京都)の案内 京都宣言
2009年12月12〜13日 医療的ケア実践セミナー2009 in OSAKA(大阪)の案内 大阪宣言
2011年10月09〜10日  医療的ケア実践セミナー in YOKOHAMA(神奈川)    神奈川宣言

29.「地域に広がれ!医療的ケア」連絡会
 2009年6月18日(木)、大阪府立東大阪支援学校の保護者を「中心に障害が重くて医療的ケアが必要でも、あたりまえに豊かで安全、快適に暮らしていける地域社会を実現していくこと」を目標にして、医療的ケアの必要な障害当事者、その親、教育・福祉・医療・行政など、様々な分野からの支援者と共に、新しい会組織を結成。

30.京都市医療的ケア研修実施要綱
 2008年度に京都市は、福祉サービス職員向けに医療的ケアの研修事業を立ち上げました。その目的は、「第1条 この要綱は,指定障害福祉サービス事業所及び施設の従業者等が,サービスの提供に関し,法令上,一定の要件の下で在宅の障害者(児)に対し行うことができるたんの吸引を中心とした医療的ケアの基礎的知識を取得し,もって障害者(児)の福祉の向上に資することを目的とする。」です。
 政令指定都市として画期的な取り組みと思われますので、ここにその要綱等を紹介します(アクロバットファイルです)。
  委託契約書
  京都市医療的ケア研修実施要綱

31.医療的ケアの要領等
NPOあいの医療的ケアの手続き…訪問介護事業所における医療的ケアについて、2005年に医療と教育研究会第19公開研究会で発表していただいた資料です。
長野県特別支援学校医療的ケア実施要綱
調布市医療的ケアモデル事業実施要綱
社会福祉法人すみれ福祉会<花の郷> 医療的ケアに関する要領
北海道・重度障害者医療的ケア等支援事業(道による市町村補助事業)
宇都宮市重症障害児者医療的ケア支援事業実施要綱 ・ 運用基準

32.医療的ケアねっとわーく岡山(仮称)設立趣意書(案)
 2010年1月16日土曜日に設立集会を開催。 当面の活動と目的は、
@岡山県における、本人・家族の願いを掘り起こすこと
Aできる限りの情報収集および情報提供をすること
B教育の中の医ケアを皮切りに、岡山の「医ケアパワー」の底上げを図ること
です。非営利の活動として、多方面(本人・家族・教育関係者・行政関係者・医師・看護師など医療従事者・地域支援事業所や訪問看護やヘルパーさんなどの福祉関係者など)の協力をゆるやかに結ぶ「ねっとわーく」をつくりたいと考えます。

33.医療的ケア全国ネットワーク
 2002年8月31日に発足し、2010年8月まで活動を行った。開始当時、各自治体独自の取り組みと国が示した指針などが今後どのようになっていくのか、また現実に医療的ケアの必要な子どもたちの教育や地域療育などQOLを高めるためにはどう取り組めばよいのか、意見・実践、課題への対応等について情報交換し、情報を共有する場として始めた活動。

34.学校における介護・医療的ケア
2010年11月19日に障がい者制度改革推進会議総合福祉部会・訪問系作業チームのヒアリングを受けました。その時に使った資料です。

35.医療的ケア緊急全国集会
 2010年12月26日(日)に「私たちの望む医療的ケア 〜法制化目前!緊急全国集会〜」を開催しました。その時の資料です。 資料 追加資料 集会アピール

36.医療的ケアってなあに?(2018年版)
2003年11月当時活動していた「医療的ケア全国ネットワーク」のメンバーで、医療的ケアとその課題について広く社会に理解していたくためにリーフレットを作成しました。
この度、15年ぶりに当時のメンバーで改訂版をつくりました。

         前のページへ