2001年度の主な出来事
  1999年以前  2000年度  2001年度  2002年度  2003年度  2004年度  2005年度  
  2006年度    2007年度  2008年度  2009年度  2010年度  2011年度  2012年度 
  2013年度    2014年度  2015年度  2016年度  2017年度  2018年度  2019年度
  2020年度    2021年度  2022年度

【文部科学省】「特殊教育における福祉・医療等との連携に関する実践研究」(2001年度〜)
(1)趣旨
 養護学校に在籍する日常的に医療的ケアが必要な児童生徒に対応するためには、教育と医療が連携し、それぞれの機能をより効果的に果たしていくための体制を確立することが不可欠である。
 このため、養護学校における医師、看護婦、教員、保護者等による対応の在り方や教育機関と福祉機関等との相互連携の在り方、医療機関と連携した医療的バックアップ体制の在り方等について実践的な研究を行うことにより、障害のある児童生徒が自立し、社会参加する基盤の形成に資する。
(2)内容
 1)看護婦が対応する場合の課題
 2)教師が日常的・応急的手当を確実に実施できること
 3)適正な体制を構築するに当たって留意すべき点
  ・看護婦を配置した場合の看護婦と養護教諭の業務分担
  ・具体的な手続き
  ・医療上の指示と責任の所在等
 4)教師、看護婦等の研修の在り方
 5)教育的効果
  ・看護婦を配置した場合
  ・教師が実施した場合

【秋田県】「平成13年度秋田養護学校における
       医療的ケアが必要な通学児童生徒学習支援事業」
「この事業は、経管栄養等の医療的ケアを必要とする児童生徒が通学する特殊教育学校に看護婦を配置することにより、児童生徒に安全な学習環境を整備し、医療的ケアに対する保護者の負担を軽減することを目的とする。併せて、今後の県内特殊教育学校の医療的ケアの在り方について、その方向性を示す。」
  ・看護婦の勤務 毎週月曜から金曜までの間、週5日勤務

【北海道】「北海道立夕張高等養護学校開校」
 北海道ではじめてできた医療的ケアを中心とした知的障害高等部。看護婦さんを8名委託業務契約し、24時間のケアを行っています。

【茨城県】 「茨城県教育委員会医療的ケア支援事業」
 「医療的ケア(痰の吸引、経管栄養、導尿の補助等)を必要とする児童生徒が通学する県立特殊教育諸学校に看護職員を配置し、保護者からの要請に応じ看護職員による医療的ケアを実施すると共に、児童生徒の健康の維持、増進と安全な学習環境の整備を進め、保護者の負担軽減を図る。」
  ・看護職員(看護婦(士)資格者)の配置
   週5日(1日5時間)
  ・巡回指導医の配置
   月に1回医師による学校訪問(看護職員、教員等に医学的指導助言を与える。)
  ・教員等への研修
   県主催の医療的ケアに関する研修   学校における実技研修等
  ・対象校
   水戸養護学校、下妻養護学校、大子養護学校、鹿島養護学校
   土浦養護学校、伊奈養護学校、美浦養護学校

【千葉県】「養護学校における『医療的援助行為』に関する調査研究事業」
事業の趣旨 盲・聾・養護学校では、近年、学校生活において医療行為を必要とする児童生徒が多く在籍しており、このような児童生徒の健康・安全に関する教育内容・方法の検討・充実及び研修等による教職員の資質の向上を図るため、千葉県教育委員会は、「医療的援助行為」に関する調査研究事業指定校を指定し、「医療的援助行為」の在り方について実践的研究を行い、今後の企画立案に資するものである。
 なお、「医療的援助行為」とは、それを必要とする児童生徒の生命を支え、学習が成立するための基本的な状態を維持するために必須の援助行為であり、「教育上の医療的配慮を要する援助行為」とする。(千葉県障害児教育検討委員会答申(平成9年2月))

【大阪府】「医療的ケア支援推進チーム」の設置
医師・看護婦の巡回相談事業を始めた。

【島根県】 島根県立出雲養護学校にモデル事業で看護婦配置
モデル事業として看護師が1日4時間配置される(県立出雲養護学校、県立松江緑が丘養護学校)。
  先頭ページへ