日本小児神経学会からの「要望書」

要望書  厚生労働大臣 坂口 力 殿
           平成14年10月21日 日本小児神経学会 理事長 埜中征哉

 経管栄養注入・痰の吸引などの「医療的ケア」を要する障害児が学校教育の場において増加しています。日本小児神経学会は、この状況への対応について、別紙のように「見解と提言」をまとめました。
 学校において「医療的ケア」を家族以外のスタッフが実施できる体制を整えていくことが、医療・福祉・教育のそれぞれの面から必要とされています。重度重症の児童・生徒の健康管理を養護教諭・一般教職員と連携して行いながら「医療的ケア」を実施していくスタッフとして、看護師の学校への配置・派遣が推進されていく必要があります。それとともに、全国各地で一般教職員が一定条件下での「医療的ケア」を学校で安全に実施しその医療的・福祉的・教育的意義が認められてきたという実績と、看護師のみによる実施では充分に対応しきれないという現実を踏まえて、医師の管理・指導のもとに一般教職員が一定条件下で看護師と連携して「医療的ケア」を実施することが認められる必要があると考えます。
 重度障害の子どもたちとその家族の、生活の安定や充実と医療・福祉・教育の向上のために、現実を直視し実績を尊重し将来を総体的に見据えた施策が求められていると存じます。本学会の見解と提言を御検討いただき、学校の一般教職員が一定条件下で「医療的ケア」を実施することを認めていただきながら、養護学校への看護師の配置・派遣などの施策を進めていただきますよう要望致します。



要望書   文部科学大臣 遠山 敦子 殿   
           平成14年10月21日    日本小児神経学会 理事長 埜中征哉

 経管栄養注入・痰の吸引などの「医療的ケア」を要する障害児が学校教育の場において増加しています。日本小児神経学会は、この状況への対応について、別紙のように「見解と提言」をまとめました。
 学校において「医療的ケア」を家族以外のスタッフが実施できる体制を整えていくことが、教育・福祉・医療のそれぞれの面から必要とされています。重度重症の児童・生徒の健康管理を養護教諭・一般教職員と連携して行いながら「医療的ケア」を実施していくスタッフとして、看護師の学校への配置・派遣が推進されていく必要があります。それとともに、全国各地で一般教職員が一定条件下での「医療的ケア」を学校で安全に実施しその教育的・福祉的・医療的意義が認められてきたという実績と、看護師のみによる実施では充分に対応しきれないという現実を踏まえて、医師の管理・指導のもとに一般教職員が一定条件下で看護師と連携して「医療的ケア」を実施することが認められる必要があると考えます。
 重度障害の子どもたちとその家族の、生活の安定や充実と医療・福祉・教育の向上のために、現実を直視し実績を尊重し将来を総体的に見据えた施策が求められていると存じます。本学会の見解と提言を御検討いただき、学校の一般教職員が一定条件下で「医療的ケア」を実施することを認めていただきながら、養護学校への看護師の配置・派遣などの施策を進めていただきますよう要望致します。



要望書  日本医師会会長 坪井 栄孝 殿 
           平成14年10月21日   日本小児神経学会 理事長 埜中征哉

 在宅医療の進展の中で、家庭や学校で医療的対応を受けながら生活する重い障害を持つ在宅の子どもが増加しています。「かかりつけ医」体制の発展、在宅往診医療を担う医療機関の増加など、家庭と地域に根ざした医療が発展しつつありますが、在宅医療を受けている子どもたちとその家族にとって、学校における「医療的ケア」の在り方が切実な問題となっています。日本小児神経学会は、学校教育における「医療的ケア」について別紙のように見解と提言をまとめました。
 学校において「医療的ケア」を家族以外のスタッフが実施できる体制を整えていくことが、医療・福祉・教育のそれぞれの面から必要とされています。重度重症の児童・生徒の健康管理を養護教諭・一般教職員と連携して行いながら「医療的ケア」を実施していくスタッフとして、看護師の学校への配置・派遣が推進されていく必要があります。それとともに、全国各地で一般教職員が一定条件下での「医療的ケア」を学校で安全に実施しその医療的・福祉的・教育的意義が認められてきたという実績と、看護師のみによる実施では充分に対応しきれないという現実を踏まえて、医師の管理・指導のもとに一般教職員が一定条件下で看護師と連携して「医療的ケア」を実施することが認められる必要があると考えます。
 在宅医療を受ける子どもと家族の、生活の安定や充実と医療・福祉・教育の向上のために、現実を直視し実績を尊重し将来を総体的に見据えた対応が求められています。この見解と提言を御検討いただき、学校の一般教職員が医師の管理指導のもとに看護師と連携して一定条件下で「医療的ケア」を実施することについて御検討と御理解をいただきながら、医療と教育の連携のために一層の御尽力をいただきますよう、要望致します。



  要望書   日本看護協会会長 南 裕子 殿  
          平成14年10月21日    日本小児神経学会 理事長 埜中征哉

 在宅医療の進展の中で、家庭で生活する重い障害を持つ子どもが増加しています。これらの子どもたちとその家族の、生活の安定や充実と医療・福祉・教育の向上のために、養護学校等において多くの看護師の方々が、大きな役割を担い活躍されていることに、敬意を表します。
 経管栄養注入・痰の吸引などの「医療的ケア」を要する障害児が学校教育の場において増加している状況への対応について、日本小児神経学会は、別紙のように「見解と提言」をまとめました。
 学校において「医療的ケア」を家族以外のスタッフが実施できる体制を整えていくことが、医療・福祉・教育のそれぞれの面から必要とされています。重度重症の児童・生徒の健康管理を養護教諭・一般教職員と連携して行いながら「医療的ケア」を実施していくスタッフとして、看護師の学校への配置・派遣が推進されていく必要があります。それとともに、全国各地で一般教職員が一定条件下での「医療的ケア」を学校で安全に実施しその教育的・福祉的・医療的意義が認められてきたという実績と、看護師のみによる実施では充分に対応しきれないという現実を踏まえて、医師の管理・指導のもとに一般教職員が一定条件下で看護師と連携して「医療的ケア」を実施することが認められる必要があると考えます。
 現実を直視し将来を総体的に見据えた新たな枠組みと対応が検討されるべき時代になっており、その中で看護師の方々の役割と活躍の場も従来の枠を越えたものへと拡大していく方向にあると存じます。この見解と提言を御検討いただき、学校の一般教職員が医師の管理指導のもとに看護師と連携して一定条件下で「医療的ケア」を実施することについて御検討と御理解をいただきながら、養護学校等への看護師の配置・派遣等に一層の御尽力をいただきますよう、要望致します。

  先頭ページへ