医療的ケア全国ネットワーク |
「医療的ケア全国ネットワーク」発足にあたっての趣意書 1988年、東京都において経管栄養や痰の吸引などいわゆる「医療的ケア」を必要とする児童・生徒の教育のあり方が課題になりました。当時、東京・大阪のような一部大都市圏における問題とされていましたが、時とともに全国的な課題になり、国会等でも論議されるようになりました。また、自治体によっては現実的な対応を探る取り組みが進められてきました。 一方、全国特殊学校長会や研究会の研究、PTA、各地の親の会等の要請活動を受け、国として一定の方針を出すために文部省(当時)は、厚生省(当時)、日本医師会、日本看護協会の理解と協力の下、1998年から「特殊教育における福祉・医療との連携に関する実践研究」を策定して、10県に研究委嘱を行いました。その研究成果として今年春には、文部科学省・厚生労働省連携協議会が「教育・児童福祉・社会保障施策分科会報告書」をまとめをして、新しい方策も提起されました。 各自治体独自の取り組みと国が示した指針などが今後どのようになっていくのか、また現実に医療的ケアの必要な子どもたちの教育や地域療育などQOLを高めるためにはどう取り組めばよいのか、意見・実践、課題への対応等について情報交換し、情報を共有する場が、今後重要になっていくと思われます。 幸い、既に全国各地に医療的ケアを必要とする子どもと家族のQOLの向上に取り組む、親の会や医療的ケアを考える会等が発足しております。本会は、それらをつないで全国的なネットワークにしたいと考えております。 本会の趣旨をご理解の上、ご賛同いただけるようでしたら、以下の「参加申込書」の内容を私どもにE-mail等で連絡してください。 2002年8月31日 ■「医療的ケア全国ネットワーク」準備会 事務局 小林保子(てんしのわ) 西京絵子(てんしのわ) 中畝治子(ウィング) 藤浪ゆかり(横浜市立新治養護学校保護者) 下河辺治美(神奈川県立三ツ境養護学校保護者) 久保志津江(堺市立百鳥養護学校分校保護者) 下川和洋(てんしのわ顧問) 「医療的ケア全国ネットワーク」MLの終了とホームページ閉鎖のお知らせ 会を発足させた理由は、国が学校における医療的ケアの実現を取りやめようとした時期で私自身危機意識を持ったことでした。全国にいろいろな会があり、声を束ねて国に訴えていく必要性を感じたからです。2004年に一定の見解が出され、実質開店休業の会であり、当時の賛同団体の方も卒業したこともあり、また地域における医療的ケアについては、別の形で取り組みを進めていることから、この「医療的ケア全国ネットワーク」の看板をおろすことにしました。 個人的にもNPO法人地域ケアさぽーと研究所としても、地域生活における医療的ケア支援については継続して取り組みますので、今後ともよろしくお願いします。 2010年8月5日 事務局 下川和洋 |
医療的ケア全国ネットワークの運営について | |
第1回全国連絡会 | |
第1回全国連絡会・配付資料(PDFファイル2160KB) | |
医療的ケア全国ネットワーク★通信 第1号(2003年2月28日)(PDFファイル87KB) | |
医療的ケア全国ネットワーク★通信 第2号(2003年6月15日)(PDFファイル55KB) | |
医療的ケア全国ネットワーク★通信 第3号(2004年1月23日)(PDFファイル579KB) | |
医療的ケア全国ネットワーク★通信 第4号(2004年9月18日)(PDFファイル275KB) | |
医療的ケア全国ネットワーク★通信 第5号(2005年3月25日)(PDFファイル131KB) | |
医療的ケア全国ネットワーク★通信 第6号(2005年10月16日)(PDFファイル117KB) | |
リーフレット「医療的ケアってなぁに?」(2003年11月30日) | |
|