[編著書]
01.1997年 7月 医療的配慮を要する児童・生徒の健康・安全の指導ハンドブック(東京都教育委員会編),日本肢体不自由児協会,U呼吸障害のある子供の指導事例,pp.128-139
02.1998年 6月 いのちの輝き資料編(横浜「難病児の在宅療育」を考える会編),日本小児医事出版社,医療的ケアに関する保護者アンケート調査報告,pp.115-136(下川和洋,谷みどり)
03.2000年 6月 医療的ケアって大変なことなの?(下川和洋編著),ぶどう社,5章 全国の状況,pp.78-90,8章 まとめ,pp.141-152
04.2004年 8月 重症児教育 −視点・実践・福祉・医療との連携−(兵庫重症心身障害児教育研究集会実行委員会編),クリエイツかもがわ,医療的ケアのこれから,pp.296-299
05.2005年 2月 み〜んなそろって学校へ行きたい!(文・井上夕香 監修・下川和洋),晶文社
06.2006年 8月 生命の輝く教育を目指して(飯野順子・医療と教育研究会 編著),ジアース教育新社,医療的ケアの課題 その社会的背景と広がり,pp.31-50
07.2007年 8月 せんせいが届ける学校(全国訪問教育研究会 編著),クリエイツかもがわ,訪問教育と医療的ケアを必要とする子どもたち,pp.95-103
08.2008年 8月 ケアが街にやってきた(江川文誠・山田章弘・加藤洋子 編著),クリエイツかもがわ,一般小中学校での医療的ケア支援,pp.106-170
09.2008年11月 これからの健康管理と医療的ケア(日本肢体不自由教育研究会 監修 飯野順子・阿部晴美・徳永 豊 編著),慶應義塾大学出版会,第2章 医療的ケアの歴史的変遷と方向性 第2節 文部科学省の実践研究に至るまでの各都道府県の取り組みpp.94-104・第4節 医療的ケアに関する研究課題と方向性,pp.121-130
10.2009年 5月 カンナちゃんの奇跡−医学の常識を超えた感動の実話−(重實 陽子 著, TBSテレビ「報道特集NEXT」 編さん),飛鳥新社,医療的ケアが必要な子の就学について,pp.216-220
11.2010年 3月 特別支援教育大事典(茂木 俊彦 (編集代表)),旬報社
12.2010年 7月 (文庫本版)光とともに…〜自閉症児を抱えて〜 第2巻(戸部けいこ),秋田書店,支えあって地域に生きる,pp.382-383
13.2010年11月 障害の重い子どもの授業づくり Part 3(飯野順子・授業づくり研究会I&M 編著),ジアース教育新社,医行為と医療的ケアの法律学的整理,pp.313-319
14.2013年 4月 養護教諭が行う健康相談・健康相談活動の理論と実際(三木とみ子・徳山美智子 編集代表),ぎょうせい,特別支援教育と健康相談・健康相談活動,pp.192-199
15.2013年 5月 地域で支える・みんなで支える 実践!!小児在宅医療ナビ(前田浩利 編),南山堂,保育所、幼稚園、通常学校、特別支援学校 〜現状と課題〜,pp.297-303
16.2013年 6月 養護教諭―知っておきたい保健と教育のキーワード(三木とみ子 編著),第一法規,特別支援教育,pp.6301-6305,6311-6315
17.2013年 8月 特別支援教育にかかわる養護教諭のための本(北川末幾子、篠矢理恵 編著),ジアース教育新社
18.2013年10月 医療的ケア児者の地域生活支援の行方(医療的ケアネット 編著),クリエイツかもがわ,学校での「医療的ケア」の歴史と現状と、そして今後,pp.168-197
19.2013年11月 障害の重い子どもの授業づくり Part 5(飯野順子・授業づくり研究会I&M 編著),ジアース教育新社,「訪問カレッジ@希林館」の取り組み,pp.228-242
20.2014年 3月 特別支援教育ハンドブック(飯野順子、岡田加奈子、玉川進),東山書房,医療的ケアを必要とする児童生徒,pp.301-312
21.2014年12月 医療的ケア児者の地域生活保障(高木憲司、杉本健郎、医療的ケアネット 編著),クリエイツかもがわ,教員用養成系大学の登録研修機関への登録について,pp.79-86.喀痰吸引等研修(第3号研修)の現状と課題,pp.106-110
22.2017年 6月 医療的ケア児者の地域生活を支える「第3号研修」( NPO法人医療的ケアネット 編),クリエイツかもがわ,東京都および学校教育における喀痰吸引等研修(第三号研修)について,pp.34-42
23.2018年 3月 新訂養護概説(三木とみ子 編集代表),ぎょうせい,特別支援教育と養護教諭,pp.63-69
24.2018年 8月 たんの吸引等の第三号研修(特定の者)テキスト( NPO法人医療的ケアネット編),クリエイツかもがわ,講義@重症児者の地域生活に関する講義,pp.11-66
25.2019年 1月 小・中学校管理職のためのよくわかるインクルーシブ教育課題解決Q&A(半澤嘉博 編著者),開隆堂出版株式会社,Q21「特別ニーズのある児童生徒への教育における,養護教諭の役割は何でしょうか。」,pp.90-91,Q25「たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な児童が,小学校への就学を希望しています。どのような準備が必要ですか。」pp.98-99
26.2019年 4月 新版キーワードブック特別支援教育(玉村公二彦、黒田学、向井啓二、平沼博将、清水貞夫編著),クリエイツかもがわ,医療的ケア児の就学前と学校教育,pp.142-143
27.2019年11月 肢体不自由教育における子ども主体の子どもが輝く授業作り3(飯野順子編著),ジアース教育新社,重い障害のある方の生涯学習「訪問カレッジ@希林館」の取組,pp.160-169
28.2020年 1月 特別支援教育概論(花熊暁、川住隆一、苅田知則編著),建帛社,5 医療的ケア,pp.190-196
29.2020年 3月 ライフステージを見通した障害児の保育・教育(小林徹、栗山宣夫編)、みらい,3 医療的ケア,pp.137-139
30.2020年 7月 重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて(飯野順子,大瀧ひとみ編著),ジアース教育新社,ICT機器等を活用したコミュニケーション支援の方法,pp.83-92
31.2020年 8月 障がいのある子どもと家族の伴奏者・えがおさんさん物語(下川和洋監修、松尾陽子他編著)クリエイツかもがわ,医療が助けた命を社会が支える,pp.153-155
32.2021年 5月 運動機能の困難への対応(樫木暢子、笠井新一郎一、花井丈夫編著),建帛社,3 医療的ケア,pp.71-76
33.2022年3月 障害の重い子どもの授業づくり 最終章(飯野順子・授業づくり研究会I&M 編著),ジアース教育新社,訪問カレッジ@希林館〜学校の学びは生涯学習の礎,pp.99-104
34.2023年 3月 複数の困難への対応(樫木暢子、金森克浩、船橋篤彦編著),建帛社,第4章3節 医療的ケアに関する制度,pp.128-140
35.2023年12月 健康相談活動学(日本健康相談活動学会編著),ぎょうせい,「5)特別支援学校」「(8)医療的ケアが必要な子供と健康相談活動」,pp.125-126,141-143
36.2024年2月 受け入れに自信がつく!医療的ケア児・保育ハンドブック(小林美由紀、森脇浩一編著),診断と治療社,第4章2節 学校教育,pp.137-149,第5章3節 社会的サポート,pp.160-162
37.肢体不自由児の心理(金森克浩、大森直也編著),ミネルヴァ書房,第10章 医療的ケア,pp.142-156)
[論文・雑誌等]
01.1995年 7月 「健康指導のコツ」『養護学校の教育と展望』第98,pp.30-33
02.1996年 8月 「呼吸障害のある子どもが使用している機器−ネブライザーと吸引器」『養護学校の教育と展望』第102,pp.9-12
03.1996年 8月 「肢体不自由養護学校における医療的ケアを必要とする児童・生徒の実態」『重症心身障害研究会誌』V.21-No.2,pp.110-114
04.1999年 3月 「医療的ケアの実情と問題点」『難病のこども支援全国ネットワークがんばれ』No53,pp.7-9
05.2000年 1月 「重複障害児の学習を支援する意志伝達装置の活用事例」『信学技報TECHNICALREPORT』IEICE.ET99-94(2000-01) ,pp.77-84
06.2001年 2月 「医療的ケアの現在−現在の動向−」『IEP JAPAN』第3号,pp.17-21
07.2001年 3月 「障害児の地域教育計画についての研究」『東京学芸大学紀要第1部門 教育科学』第52集,pp.255-263
08.2002年 2月 「医療的ケア必要児の教育の在り方についての一研究 −肢体不自由養護学校の取り組みを中心として−」(修士論文)
09.2002年 5月 「ひろがる医療的ケア―全国の動向とその課題―」『IEP JAPAN』第7号,pp.4-7
10.2002年11月 「医療的ケアを必要とする子どもたちと学校教育」『みんなのねがい』第422号,pp.58-61
11.2003年 5月 「医療的ケアを必要とする子どもたちの教育保障とその展望」『障害者問題研究』第31巻第1号,pp.39-47
12.2003年10月 「医療的ケアの今、これから」『養護学校の教育と展望』第131,pp.4-9
13.2004年 1月 「学校保健と医療的ケア −「医療と教育の連携」のとりくみを−」『季刊 子どもと健康』No.76,pp.2-12
14.2004年 3月 「学校教育と医療的ケア」『みんなのねがい』第440号,pp.11-14
15.2004年10月 「ぼくたちと一緒にいたらもっと元気になるよね-通常学校に通う子の医療的ケア-」『養護学校の教育と展望』第135,pp.26-30
16.2004年11月 「医療的ケアの必要な児童・生徒への支援」『学校健康フォーラム』No.81,pp.18-21
17.2005年 5月 「重度の障害のある人のケア 第2回 個性豊かな児童・生徒一人ひとりに応じた教育をめざして〜くぬぎ分教室の教育〜」『さぽーと』No.580,pp.64-71
18.2005年 9月 「医療的ケアの最前線 各地域での医療的ケアの動向」『肢体不自由教育』No.171,pp.60-61
19.2006年 5月 「生徒一人一人が力を発揮する集団授業の工夫」『肢体不自由教育』No.175,pp.22-25
20.2006年 5月 「医療的ケアの最前線 医療的ケアをめぐる法律的整理」『肢体不自由教育』No.175,pp.54-55
21.2006年 6月 「医療的ケアが必要な子どもと学校教育」『季刊 福祉労働』No.111,pp.50-57
22.2006年 7月 「子どもたちが健康で安全・安心・快適な学校生活を送るために」『いのちはぐくむ 支援教育の展望』第142,pp34-39
23.2007年 7月 「気管切開をした幼児の保育園入園に関する訴訟とその意義」『障害者問題研究』第35巻第2号,pp.68-74
24.2007年11月 「養護学校等における『医療的ケア』に関する取り組みの到達点と今後の課題」『特殊教育学研究』第45号第2巻,pp.107-113
25.2010年 9月 「学校保健と医療的ケアの今 就学前施設における医療的ケアの対応について」『肢体不自由教育』No.197,pp.58-59
26.2011年 3月 「私達の望む医療的ケア 〜法制化目前、緊急全国集会〜報告」『季刊 福祉労働』No.130,pp.130-131
27.2011年 8月 「移動するって素晴らしい!」『両親の集い』第654号,pp.20-23
28.2012年 8月 「学校教育における医療的ケアの到達点と課題」『障害者問題研究』No.40(2), pp.36-43
29.2012年 9月 「医療的ケアの必要な子どもへの支援 ―教育の立場から―」『小児保健研究』71巻5号
30.2013年 3月 「医療的ケアが必要な子どもへの対応」『小学保健ニュース』3月8日号、4月8日号、5月8日号
31.2014年 4月 「重症心身障害児(者)の視覚の把握における視線入力意思伝達装置の有用性について」『日本重症心身障害学会誌』第39巻1号 ,pp.141-146
32.2014年 6月 「医療的ケアが必要な人々を地域で支えるための連携の現状と課題」『難病と在宅ケア』Vol.20,NO.3,51-54
33.2014年 7月 「『パルスオキシメーター』について教えてください」『養護教諭のための教育実践に役立つQ&A集X』健康教室2014年7月増刊号 , pp.89-91
34.2014年 8月 「NPO法人地域ケアさぽーと研究所の立ち上げ」『レッツ特別支援』Vol.10,pp.9-13
35.2014年12月 「重い障害のある方の意思決定支援について」『両親の集い』第686号,pp.2-7
36.2014年12月 「訪問系の生涯学習支援「訪問カレッジ@希林館」の取り組み」『レッツ特別支援』Vol.11,pp.9-13
37.2015年 3月 「学校教育における医療的ケアの課題」『肢体不自由教育』第219号,pp.54-55
38.2015年 4月 「重症心身障害児(者)のQOLの高い地域生活を支えるために」『レッツ特別支援』Vol.12,pp.29-33
39.2015年 9月 「東京都における喀痰吸引等研修(第三号)の取り組みと課題」『難病と在宅ケア』Vol.21,NO6,pp5-9
40.2017年 9月 「医療的ケアを必要とする幼児児童生徒の保護者等の学校付添いについて」『季刊 福祉労働』No.156,pp.128-133
41.2017年10月 「学齢期の生き方「学ぶことは、生きること〜生涯学習につながる生き方の支援〜」」『難病と在宅ケア』Vol.23,NO7,pp14-17
42.2017年12月 「医療的ケアの現状と制度」『みんなのねがい』第618号,pp.22-23
43.2018年 1月 「医療的ケアの必要な子どものインクルーシブ保育・教育?地域で生きる子どもたちを支える?」『町田市医師会報』Vol.525,pp.6-9
44.2018年 3月 「医療的ケアを必要とする子どもの保護者等の学校付き添い課題と合理的配慮」『季刊 福祉労働』No.158,pp.36-43
45.2018年 4月 「医療的ケアが必要な子どもと学校教育」『小児看護』Vol.41,NO5,pp.530-536
46.2019年 1月 「医療的ケアのこれまで、これから」『肢体不自由教育』第238号,pp12-17
47.2019年11月 「教育セミナー1 難病の子どもの教育支援〜医療的ケア児の理解と支援〜」『日本難病看護学会誌』第24巻2号,pp156-159
48.2020年 4月 「ベッドの上で広がる学びの世界」『マルチメディアDAISY図書 わいわい文庫活用術』第8巻,pp93-95
49.2020年 8月 「医療的ケアをめぐる最近の政策動向」『障害者問題研究』第48巻第2号,pp.146-151
50.2020年10月 「教育現場における医療的ケア」『難病と在宅ケア』Vol.26,NO8,pp37-40
51.2020年12月 「生まれた島で生きていく」『難病と在宅ケア』Vol.26,NO10,pp2-4
52.2021年 9月 「ニュースナビ 医療的ケア児支援法について」『みんなのねがい』2021年10月号,pp.42-43
53.2022年2月 「医療的ケア児支援法成立の背景 〜「医療的ケア」誕生30年の節目の年に」『新ノーマライゼーション』2022年2月号,pp.3-4
54.2022年10月 「医療的ケア児をめぐる現在」『みんなのねがい』2022年11月号,pp.15-17
55.2023年5月 「医療的ケア児支援法の成立とその背景」『肢体不自由教育』第260号,pp.46-48
56.2023年9月 「学校教育における医療的ケアの現状と課題」『肢体不自由教育』第261号,pp.48-51
57.2023年11月 「医療的ケアに関する法的取扱いの変遷」『肢体不自由教育』第262号,pp.44-45
58.2023年11月 「教育活動を支える医療的ケアであるため」『肢体不自由教育』第262号,pp.46-49
59.2023年12月 「重い障害のある子どもの意思決定支援」『はげみ』第413号,pp.22-26
60.2024年3月 「医療的ケアを必要とする子どもたちの支援壁を越えた先の未来をえがく」『肢体不自由教育』第263号,pp.46-49
61.2024年3月 「保育所と学校における医療的ケア児支援の現状と課題」『日本在宅ケア学会誌』第27巻第2号,pp.16-19
[口頭発表]
01.1992年 1月 「医療体制整備事業のモデル校の指定を受けて」教育研究全国集会第14分科会.
02.1993年 9月 「肢体不自由養護学校の抱える課題「医療行為」を中心として」第10回全国障害者医療研究集会.
03.1996年11月 「苦難の選択…医療体制整備事業から救急体制整備事業へ」財団法人日本児童家庭文化協会 第17回こどもの難病シンポジウム.
04.1998年 6月 「第2部 『入学したけれど…』学校での親による医療的ケア」第40回日本小児神経学会 公開シンポジウム.
05.1999年 6月 「各地からの実践報告」NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク こどもの難病シンポジウム.
06.2000年11月 「養護学校における医療的ケアのガイドラインに関する研究」特別なニーズとインテグレーション学会第6回研究大会.