沖縄県立養護学校見学と訪問教育親の会との交流

■はじめに
 沖縄テレビ放送で、ドキュメンタリー番組(仮題)「輝きながら今を生きる〜重度障害を持つこどもたち〜」を製作しています。番組の中では、沖縄の訪問教育親の会代表の城間米子さんのお子さん碧さんの家庭や学校生活を追いながら、障害の重い子どもたちの教育の生活の課題を紹介しつつ、多くの人たちに障害児教育への理解を深めてもらうようなねらいをもたれていました。
 障害児教育の大きな課題として、医療的ケアの問題も取材されていて、今回の企画に私も協力することになりました。内容は、沖縄における医療的ケアのモデル校の鏡が丘養護学校の見学と、訪問教育親の会など障害児教育関係者との交流を行うというものでした。
 この文章は、私の沖縄訪問の記録です。

■沖縄訪問記録
2000年3月17日(金)
午前 人工呼吸器をつけた生徒の訪問授業を行った。この生徒の授業は、今年度あと残すところ2回。授業が終わって、一端学校に戻ってから羽田空港に向かう。

午後3時35分 JAL907便で予定より10分遅れで羽田から出発。機内でぶどう社から発行予定の本の原稿を校正。2時間30分のフライトもあっと言う間。

午後6時20分 那覇空港到着。訪問教育親の会の伊礼さん、當間さん、人工呼吸器の親の会のお母さん、沖縄テレビの水島さんが迎えてくれた。空港内の喫茶店で打ち合わせの時に、親の会代表の城間さん親子が到着。沖縄の障害児教育の状況やモデル校の取り組み等について、いろいろとお話を伺い、予備知識を得る。

午後9時00分 城間さんたちと分かれて、那覇市内の沖縄料理店で水島さんと食事をとりながらお話を伺う。沖縄料理では、豚の耳のあえ物、ゴーヤチャンプルー、ソーキソバ、ソーメンチャンプルーとオリオンビール、泡盛などをいただいた。初めて沖縄の料理だったがおいしくいただいた。

午後11時00分 アネックスエッカホテルにチェックイン。ロビーの電話でE-mailを受け取る。お願いしてあった全国訪問教育研究会の大会に参加している親の会の方の写真をメールで受け取るが、データの量が多いので大変時間がかかった。

午前1時00分 就寝。

2000年3月18日(土)
午前8時30分 ホテルロビーで水島さんと会い、養護学校へ向かう。水島さんの他に音声の方と運転手さん、そしてキャスターの阿佐慶さんが1日同行していただいた。

午前9時00分 鏡が丘養護学校到着。横田校長先生と懇談。生徒数155名、教職員135名。全体で55学級(内、30程が重度学級)。スクールバス2台。沖縄は車社会なので、自家用車通学が多い。モデル校としての研究報告書をいただく。平成8年から校内で保護者が吸引することを許可したが、それ以前は校内で保護者が医療的ケアを行うことはやめていただいていた。なお、現在も鼻腔に経管栄養のためのチューブを留置したままの登校は禁じられている。平成10年度から障害児の障害や病理に関する研修会をおこなうようになった。講師は看護婦。懇談の後、保健室隣に作られた「ケア室」の見学。据え置きとポータブルの吸引器が合計2台、ネブライザーが2台、戸棚には精製水が並べられていた。その下の段には昭和53年に購入したアンビューバックと手動式吸引器がおいてあった。ただし、全く使われていないような状態であった。「ケア室」には、導尿用のトイレが設置されていた。寄宿舎も合わせて導尿用のスペースは合計4カ所あるそうだ。高等部の生徒が使用中だったので、中は見られなかった。その他、館内は全館冷房だが、暖房の設備がないそうだ。また、水場がけっこう少ないという話も聞いた。

沖縄県立鏡が丘養護学校5年生の朝の会の様子ケア室
 沖縄県立鏡が丘養護学校       5年生の朝の会            ケア室

午前10時00分 城間碧さんの学級(5年生)の授業を参観。5名の児童に3名の教員という指導体制。全員車いすに乗った状態で朝の会をしていた。それまでの時間は、個別の取り組みだったようだ。朝の会が終わって休憩時に、喘鳴があるので母親に連絡して吸引をしてもらっていた。

午前10時30分 1階の学年の教室から2階の養護・訓練室へ移動して、遊具(ブランコ)遊びを行う。

午前11時00分 教室に戻って排泄及び連絡帳を担任が記入。
お菓子
                  他学年が作ったお菓子

午後0時00分 学年の帰りの会。学校を見学して、医療とのつながりをしっかり作る点と、教職員の研修内容とシステムの確立が必要と感じた。

午後0時30分 学校長と懇談。吸引や法的な課題等についての話をする。

午後1時30分 昼食。

午後3時00分 首里城公園にいく。碧さんはお天気が小雨になってきたことと、お疲れなので、そのまま帰宅の途につく。沖縄テレビの方と私の4名が首里城を見学。どうもありがとうございました。
首里城
                      首里城

午後4時30分 沖縄県立中央保健所に到着。会場の準備及び資料の整理をする。

午後7時00分 沖縄訪問親の会との交流会。県内の養護学校関係者や福祉関係者など30名ほどの参加があった。アメリカの医療的ケアに関する訴訟について研究されている理学療法士の溝田さんと奥様(ちなみに奥様の名前は、私の妻と同じ名前と教えていただいた (^^ゞ)も参加。私の方から、東京をはじめ各地の様子、文部省の取り組み、沖縄の研究について感じた点を話した後、参加者から質問や感想をいただく。結構いろいろな話がでた。特に良かったと思うのは、すでに施設へ移設の分校の先生方の中には、その子どもひとり一人の教育の一環として、医療的ケアを捉えたいという発言があったとこである。保護者から、医療的ケアを行う教員はそれを負担に思わないか心配だという発言に対して沖縄の教員が答えたものである。確かに新しいことを教員自身が学んでいくというのは負担ではある。しかし子どもひとり一人の教育的課題から教育の実践がスタートするのだから、新しいこともの常に学び取り入れていく必要性が教員に求められている。さらに今までの医療的ケアを教育の基盤作りとする考えから、教育活動そのものという捉え直しする考えが、いくつかの地域から既に報告されているが、沖縄においてもそのような気持ちがある先生方の存在に嬉しく思った。最後に、全体的に感じた課題は、養護学校の教員の専門性を高める研修のあり方、このような研究と実践及び親の会の活動等を支援する医師の協力をどのように得るか、医療的ケアを多くの人に知っていただきく活動(医療的ケアの市民権獲得)、個人の思い・気持ちで医療的ケアを行わず安全・適切に行えるようなに取り組めるようなシステムづくりなどである。2時間30分の会であったが充実した内容であったと思う。
交流会の写真1交流会の写真2交流会の写真3
一番左が親の会代表の城間さん  一番左が溝田先生        参加者の集合写真

午後9時30分 反省会。城間さんと娘の碧ちゃん、担任、當間さん親子、沖縄テレビスタッフと食事。介護や教育実践に参考になるビデオの紹介や、医療機器や口腔ネラトン法、胃瘻などの説明を行った。
沖縄テレビのスタッフと私
         1日一緒に過ごした沖縄テレビのスタッフのみなさんと私

午前0時00分 ホテル到着。本日の見学と交流について、記録をまとめる。

午前1時00分 就寝。

2000年3月19日(日)
午前8時30分 ホテルの周辺を散歩。タクシーがとても多い町。東京はまだ梅の時期だが、こちらは緑の木や草が見られて、季節が東京より1か月早い感じ。沖縄テレビや県庁、市役所等をぐるりと見てきて、途中のコンビニで、妻へのおみやげのオリオンビールを購入。
ガジュマルというクワ科の木交番とシーサー
  ガジュマルというクワ科の木        交番とシーサー

午前10時00分 水島さんとホテルのロビーで待ち合わせ。空港まで送っていただく。空港で別れて、みやげ店をまわる。生徒や職場、娘には貝殻の詰め合わせ。早めの昼食でソーキソバを食べて、搭乗口に向かうと城間さんが見送りにいらしていた。碧さんは、夜更かしだったのでまだ寝ているとのこと。本当にご苦労様でした。そして、いろいろとありがとうございました。

午後0時10分 JAL902便で沖縄空港を出発。

■おわりに
 沖縄は2月と5月はよく雨が降るそうだが、この数週間ほとんど曇りか雨の毎日であったそうだ。しかし、私が訪問した初日は久しぶりに晴れて、2日目も曇りで小雨が時々あった程度、3日目も晴れということでお天気にも恵まれた3日間の沖縄訪問であった。
 初めて沖縄を訪ねて、いろいろ配慮いただき充実して良かった。でも今度沖縄に来るときは、ゆっくりのんびり、家族と一緒に来たいなあと思った (^^ゞ。おしまい…。
 
前のページへ