沖縄訪問教育親の会との交流

 2005年8月8日、那覇市内のホテルサンパレスにおいて、沖縄訪問教育親の会のみなさんと交流を行いました。実は今回、家族旅行で沖縄に行くことになり、せっかくなので親の会の代表の城間さんに「夕食でもご一緒しませんか?」と声かけしたところ、盛大な交流会を準備してくださいました。交流会には、代表の城間さんとお嬢さんの碧さん、保護者や養護学校教員、県立那覇病院医師の当間先生、沖縄テレビの方々と私たち家族が参加しました。
2000年に沖縄テレビと沖縄訪問教育親の会に呼んでいただき、県立鏡ヶ丘養護学校の見学や講演をさせていただきました。あれから5年。医療的ケアの課題は、養護学校の教育現場を起点に、就学前から卒業後の進路先での対応という縦の広がり、そして養護学校だけではなく、地域の保育所や通常学校さらに地域生活というように横への広がりを見せてきました。沖縄の地でもこの変化を感じることができました。そして、各自治体の取り組みに応じるように国でも検討が進み、この1年間の間に一定の方針が示されるに至りました。
 ところで、医行為(医療行為)の内容は、社会に通念の変化に応じて変わり得るものです。事実、2004年9月17日の厚生労働省の研究会報告「盲・聾・養護学校におけるたんの吸引等の医学的・法律学的整理に関するとりまとめ」では、「導尿の補助」が医行為に位置づけられていました。しかし、2005年7月26日の厚生労働省の通知「医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について」では、医行為からははずされました。社会通念を変えるのは、国でも医療関係者でもありません。社会の多くの人々がこの問題に理解を示すことで変わっていくものだと思います。
 沖縄県には、今回の交流会に参加された当間医師が地元で行っている「てんさぐの会」があります。人工呼吸器をつけた子どもたちを支援する医療関係者の会です。こうした医療の支援者と福祉・教育の関係者が協力しあい、更にマスメディアにも支援をいただきながら、子どもと家族への支援の輪が広がるように社会への啓発活動を続けていってほしいと願っています。
 さて、最後に、豊かな自然とコラーゲンいっぱいの沖縄の食事をありがとうございました。また沖縄に行きたいと思います。沖縄のみなさん、有意義な会を開いていただき、ありがとうございました。
                           下川和洋(東京都立府中養護学校くぬぎ分教室・教諭)
 
前のページへ