患者・家族のトータル・ケアを進める
ジョイント・シンポジウムのご案内


 慢性疾患患者と家族のQOLを高めるトータル・ケアを、生涯を視野に入れてよりよいものとしていくための方策を検討します。患者・家族、医療・教育・福祉・労働などの専門職、ボランティアなど、様々な立場の方々にお集まり頂き、検討を深めて参りたいと考えております。どうぞ、お気軽にご参加下さい。

1.日程 2007年2月24日(土)〜25日(日)

2.会場
 2月24日 西南女学院大学 6206教室
      北九州市小倉北区井堀1−3−5
      http://www.seinan-jo.ac.jp/univers/accessmap.html
   *駐車スペースに限りがありますため、自家用車でのお越しはできるだけお控え下さい
 2月25日 九州大学医学部百年講堂 中ホール3
      福岡市東区馬出3−1−1
      http://www.kyushu-u.ac.jp/map/accessmap.html 
 *土曜日と日曜日で会場が異なります。会場が離れていますので、ご注意下さい。

3.企画
(1)2月24日 会場:西南女学院大学 6号館2階 6206教室
12:30 開場
13:00  パネルディスカッション
   「小児慢性疾患の治療・定期検診を続ける18歳以上の若者の社会生活支援の課題」
■企画趣旨
 小児医療の向上により、小児慢性疾患の治療・定期検診を受けながら成人期を迎える人たちが増えてきています。このことはたいへん喜ばしいことです。進学や就職、友人や恋人とのつきあい、結婚など、同年代の人たちと同じようにさまざまな課題と向き合うことになりますが、病気であること(またはあったこと)が、負の影響をもたらすことがないことが望まれます。しかし、大人になる準備の時期に、学校で病気を正しく理解してもらえなかった、病気だから就職は無理と決めつけられ、進路指導を受けられなかったという経験も聞かれます。また、競争社会の中で病気であること(あったこと)が不利な扱いを受ける場合も残念ながら少なくありません。こうした現実と向き合いながら、社会人としての一歩を踏み出す若い人たちのために、できることを探そう。これが、私たちが企画に込めた想いです。
 今回のパネルディスカッションの目的は、次の3点です。
 @小児慢性疾患の治療・定期検診を受ける18歳以上の若い人たちの社会生活支援の課題を整理する
 A中学生・高校生向けガイドブック(「大人になりゆくあなたに小児慢性疾患の治療・定期検診を受けながら大人の準備をするためのガイドブック2005年版」)を検証する
 B成人した人たちのためのガイドブックの作成の進め方を検討する
*Aの中学生・高校生向けガイドブックは、下記のURLからダウンロードできます。また、当日冊子を配布します。  http://homepage1.nifty.com/k_tanigawa/carryover.html
*Bのガイドブックは、本人たちの力で作成してもらいたいと考えています。どのような考え方で作成するか、どのような内容を含むべきかなどを、検討したいと思います。
■パネリスト
当事者の立場から
 ・小俣智子(MNプロジェクト代表)
 ・坂本辰蔵(東京わかまつ会)
 ・小岩井順子(心臓病者友の会)
医療者の立場から
 ・稲田浩子(久留米大学医学部)
 ・福島眞里(札幌市立大学看護学部)
保険の立場から
 ・林三枝(ハートリンク共済)
 *福島氏はVTRあるいはインターネット会議システムで参加(調整中)
■コーディネーター
 ・谷川弘治(西南女学院大学保健福祉学部)

16:00  シンポジウム1
   「医療的ケアをめぐる全国状況と福岡県における実践」
■企画趣旨
 養護学校への看護師配置が進み、医療的ケアが必要な子どもの学校生活を支える条件が改善されてきました。しかし、看護師配置により教員による対応が後退する傾向、卒業後や学校外での対応を進める必要性など、新たな課題も浮かび上がってきています。福岡県をはじめとして九州地域における対応にも、依然多くの不十分さを残していると思われます。
 ここでは、全国的な動向をふまえて医療的ケアが必要な子どもに対する支援の到達点を明らかにするとともに、福岡県の状況を中心に現状と課題を明らかにし、関係者のネットワークを広げていくことをめざしたいと思います。
■話題提供者
全国の報告
 ・下川和洋(東京都立府中養護学校、全国訪問教育研究会事務局)
福岡県の報告
 ・福岡県の教員及び保護者、看護師
■コーディネーター
 ・猪狩恵美子(福岡教育大学)

17:45 *終了後、懇親会を予定しております。

(2)2月25日 会場 九州大学医学部百年講堂中ホール3
9:30  シンポジウム2
   「血液腫瘍治療における心理支援の専門職の役割と配置の課題」
■企画趣旨
 血液腫瘍に対する治療の進歩はめざましいものがあります。難しい病気にかかったことからくる苦悩や副作用の強い治療に耐えなければなりません。患者・家族の心身への負担はたいへん大きく、治療後にPTSS(心的外傷後ストレス症状)に悩まされたり、治療中の気持ちの行き違いから家族関係がぎくしゃくするという場合もあります。ここでは、とくに治療中の心理的負担をできるだけ軽減し、治療後にPTSSに悩まされたり、人間関係がうまくいかないといったことのないよう、予防的な関わりを行うことの重要性を確認し、とくに臨床心理士の役割と配置のための課題について深めていきたいと考えています。
 シンポジウムでは、臨床心理士を配置した病院の実践報告を中心に、臨床心理士の役割と課題を検討します。
 講演では、骨髄バンクの推進と患者・家族の支えとしてご活躍の大谷貴子氏から、医療における心理支援への期待をお話しして頂こうと思います。
■話題提供者
医師
 ・衛藤徹也(浜の町病院血液内科)
看護師
 ・浜の町病院看護師
臨床心理士
 ・野村れいか(浜の町病院・九州大学)
 ・豆板律子(中野こども病院)
当事者
 ・大谷貴子(骨髄バンク推進協議会)
■コーディネーター
 ・谷川弘治(西南女学院大学保健福祉学部)

12:10 講演
   「血液腫瘍治療における心理支援への期待」
   大谷貴子(骨髄バンク推進協議会)

13:00 終了

4.参加費
 無料 (懇親会は別途費用を徴収します)

5.催団体
 成人した小児慢性疾患患者の社会的自立のサポートに関する研究会
 全国病弱教育研究会
 セラピューティック・アプローチ研究会

6.助成
 日本学術振興会平成18年度科学研究費補助金基盤研究(C)
 西南女学院大学保健福祉学研究所研究費

7.問い合せ
 *企画について    谷川弘治(西南女学院大学) kota@seinan-jo.ac.jp
 *交通・宿泊について 西鉄旅行北九州支店

<会場案内> *会場が離れておりますので、ご注意下さい。
■西南女学院大学 (会場は6号館2階 6206教室)
(1)JR・バス利用
 ・小倉駅南口下車/西鉄バス「小倉駅バスセンター4番のりば」から
   25・27・28番系統乗車(清水経由約30分)
 ・南小倉駅下車/西鉄バス「南小倉駅前」から
   25・27・28番系統乗車(清水経由約10分)
 ・戸畑駅南口下車/西鉄バス「戸畑駅」から
   25・27・28・73・83番系統乗車(一枝経由約20分)
 いずれも「西南女学院下」下車
(2)タクシー利用
 小倉駅・戸畑駅ともに本学まで約20分、1,400円程度、南小倉駅は約10分、700円程度

■九州大学医学部 (会場は百年講堂中ホール3)
(1)地下鉄2号線 馬出九大病院前下車 徒歩8分
(2)JR鹿児島線 吉塚駅下車 徒歩15分
(3)西鉄バス
  県庁九大病院前下車 徒歩5分
    バスの系統番号: 1, 7, 9, 12, 13, 14, 29, 52, 59, 61, 62, 161
  九大病院前下車 徒歩1分
    バス系統番号: 10, 51

  先頭ページへ