![]() 全国訪問教育研究会 ![]() |
「訪問教育」は、障害が重かったり病気などで、毎日学校に登校して勉強することのできない子どもたちの所に、教員が出かけていって授業を行うものです。子どもの住んでいる家や病院、施設が校舎であり、その住んでいる町そのものが校庭のようなものです。そして、それぞれの健康に合わせて、登校して学校の仲間たちと一緒に勉強する時もあります(スクーリング)。 日本で訪問教育が始められたのは、1960年代も終わりのころです。それは、「就学猶予・免除の子どもとたちをなくそう」という運動が、全国的にすすめられたことによります。 当初、訪問教育は、各地方自治体で様々に取り組まれていました。これが、国として行われるようになったのは養護学校義務制がスタートした1979年4月のことです。 文部省の「訪問教育の概要」(試案)が、実質上の基準となり、現在に至っています。当初、指導回数・時間は週2回で1回あたり2時間の訪問教育も、1991年の教員定数法の改定で訪問教育も児童・生徒3人で1学級となり、地域によっては、訪問回数の改善が図られています。 そして、関係者の念願であった高等部教育も試行的実施とはいえ、1998年4月から全国的に実施されています。 全国訪問教育研究会は1988年に全国の訪問教育に携わる教師や研究者などを中心に結成された研究団体です。 訪問教育の実践、そのあり方について、継続的、科学的に研究を組織し、全国における訪問教育の質的向上を図るための諸活動を行っています。 これまで行われてきた主な活動としては、 1)訪問教育の全国的調査(1989年5月実施、1993年5月実施、1997年5月実施) 2)年一回の全国大会の開催 3)隔月の会報(全訪研ニュース「こんにちは」)発行 4)研究集録の発行 などがあります. 1999年1月現在、会員数452名(訪問学級担任をはじめ、保護者、施設の職員や大学の研究者など訪問教育に関心のある方たちも多数入会しています。) 1)各地のすぐれた訪問教育の実残、教材などの紹介 2)訪問教育がかかえている教育条件等をめぐる情報の交換と交流 3)最重度、重症の子どもたちへの教育内容、方法等の研究 4)慢性病児、難病患児への訪問教育の実技およびそのあり方についての研究 5)福祉施設、医療施設での訪問教育の実践およびそのあり方についての研究 6)訪問教育の後期中等教育の実践及びそのあり方についての研究 7)医療その他の機関との連携 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■全国訪問教育研究会全国大会について■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |