全国訪問教育研究会
第17回全国大会(岡山)の案内
■大会実行委員長あいさつ■
 全国訪問教育研究会第17回全国大会(岡山)が、倉敷市で開催されることになりました。現地関係者一同心より歓迎申し上げます。
 訪問教育は、1979年の養護学校義務制施行に合わせて、国の新しい教育制度としてスタートしました。それは、就学権の拡充を目指し、「すべての子どもに学校教育を」という当時の社会的要請に応えるものでありましたし、「経管栄養の最後の一滴を唇に触れさすことから教育は始まる。」「手と手が触れ合う所までベッドどうしを近づけるところから教育条件の整備は始まる。」など、みずみずしい実践理念が全国的に交流され、障害の重い子どもへの学校教育の方法論的検証がなされてきました。まさに、命を接点とし、命の尊厳を守り、命を豊かに輝かせ、発達の喜びが共有できるよう支援して行く教育体制を模索したものでありました。
 爾来20数年いくつかの変遷を経て、その実践は、学校教育の中にしっかりと根を張り、障害の重い子どもの発達支援として、各地域で先進的な役割を果たしたことに間違いないと思います。    最近、社会福祉制度の構造が大きく変化し、これまでの措置制度は、支援費制度に変わり、教育界では特殊教育(障害児教育)が特別支援教育へと変わってきました。これは、たんなる名称変更でなく、障害のある子ども一人一人の特別な教育的ニーズに適切に対応するという教育本来の理念を強調したものと言われています。「特別な教育的手だてを必要とする子どもが、そこにいるから。」を合言葉に始まった訪問教育は、この理念に向けての実践的標本ではなかろうかとも思います。
 全国各地から豊かな経験、すばらしい実践を持ち寄っていただき、吟味し合い、確かめ合い、学び合うことができたら、訪問教育に限らず障害児の教育、ひいては教育全般の発展に資するものと確信しております。どうぞ多数ご参集くださり、すぐれた研究大会になりますよう期待しております。
 最後に、当会場は瀬戸大橋を中心に備讃瀬戸を眼下に眺望する絶景にあり、日々の研究の疲れを癒してくれるものと存じますし、倉敷市内に出ますと、白壁の街並み倉敷美観地区、世界的名画を所蔵する大原美術館、チボリ公園等々の見学の場所もたくさんございます。大会終了後は参加記念にぜひ見学くださいますようご案内し、開催地からの挨拶といたします。
                  全国訪問教育研究会第17回全国大会実行委員長
                    山本孚(まこと)(元岡山県立岡山西養護学校長)
 
■大会テーマ■
 地域に根ざした訪問教育を育てよう 〜より豊かに生きることをめざして〜
 
■開催日時■
 2004年8月2日(月)〜4日(水) 開場12時30分(開会13時30分)
 
■会場■
 せとうち児島ホテル 〒711-0926 岡山県倉敷市下津井吹上303-53  TEL 086-473-7711(代表)
 
■主催■
 全国訪問教育研究会
 
■後援■(申請中を含む)
 文部科学省・全国特殊学校長会・全国特殊教育推進連盟
 全国肢体不自由養護学校長会・全国知的障害養護学校長会・全国病弱養護学校長会
 (社福)全国重症心身障害児(者)を守る会・難病のこども支援全国ネットワーク
 全国訪問教育親の会・独立行政法人国立特殊教育総合研究所・東京都訪問教育研究協議会
 岡山県教育委員会・岡山県特殊教育諸学校長会・岡山市教育委員会・倉敷市教育委員会
 岡山県肢体不自由児福祉協会・岡山県手をつなぐ育成会   (次頁に続く)
 岡山県重症心身障害児(者)を守る会・倉敷市心身障害児者父母の会
 重度重複障害児(者)の幸せを願う会ますかっと・岡山県訪問教育親の会
NHK岡山放送局・RSK山陽放送・岡山放送株式会社(OHK)・KSB瀬戸内海放送
TSCテレビせとうち・山陽新聞社
 
■大会日程■

1日目(8/2)

2日目(8/3)

3日目(8/4)
12:30
13:30
14:20
15:00
17:00
18:30


19:30 
開場・受付開始
開会行事・基調報告
開催地からの報告
大会記念講演
休憩・夕食
分科会打ち合わせ
(司会・共同研究者・ レポーター)
ワークショップ 
8:30 9:00
12:00
13:00
13:40
17:00


18:30 
(分科会打ち合わせ)
分科会
昼食
総会(〜13:30)
分科会
分科会終了
休憩
共同研究者・役員懇談
夕食交流会 
9:00





12:00
 
全体会
・調査研究報告
  医療的ケア
  訪問教育マップ
  全国実態調査
・閉会行事
大会終了
 
■内容■
(1)開催地からの報告                  (8/2 14:20〜14:50)
 岡山県における訪問教育の現状と課題について報告したいと考えています。岡山県では、公用車の配備や高等部の2人担任制など早い段階で実施することができています。また、教師と「親の会」とが連携をとりながら歩んできたことも岡山の特徴かもしれません。しかし、他県と同様に、まだまだ残された課題もたくさんあります。これまでの歩みと課題についてお話するとともに、保護者の方に「願い」を話していただこうと思います。
 
(2)大会記念講演                   (8/2 15:00〜17:00)
演 題 :「これまで」と『これから』の療育:発達障害児と家族のための新しい療育の姿
講 師 : 今川 忠男(理学療法士・旭川荘療育センター児童院 副院長)

「講演の要旨」(今川氏より)
 2003年5月にカナダ・ケベック市において「第3回国際脳性まひ学会」が開催された。この学会は7年に一回という異例の間隔をあけた会合で、私は偶然にも14年前アイルランド・ダブリン市で開催された第1回学会に出席していました。そこで初めて、ボバースやボイタといった従来の訓練法に疑問が投げかけられていました。7年間の効果分析の結果、第2回のロンドン学会ではそういった訓練法は否定され、今回の学会が新たな主題のもとに実施されました。何よりも驚いたのは、ボバースやボイタといった名前はまったく消え去り、誰も口にしない状態になっていたのです。
 私はこれまで、療育アプローチが変革する条件として三つ挙げてきました。それは
@その治療法の理論的基盤が崩壊した時、
Aその治療法による効果が見られない時、そして
B当事者や家族といったこれまでいわば受身の立場にある人たちが、変革を要望した時、としまし た。そして国際的な現状はまさに変革の時が来ているのです。私は拙著『発達障害児の新しい療 育』(三輪書店)で日本における「優しい療育文化の創造」のための提言をつぎのように掲げて、 実践しています。
(1)障害中心子ども中心家族中心
(2)施設/訓練室環境地域/家庭基盤
(3)問題点指摘能力/成功体験/必要性照準
(4)訓練法優先主義日常生活機能指向
(5)階層的基底還元論流動的多重因子相互作用論神経細胞集団選択理論
(6)発達段階・時期 生涯障害
(7)「生命・生活・人生の質」の強調
これら一つ一つの内容を歴史的推移をふまえて記念講演といたします。
 
 「講師略歴」
   今川 忠男(いまがわ ただお) 理学療法士・旭川荘療育センター児童院 副院長。
   1948年、東大阪市に生まれる。
   1951年ポリオに罹患する。
   1973年に理学療法士となり、肢体不自由児施設「南大阪療育園」に勤務し、
   1994年までリハビリテーション部部長 兼 通園部部長を務める。
   1994年から重症心身障害児施設「旭川児童院」に勤務し、
   現在、理学療法士としての臨床活動に加えて、
   副院長および旭川荘アジア福祉文化研究センター副所長を務める。
   著書に『発達障害児の新しい療育:こどもと家族とその未来のために』(三輪書店、2000年)、
   『脳性まひの早期治療』(医学書院、2003年)、
   『脳性まひ児と家族のための機能的治療アプローチ』(2004年、三輪書店)他。
 
(3)ワークショップ                     (8/2 19:30〜21:00)
 会員の企画による研究発表と交流の場としてワークショップを設けます。
●今回の企画は次の通りです。みなさん、ふるってご参加ください。
   「わらべうた」 (企画:脇本幸子)
   「チャレンジしよう手作り教材」 (企画:林 卓志)
   「家庭でできる介助の基本」 (企画:羽原史恭(のぶやす))
   「FBMの理論と実際」 (企画:谷口順子)
   「各地の情報を交流しよう」(企画:平賀哲、前原昌和)
   「『そよかぜのアルバム』解説」 (企画:西村圭也)
      ※「『そよかぜのアルバム』解説」に参加される方は、訪問教育写真集「そよかぜの        アルバム」を持参してください。(当日、会場でも販売します。)
 
(4)分科会                           (8/3 9:00〜17:00)
分科会名 分科会のねらい (◆=共同研究者:敬称略)

(1)健康・身体づくり
障害が重く、日常的にさまざまな健康管理が必要な子どもに対する、呼吸・摂食・排泄・運動動作などの指導について講義・実践を交えながら交流します。
◆花井丈夫(理学療法士 横浜療育医療センター)

(2)コミュニケーション
重度・重複障害児のコミュニケーションを育てるための援助や配慮について、レポートを元に訪問での実践内容を交流しましょう。小中学部の訪問生だけでなく、過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「コミュニケーション」という視点から幅広く討議をします。
◆高木 尚(東京都立多摩養護学校教諭)

(3)あそび
障害が重く、限られた環境条件の中での「あそび」は、どの教師も親も悩むところ。それだけに貴重な経験や工夫を交流しあって共有の財産としましょう。訪問での実践内容、また過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「あそび」という視点から幅広く討議をします。
◆西村圭也(全国訪問教育研究会顧問)

(4)授業づくりと教育課程 
日々の授業や時間割をどう組み立てていくか、また複数訪問やスクーリング等の集団学習をどんな内容で行っていくか、各地の実践を交流しましょう。訪問生の教育課程の課題や悩みについても話し合いましょう。
◆平賀哲(新潟県立上越養護学校教諭)

(5)病気療養児の教育
“生きる力を育む"いのちの輝く教育を求めて、病気療養児の教育内容・方法や院内学級・分教室・病院内訪問教育の実践を深めていきましょう。
◆鈴木茂(全国病弱教育研究会会長)

(6)医療的ケアを必要とする子の教育
学校教育の中で医療的ケアの意義をどう捉え、また訪問指導の中でどのように実践しているのか。医療・福祉関係者との連携の在り方など事例を通じて子どもたちの教育保障を考えていきましょう。
◆山田章弘(神奈川県肢体不自由児協会理事長)

(7)地域での生活支援と教育
「地域の中で生きる」視点での生活支援、卒業後の進路を見通した指導、アフターケア、社会参加など、障害の重い子どもたちの教育と生活を豊かにする地域支援のネットワークづくりが大切になっています。訪問教育対象となる障害の重い児童生徒の就学前から在学中、卒業後までの教育と生活を考えていきましょう。
◆木下博美(京都府立与謝の海養護学校教諭)
◆村下志保子(旭川児童院地域療育センター課長
       障害児・者地域療育 等支援事業コーディネーター)

(8)制度・条件整備
訪問回数・複数での指導体制・集団活動の保障・既卒者問題・旅費・施設や病院での授業場所など、訪問教育の課題となっている諸条件や制度上の問題について交流研究し合いましょう。
◆猪狩恵美子(東京都立光明養護学校教諭・全国訪問教育研究会会長)
◆前原昌和(神戸市立垂水養護学校教諭)

(9)保護者とともに訪問教育を考える
各地の訪問教育の現状と課題を保護者・教育関係者・医療関係者で明らかにして、保護者の期待する教育や今後の展望などを話し合い、お互いに交流を深めましょう。
◆中村治子(横浜障害者ネットワーク) 
 
●分科会レポートの申込みについて
  分科会でレポート発表を希望される方は、次の@〜Cについて、ハガキかFAX、またはE-mailで 7月10日までに下記のレポート担当宛に連絡をお願いします。
  @分科会名・氏名・学校名または所属先名 A自宅住所と電話番号(FAXの有無)・メールアドレス
  Bレポートタイトル(あれば副題も)
  C視聴覚器機の使用の有無(OHP使用か・VHSビデオかデジタルビデオか・パソコン使用か等)
   ★パソコン使用の場合は、係から御相談したいことがありますので、必ず事前に下記担当(栗山)まで御連絡ください。
<レポート担当>
 〒169-0074 新宿区北新宿4-35-2-208  栗山弘子 宛
   TELFAX 03-5330-8857(自宅)   E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
  ※連絡は、できるだけFAXかE-mailでお願いします。(日中は電話に出られません。) 
 *当日発表されたレポートの中から全訪研研究集録「訪問教育研究第17集」に掲載させていた  だく場合があります。原稿依頼を受けた際はよろしくお願いします。
●分科会レポート資料の提出・書式について
@書式
 *資料用紙は可能な限りA4版でお願いします。ページ数は自由です。
 *表紙には「発表分科会名」「タイトル」「発表者名(団体名)」は最低記入して下さい。
 *締切までに連絡のあったものについては、大会当日の資料に掲載いたします。
 
A印刷したレポート(120部)の送付先    ★提出締め切り 8月1日 必着
<レポート送付先>
 〒711-0926 岡山県倉敷市下津井吹上303-53
          せとうち児島ホテル  佐野智明 宛
                 TEL.086-473-7711(代表) 
 できるだけ事前に担当(栗山)まで連絡を下さい。多くのレポートが出されることを期待します。
 
(5)総会                      (8/3 13:00〜13:30)
全訪研の昨年度の活動、今後の活動方針等について総会を行います。
   @経過報告(2003年8月〜2004年7月の全訪研の活動内容)
A決算報告、会計監査 B2004年度予算 C活動方針 
D役員候補 E事務局員委嘱 F連絡員委嘱
 
(6)夕食交流会                    (8/3 18:30〜20:30)
 大会2日目の夕食は、宴会形式の交流会です。全国各地から参加した者どうしが、気軽に話し合える場になればと思います。司会の方からその場で地方毎に出し物を求められるからも知れません。いろいろな出し物をぜひ準備して参加して下さい。楽しみにお待ちしております。
 
(7)展示コーナー「全国の手作り教材大募集!」
  岡山大会では、みなさんが日ごろ使っておられる教材を募集しています。期間中、会場内に教材 展示コーナーを設ける予定です。こんなの作ったよ、これはよかったよ、これはぜひ全国に広げて ほしい等々教材を持ち寄ってみませんか?きっといいお土産になることと思います。会場の都合も ありますので、事前に大きさ、数、展示に必要なスペース等をご連絡くだされば助かります。作り 方や、コメント、使用方法、使用時の写真などもあれば、ご持参ください。さぁ、あなたの教材を 全国に広めよう! よろしくお願いします。
〈展示コーナー担当〉 林 卓志(岡山県立岡山東養護学校) 自宅TEL:086-284-8275
                       E-mail:taku-34@mx1.tiki.ne.jp 
 
(8)全体会                    (8/4  9:00〜12:00)
 大会最終日の全体会です。以下の内容を予定しています。
1.調査研究報告
 全訪研で取り組んでいる調査・研究等について報告します。
  今回は、「医療的ケアに関する全国動向」「全国訪問教育マップ」「訪問教育全国実態調査」  を報告する予定です。
2.閉会行事
・現地実行委員あいさつ
・大会宣言
・歌「小さないのち」
 
■保育と緊急時の体制について■
  実行委員会では、子どもさんや障害があるお子さん連れでも、保護者の方に参加していただきや すいように、わくわくクラブ(保育)を設けます。
●時間帯  次のa〜dの4つの時間帯でわくわくクラブを実施します。
      (a)8月2日(月) 13:30〜17:00
      (b)8月3日(火)  9:00〜12:00
      (c)8月3日(火) 13:00〜17:00
      (d)8月4日(水)  9:00〜12:00
 
●緊急時の体制と医療機関
 ・わくわくクラブ時間帯には、医師または看護師が会場に常駐しています。
  ・緊急時には、以下の病院での対応をお願いしています。
[緊急時の医療機関]
       重井医学研究所附属病院
             岡山市山田217 TEL:086(282)5311
       倉敷市立児島市民病院
             倉敷市児島駅前2-39 TEL:086(472)8111
●申し込み
  参加を希望される方は、大会参加申込書の「わくわくクラブ(保育)の希望がある場合」の欄に ご記入の上、申し込んでください。尚、おやつ代や遊戯施設入場料などについては、かかった費用 をいただきますので、ご了承ください。
 大会参加申込書でクラブ希望を出された方に、事前アンケートを配布致しますので、必要事項を記入の上、郵送又はFAXで下記宛にお送りください。
 大会参加申込書で希望を出されていない方で、「わくわくクラブ(保育)」を希望される場合は、 下記の担当者へ直接おたずね下さい。
 〒700-0951 岡山県岡山市田中579 岡山県立岡山西養護学校 河合文子 宛
            TEL:086-243-4535  FAX:086-243-4531 
 
 
■「訪問教育についての状況調査」のお願い■
 「訪問教育についての状況調査」を大会期間中に実施します。大会参加申し込みをされた方に対して後日参加確認証を郵送します。その中にアンケートを同封いたしますので実名で事前にご記入の上、大会期間中に提出していただきたいと思います。このアンケートをもとに、大会後の全訪研機関誌「こんにちは」を作成します。従いまして、回答していただいた方には後日、原稿執筆をお願いすることもあります。ぜひ、今年もご協力お願いします。
 
 
■資料の請求について■
 大会に参加できないが、資料を請求したい場合は、下記の郵便口座に資料代(郵送費込み)として2500円の入金をお願いします。振込先にご注意下さい。資料請求は全訪研口座が振込先です。その際、振替用紙の「通信欄」に「資料請求代」と明記して下さい。会費も同時に入金していただいて結構ですので、その場合は「資料請求代及び2004年度分会費」として5500円(内訳「資料代2500円・会費3000円」)を入金して下さい。
 なお、レポートについては開催要項掲載分のみ送付致しますので、ご了承下さい。
 資料請求の受付は、6月30日までとさせていただきますので、振込はお早めにお願いします。
  【資料請求の振込先】 郵便振替口座番号「00130-2-95934 全国訪問教育研究会」
 
 
■参加費・宿泊費■
 @大会参加費
  大会1日目参加費(記念講演等)      2000円  大会参加費合計6000円
  大会2・3日目参加費(分科会等)    4000円
 A食事関係
  昼食代(2日目のお弁当)     840円
夕食交流会参加費(8/3)   7000円
  ※8/3宿泊(1泊2食付き)する方は、宿泊費に夕食交流会参加費が含まれます。
   参加申込書をよくお読みになって、余分に参加費を振り込まないようにご注意ください。
 B宿泊費
    1泊2食付き     13,020円
※ホテルのお部屋の関係上、シングル、ツイン、和室などのお部屋は家族構成や職場を考慮してこちらで調整させていただきます。特にご希望がある方は、申し込み時にお伝えください。
※前泊が必要な方は、「(株)アジア・コミュニケーションズ」(下記参照)で扱っておりますので、ご相談ください。
※申込みには手数料500円がかかります。ご了承下さい。
 
■申込方法■
@大会参加者1人につき1枚「参加申込書」にご記入の上、郵送又はファックスでアジア・コミュニケ ーションズへお送りください。(参加申込者が複数いる場合は、恐れ入りますが、「参加申込書」用紙 をコピーしてください。)
 ★宿泊がご不要の場合でも、参加申込書は必ず送付して下さい。
 
 【参加申込書の送付先・問い合わせ先
 〒700-0902 岡山県岡山市錦町5−15南田辺ビル4F              (株)アジア・コミュニケーションズ
       「全国訪問教育研究会第17回全国大会」係
  TEL 086-231-0334  FAX 086-225-5041 e-mail:info@asicom.co.jp
          担当 西上普美 青山悦子 
 
A同時に、6月30日までに、銀行または郵便局の口座に合計金額を振り込んで下さい。
 郵便局の通帳やカードからの送金ですと、手数料が安く済みます。
 【振込先
 郵便局  口座番号 15480−21205471
     
口座名  (株)アジア・コミュニケーションズ

 トマト銀行 岡山駅前支店 (普通)4559052
        口座名  (株)アジア・コミュニケーションズ 
B振り込み確認後、予約回答書、参加確認証、ホテル及び岡山の観光パンフレットを発送いたします。
C航空券・新幹線乗車券などの交通機関費用に関する取扱いは今回設定しておりませんので、各自、ご手配下さい。
D大会当日は、受付で「県名とお名前」をお伝え下さい。大会資料をお渡しします。なお、当日会場でのトラブルを避けるために、参加確認証(後日送ります)をご持参下さい。
E観光旅行などについては、アジア・コミュニケーションズにお問い合わせ下さい。
 
予約参加申込締切 6月30日(水)
■お申し込み後の取り消しについて■  
※宿泊について
  入金後の取り消しについては下記の基準をご参照下さい。
取消日 取消料
2日前以前 0%
前日 30%
当日 50%
 
※取り消し/変更の際は、ファックスまたは郵送にてご連絡下さい。
※返金については、上記取消料/送金手数料を差し引いた上、大会終了後に返金いたします。
※「大会参加費」については返金できません。代わりに関係資料を送付いたしますので、ご了承下さい。
 
会場(せとうち児島ホテル)へのアクセス
(1)JRご利用の場合
広島−(新幹線1時間)→岡山−(瀬戸大橋線25分)→児島
  *JR児島駅からはホテルのバスが送迎いたします。
 
A航空機ご利用の場合

  札幌 
   毎日1便→






岡山空港
 リムジン
  →バス→
  約100分







児島

   1時間45分

  仙台 
月・水・木・土運行→
  1時間20分

  東京 
   毎日10便→
   1時間10分

  宮崎 
   毎日1便→
   1時間20分

  鹿児島 
   毎日2便→
   1時間25分

  沖縄 
   毎日1便→
   2時間5分
リムジンバス時刻(時刻は予告なしに変更することがあります)
岡山空港@のりば      JR児島駅
   8:55   →   10:31
  11:45   →   13:21
  13:30   →   15:06
  19:10   →   20:46
  19:45   →   21:21
  20:20   →   21:56
 
 JR児島駅       岡山空港@のりば
  5:25   →    6:55
  6:05   →    7:35
  7:45   →    9:25
  9:40   →   11:20
 13:10   →   14:55
 15:10   →   16:55
 16:05   →   17:50
   *その他、到着便に合わせて空港〜岡山駅行きも運行しています。
   *JR児島駅からはホテルのバスが送迎いたします。
 
Bお車でお越しの場合                     
  瀬戸中央自動車道 児島I.Cをおりてすぐ。隣の鷲羽山ハイランドの大観覧車が目印です。
                                         
                                  
■問い合わせ先■
<参加申し込み・宿泊関係>(株)アジア・コミュニケーションズ (担当 西上普美 青山悦子)
              TEL:086-231-0334  FAX:086-225-5041 E-mail:info@asicom.co.jp
<大会全般>丹波正廣(大会事務局長)岡山県立早島養護学校 TEL:086-482-2131 FAX:086-482-2130
       自宅TEL:0863-41-1709  E-mail:fdpxm952@ybb.ne.jp
<分科会関係>栗山弘子(全国事務局)自宅TEL&FAX03-5330-8857 E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
<ワークショップ>中田敏子(岡山県立誕生寺養護学校)
           自宅TEL:0867-22-1152 E-mail:ghkym250@yahoo.co.jp
<保育>河合文子(岡山県立岡山西養護学校)TEL:086-243-4535  FAX:086-243-4531
<会費関係>大島元敏(全国事務局)自宅TEL:042-562-9343 E-mail:mototoshi@pop06.odn.ne.jp
<その他>角田隆子(全国事務局)自宅TEL&FAX:03-3612-3951 E-mail:k-takako@muc.biglobe.ne.jp
     猪狩恵美子(全訪研会長)自宅TEL:03-5934-3725 E-mail:emikari@hotmail.com

全国訪問教育研究会第17回全国大会(岡山)参加申込書

■申込日   2004年  月  日

  ※申し込み締切日:6月30日(水)
お申込先◆〒700-0902 岡山県岡山市錦町5−15南田辺ビル4F  (株)アジア・コミュニケーションズ   「全国訪問教育研究会第17回全国大会」係
       TEL 086-231-0334  FAX 086-225-5041
 
 ※参加者一人につき一枚ご記入ください。
 

 氏   名(
フリガナ)
 


 

所 属
 


 

 自宅住所
 

〒                                   
 

自宅電話・FAX
  E-mail
 

電話    -(    )-            FAX    -(   )-
E-mail:
 
 
 
■大会参加者の参加費、宿泊費、参加分科会等











 

性別
 
 大会参加費  8/2(月)
宿泊分
   8/3(火) 弁当
8/3(火)

840円
手数料


500円
  係
(※司会、記録 レポーター等に なられた方)

参加予定 分科会
   宿泊分 宿泊なしで夕食交流会のみ
7,000円
初日

2000円
2〜3日目

4000円

(夕・朝食)
13,020円
(夕食交流会 ・朝食)
13,020円

(朝食のみ)
 7,245円
  ○   ○   ○   ○      ○  ○   司会   A



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 



 
※8/2は1泊2食付の料金です。8/3は「1泊2食付」と「1泊朝食のみ」の料金設定が選べます。
8/3の1泊2食付の場合は、夕食交流会参加の料金が含まれます。
   ※大会初日のみの参加等で分科会に参加されない場合は、参加予定分科会の欄に「無」と記入して下さい。
 
 
大会に参加されない同伴の家族の宿泊及びわくわくクラブ(保育)の希望
















 

     氏  名(フリガナ)



 


性別


 






 

8/2宿泊分

  8/3 宿泊分

弁当
8/3
(火)
840

 

わくわくクラブ(保育)
1泊2食
13,020円



 




 
1泊2食13,020円


 
1泊朝食
7,245円



 
夕食
交流会
7,000円


 




 

希望


 

必要とする支援とその理由

 
希望時間帯
時間帯と保育料は要項参照

全訪健三(ゼンホウケンゾウ)
 


 


 

 ○
 


 

 ○
 

 
 


 


 


 


 

気切、酸素
 

a b c d
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

 

 

 

 
※小学生以下の場合、基本的には大人と同料金になります。但し、添い寝で食事無しの場合は無料です。
※保育参加料には昼食代は含まれておりません。昼食はご家族と一緒にお願いします。
 
■入金 以上       円を       名義で指定口座に入金いたします。
   ※学校単位等でまとめて入金される場合は、ここに代表者の名義をご記入ください。
 
 
■取消・変更にともなう返金の際の口座(必ずご記入願います)(※欄内の□には該当するものにνを)

振込先
      銀行・郵便局      支店
 

預金種目
口座番号
 

 □普通・□当座

 

名義人名(フリガナ)