全国訪問教育研究会
第19回全国大会(新潟)開催要項

■大会実行委員長あいさつ■
 「地域に根ざした訪問教育を育てよう  〜被災地からの発信 地域で支える子どもの安全、家族の安心〜」の大会テーマの下、全国訪問教育研究大会第19回全国大会を新潟県新潟市で開催できますことは大変光栄なことであります。
 新潟県には分校も合わせると27の盲・聾・養護学校がありますが、全国第5番目の面積があり、隣接する富山県境から山形県境までは300kmを超える南北に長い県のために、養護学校9校と分校3校で盲・聾・養護学校の全児童生徒の約3%に当たる50人に訪問教育を実施しています。当県の訪問教育は、在宅訪問と施設訪問の二つの訪問形態があり、在宅訪問が27人、施設訪問が23人です。
 さて、2004年には新潟県に大きな災害が連続して降りかかりました。7月13日の大洪水と10月23日の新潟県中越大震災です。どちらの災害においてもその直後から、県内外からの大勢のボランティアの方々に駆けつけていただいたり、たくさんの義援金をいただいたりしました。本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。お陰様で復興も進んできましたが、水害や地震で受けた心の傷や脆弱な社会資源は未だ復興途上です。
 本大会の副テーマには、この自然災害を通して得た教訓を全国に発信することを目的として、「〜被災地からの発信 地域で支える子どもの安全、家族の安心〜」としました。
災害時における障害児への適切な支援体制はどうあるべきかについて、参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。また、分科会も昨年度同様9分科会を用意しました。全国からの多数のご参加をお待ちしております。
 それでは、新潟市で過ごされる3日間が参加される皆様方にとって充実した大会となり、訪問教育の子どもたちを育むための希望の糧となりますことを祈念し、開催地新潟県からのご挨拶といたします。
 
                    全国訪問教育研究会第19回全国大会実行委員長
                       大野俊哉(新潟県立新潟養護学校長)
 
 
■大会テーマ■
 地域に根ざした訪問教育を育てよう
  〜被災地からの発信 地域で支える子どもの安全、家族の安心〜
 
■開催日時■
 2006年8月1日(火)〜3日(木) 開場12時30分(開会13時30分)
 
■会場■
 ホテルオークラ新潟  〒951-8053 新潟県新潟市川端町6−53   TEL 025-224-6111
 
■主催■
 全国訪問教育研究会
 
■後援■(申請中を含む)
文部科学省・全国特別支援教育推進連盟
全国肢体不自由養護学校長会・全国知的障害養護学校長会・全国病弱養護学校長会
(社福)全国重症心身障害児(者)を守る会・難病のこども支援全国ネットワーク
全国訪問教育親の会・独立行政法人国立特殊教育総合研究所・東京都訪問教育研究協議会
新潟県教育委員会・新潟県盲聾養護学校長会
■大会日程■
1日目(8/1) 2日目(8/2) 3日目(8/3)
12:30
13:30
14:40
17:00
17:15


18:30
19:30
21:00 
開場・受付開始
開会行事・基調報告
開催地企画
休憩
分科会打ち合わせ
(司会・共同研究者・ レポーター)
夕食
ワークショップ
地域ブロック別交流会 
8:30
9:00
12:00
13:00
13:40
17:00


19:00
21:30 
(分科会打ち合わせ)
分科会
昼食
総会(〜13:30)
分科会
分科会終了
休憩
共同研究者・役員懇談
夕食交流会
  終了 
9:00





12:00
全体会
・調査研究報告
  全国実態調査
  医療的ケア
  不就学の取り組み
・閉会行事
大会終了
 
■内容■
(1)大会記念シンポジウム                     (8/1 14:40〜17:00)
   テーマ「災害時における障害児者への支援?地域で支える子どもの安全、家族の安心」
<企画趣旨>
 「天災は忘れた頃にやってくる」
  災害はいつどこで起こっても不思議ではありません。不幸にして災害が起こった場合、地域社会は 障害児者およびその家族をどのように支えていけばよいのでしょうか?
  新潟県中越地震から2年が経とうとしています。本シンポジウムでは、新潟県を襲った水害、地震 などの体験を振り返るとともに、訪問教育関係者、行政担当者、民間企業役員などさまざまな視点か ら、今後の支援体制のあり方について考えていきます。障害児者およびその家族を災害時に支えられ る地域社会を作ることは、平時における質の高い支援を行うことにもつながるでしょう。
  被災地新潟からの発信を通して、子どもの安全、家族の安心を支える地域社会について、全国の皆 様と一緒に考えていきましょう。
 
(2)ワークショップ                     (8/1 19:30〜21:00)
 会員の企画による研究発表と交流の場として次のワークショップを設けます。
@「訪問教育1年生のあなたへ」(企画:全訪研役員会)
A「不就学者へのとりくみ」(企画:全訪研役員会)
B「FBMの理論と実際」(企画:谷口順子)
C「いろいろな姿勢を体験してみよう!ちょっとした工夫で大きな変化 〜ウレタンスポンジ加工  実習を通して〜」(企画:工房ケアベアーズ代表 高橋良明)
 ★参加申込書の「ワークショップ」欄に、参加希望のワークショップの番号をご記入ください。
 ★Cは定員30名です。希望が多い場合には調整を行いますので予めご了承下さい。
 
(3)分科会             (8/2 9:00〜17:00 ※12:00〜13:40は休憩、総会)
分科会名 分科会のねらい (◆=共同研究者:敬称略)

@健康・身体づくり 
障害が重く、日常的にさまざまな健康管理が必要な子どもに対する、呼吸・摂食・排泄・運動動作などの指導について講義・実践を交えながら交流しましょう。
◆花井丈夫(横浜療育医療センター 理学療法士)

Aコミュニケーション
重度・重複障害児のコミュニケーションを育てるための援助や配慮について、レポートを元に訪問での実践内容を交流しましょう。小中学部の訪問生だけでなく、過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「コミュニケーション」という視点から幅広く討議をしましょう。
◆川住隆一(東北大学大学院教育学研究科教授)

Bあそび
障害が重く、限られた環境条件の中での「あそび」は、どの教師も親も悩むところだと思います。貴重な経験や工夫を交流しあって共有の財産としましょう。訪問での実践内容、また過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「あそび」という視点から幅広く討議しましょう。
◆西村圭也(全国訪問教育研究会顧問)

C授業づくりと教育課程 
日々の授業や時間割をどう組み立てていくか、また複数訪問やスクーリング等の集団学習をどんな内容で行っていくか、各地の実践を交流しましょう。訪問生の教育課程の課題や悩みについても話し合いましょう。
◆高木 尚(東京都立多摩養護学校教諭・全訪研事務局)

D病気療養児の教育 
“生きる力を育む”いのちの輝く教育を求めて、病気療養児の教育内容・方法や院内学級・分教室・病院内訪問教育の実践を深めていきましょう。
◆武田鉄郎(和歌山大学教育学部教授)

E医療的ケアを必要とする子の教育 
学校教育の中で医療的ケアの意義をどう捉え、また訪問指導の中でどのように実践しているのか。医療・福祉関係者との連携の在り方など事例を通じて子どもたちの教育保障を考えていきましょう。
◆山田章弘(神奈川県肢体不自由児協会理事長)

F地域での生活支援と 教育
「地域の中で生きる」視点での生活支援、卒業後の進路を見通した指導、アフターケア、社会参加など、障害の重い子どもたちの教育と生活を豊かにする地域支援のネットワークづくりが大切になっています。訪問教育対象となる障害の重い児童生徒の就学前から在学中、卒業後までの教育と生活を考えていきましょう。
◆木下博美(京都府立舞鶴養護学校教諭・全訪研副会長)
◆市川勝志郎(福祉作業所「大樹」運営委員長)

G制度・条件整備
訪問回数・複数での指導体制・集団活動の保障・既卒者問題・旅費・施設や病院での授業場所など、訪問教育の課題となっている諸条件や制度上の問題について交流研究しましょう。
◆平賀 哲(新潟県立新潟養護学校教諭・全訪研副会長)

H保護者とともに訪問教育を考える
各地の訪問教育の現状と課題を保護者・教育関係者・医療関係者で明らかにして、保護者の期待する教育や今後の展望などを話し合い、お互いに交流を深めましょう。
◆中村治子(横浜障害者サポートセンターぽれぽれ)
 
●分科会レポートの申込みについて
  分科会でレポート発表を希望される方は、次の@〜Cについて、ハガキかFAX、またはE-mailで6月10日までに下記のレポート担当宛に連絡をお願いします。
  @分科会名・氏名・学校名または所属先名 A自宅住所と電話番号(FAXの有無)・メールアドレス
  Bレポートタイトル(あれば副題も)
  C視聴覚器機の使用の有無(OHP使用か・VHSビデオかデジタルビデオか・パソコン使用か等)
 ★パソコン使用の場合は、係から御相談したいことがありますので、必ず事前に下記担当(栗山)まで御連絡ください。

<レポート担当>  全訪研全国事務局  栗山弘子
           TELFAX 03-5330-8857   E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
  ※連絡は、できるだけFAXかE-mailでお願いします。(日中は電話に出られません。)
 
 *当日発表されたレポートの中から全訪研研究集録「訪問教育研究第19集」に掲載させていた  だく場合があります。原稿依頼を受けた際はよろしくお願いします。
 
●分科会レポート資料の提出・書式について
@書式
 *資料用紙は可能な限りA4版でお願いします。ページ数は自由です。
 *表紙には「発表分科会名」「タイトル」「発表者名(団体名)」を記入して下さい。
 
A印刷したレポート(120部)の送付先    ★提出締め切り 7月31日 必着

〒951-8053 新潟市川端町6−53  TEL 025−224−6111
   ホテルオークラ新潟 「全国訪問教育研究大会レポート係」
 
 *当日持ち込みも可能です。部数120部をそろえ、当日に持参して受付に提出して下さい。
 できるだけ事前に担当(栗山)まで連絡を下さい。多くのレポートが出されることを期待します。
(4)総会                          (8/2 13:00〜13:30)
全訪研の昨年度の活動、今後の活動方針等について総会を行います。
   @活動報告(2005年8月〜2006年7月の全訪研の活動内容)  A決算報告、会計監査
   B2006年度予算   C活動方針   D役員候補   E事務局員委嘱   F連絡員委嘱
 
(5)夕食交流会                        (8/2 18:30〜21:30)
  大会2日目の夕食は、宴会形式の交流会です。全国各地から参加した者どうしが、ホテル自慢の 料理をいただきながら気軽に話し合える場になればと思います。毎年行われます地方ごとの出し物 も楽しみの一つになっていますので、ご準備ください。
 
(6)全体会                          (8/3  9:00〜12:00)
 大会最終日の全体会です。以下の内容を予定しています。
1.調査研究報告  (9:00〜11:20)
 全訪研で取り組んでいる調査・研究等について報告します。
  今回は「医療的ケアに関する全国動向」「全国訪問教育実態調査」「不就学者へのとりくみ」 を報告する予定です。
2.閉会行事    (11:30〜12:00)
・大会宣言
・実行委員長あいさつ
・わくわくクラブ(保育)の活動、参加者の紹介
・次回開催地への引き継ぎ
・閉会あいさつ(現地事務局・実行委員)
・歌「小さないのち」
 
■わくわくクラブ(保育)と緊急時の体制について■
 実行委員会では、子どもさんや障害があるお子さん連れでも、保護者の方に参加していただきやすいように、わくわくクラブ(保育)を設けます。
●時間帯  次の4つの時間帯でわくわくクラブを実施します。
      (1期)8月1日(火) 13:30〜17:00
      (2期)8月2日(水)  9:00〜12:00
      (3期)8月2日(水) 13:00〜17:00
      (4期)8月3日(木)  9:00〜12:00
 
 ※2期、3期については、以下のようなグループに分かれます。
    A:ゆったりと過ごすことを希望される方
(2期−A)8月2日(水) 9:00〜12:00 歌遊び、リラックスタイムなど
(3期−A)8月2日(水)13:00〜17:00 歌遊び、リラックスタイムなど
B:外出などを希望される方
(2期−B)8月2日(水) 9:00〜12:00 遊覧船乗船など
(3期−B)8月2日(水)13:00〜17:00 マリンピア日本海(水族館)など
 
●緊急時の体制と医療機関
 わくわくクラブ時間帯には、医師または看護師の協力を得て、会場に常駐していただきます。
 また、緊急時には、以下の病院での対応をお願いしています。
   新潟市民病院        新潟市紫竹山2−6−1   TEL 025−241−5151
    新潟大学医歯学総合病院  新潟市旭町通1番町754  TEL 025−223−6161
 
●申し込み
  参加を希望される方は、大会参加申込書の「わくわくクラブ(保育)の希望がある場合」の欄に ご記入の上、申し込んでください。尚、おやつ代や遊戯施設入場料などについては、かかった費用 をいただきますので、ご了承ください。
 大会参加申込書でわくわくクラブ(保育)希望を出された方に、事前アンケートを配布致しますので、必要事項を記入の上、e-mail、郵送又はFAXで下記宛にお送りください。
 普通食での食事が困難な場合、流動食(注射器での挿入用)、初期食、中期食、後期食の食形態に対応致します。ご希望の方は事前アンケートに必要事項を記入し、e-mail、郵送またはFAXで下記宛にお送りください。

〒955-0803 新潟県三条市月岡4935
        新潟県立月ヶ岡養護学校 今野よしみ
         FAX 0256-33-5575  E-mail:hoiku-niigata@river.sannet.ne.jp
 
■「訪問教育についての状況調査」のお願い■
 「訪問教育についての状況調査」を大会期間中に実施します。大会参加申し込みをされた方に後日参加確認証を郵送します。その中にアンケートを同封いたしますので実名で事前にご記入の上、大会期間中に提出していただきたいと思います。このアンケートをもとに、大会後の全訪研機関誌「こんにちは」を作成します。従いまして、回答していただいた方には後日、原稿執筆をお願いすることもあります。ぜひ、今年もご協力お願いします。
 
■資料の請求について■
 大会に参加できないが、資料を請求したい場合は、下記の郵便口座に資料代(郵送費込み)として2500円の入金をお願いします。振込先にご注意下さい。資料請求は全訪研口座が振込先です。その際、振替用紙の「通信欄」に「資料請求代」と明記して下さい
 ※会費も同時に入金していただいて結構です。その場合は「資料請求代及び2006年度分会費」 として5500円(内訳「資料代2500円・会費3000円」)を入金して下さい。
  なお、レポートについては大会資料掲載分のみ送付致しますので、ご了承下さい。
 資料請求の受付は、6月30日までとさせていただきますので、振込はお早めにお願いします。
  【資料請求の振込先】 郵便振替口座番号「00130-2-95934 全国訪問教育研究会」
 
 
■参加費・宿泊費■
 @大会参加費  
  大会1日目参加費(シンポジウム等)  2,000円
  大会2、3日目参加費(分科会等)   4,000円  大会参加費合計6000円
 
 A食事関係
  昼食代(8/2)           1,050円
 夕食交流会参加費(8/2)      7,000円
8/2宿泊(1泊2食付)される方は、宿泊費に夕食交流会参加費が含まれます。
 参加申込書をよくお読みいただき、余分に参加費を振り込まないようにご注意ください。
 
 B宿泊費
  シングルルーム ツインルーム トリプル 食事条件
7/31(月) 前泊 10,500円 9,975円 8,925円 1泊朝食付
8/1(火) 大会1日目 14,700円 14,175円 13,125円 1泊2食付
8/2(水) 大会2日目 17,500円 16,975円 15,925円 1泊2食付
 ※8/2 宿泊費(1泊2食付)には、夕食交流会費(7,000円)を含みます。
 ※上記金額は、それぞれの条件でご宿泊いただいた場合のお一人様あたりの代金です。
 ※お申し込みには1名様につき手数料500円がかかります。申し訳ございませんが、ご了承下さい。
 ※同室者希望の場合には、同室者欄へ同室者名をご記入下さい。(注)同室者名を記入される際には、同室者同士で、承諾をおとり下さい。
 ※同室者をこちらに一任で、相部屋をご希望される場合には、ツインルームでのご用意となります。参加申込書の「ツイン」の欄へ○をつけて下さい。
 
■申込方法■
@大会参加者1人につき1枚「参加申込書」にご記入の上、FAXまたは郵送にて「JTB新潟支店」までお送りください。(参加申込者が複数いる場合は、恐れ入りますが「参加申込書」用紙をコピーしてお使いください。)※ご家族で参加の場合は、1枚の申込書にご記入下さい。
 宿泊がご不要の場合でも、参加申込書はご送付下さい。
 なお、トラブル防止の為、電話での申し込みは受付しておりません。予めご了承下さい。
E-mailにてお申し込みご希望の方は、恐れ入りますが、所定の申し込み用紙同様に必要事項を必ずご記入の上、下記アドレスまで送信ください。
   全訪研新潟大会ホームページ(http://www.geocities.jp/zenhouken2006/)
   案内画面からも申し込みが可能です。是非ご利用下さい。
  大会参加申込締切 6月30日(木)
 
*次の通り、航空券・JR券セットプランやオプショナルツアーも用意しておりますので、ご利用下さい。航空券・JR券セットプランや、オプショナルツアー等では設定人数に限りがございますので、お早めにお申込下さい。
 
●航空・JRセットプラン
  宿泊・航空券のセットでお申込いただくと大変お得な設定になっております。
●オプショナルツアー
  大会終了後に、いくつかのオプショナルツアーを設定致しました。新潟大会の想い出の1つとして 是非ご参加下さい。 
 
 【参加申込書の送付先・問い合わせ先
JTB関東 新潟支店 「全国訪問教育研究会第19回全国大会」係
               
担当:古田(フルタ)、後藤(ゴトウ)
951-8068 新潟市古町通6−976
 
TEL 025−224−2201 FAX025−229−5775
E-mail: niigata_ec@jtb.jp
  営業時間:月〜金 9:30〜17:30(土・日・祝休業)
Aお申し込み受付終了後(7月上旬)に、JTB関東新潟支店より各種確認書・請求書・最終のご案内書等を郵送にてお送り致します。ご案内到着後、内容をご確認の上、10日以内に指定の口座(銀行・郵便局)へご送金下さい。なお保育希望者へのアンケート等は別途送付させていただきます。
 
■お申し込み後の取り消しについて■  
ご宿泊の取り消しにつきましては、取り消し日によって下記の取り消し料金を申し受けます。
「大会参加費」については返金できません。代わりに関係資料を送付致しますので、ご了承下さい。
 
<宿泊>
 取消日(旅行開始日の前日からさかのぼって)    宿泊取消料
1)3日目にあたる日以降〜前日の取消  旅行代金の50%
2)旅行開始日当日の取消  旅行代金の80%
3)旅行開始後の取消または無連絡不参加  旅行代金の100%
 *ただし、8/2宿泊取消の場合には、追加して下記の夕食交流会取消料も必要となります。
 
<夕食交流会・昼食>
 取消日(旅行開始日の前日からさかのぼって)     取消料
1)3日目にあたる日以降の取消  旅行代金の50%
2)旅行開始日前日・当日の取消  旅行代金の100%
 
<航空・JR券セットプラン、オプショナルツアー>
 取消日(旅行開始日の前日からさかのぼって)     取消料
1)21日目にあたる日以前の取消  無料
2)20日目にあたる日以降の取消(3〜6を除く)  旅行代金の20%
3)7日目にあたる日以降の取消(4〜6を除く)  旅行代金の30%
4)旅行開始日の前日の取消  旅行代金の40%
5)旅行開始日当日の取消(6を除く)  旅行代金の50%
6)旅行開始後の取消または無連絡不参加  旅行代金の100%
*取消受付については、弊社営業時間(9:30〜17:30)を基準とします。(土・日・祝は定休日の為、翌営業日受付となります。ご注意下さい。)
*なお、予約の変更・取消に伴うご返金は、大会終了後2週間以内に行わせていただきます。
 
■会場へのアクセス■
●航空機利用の場合
  路線 所要時間 便数(1日)
札幌〜新潟 約1時間15分 3往復(ANA)
名古屋(中部)〜新潟 約55分 3往復(ANA)
名古屋(小牧)〜新潟 約55分 3往復(JAL)
大阪(伊丹)〜新潟 約1時間5分 7往復(ANA・JAL)
神戸〜新潟 約1時間20分 2往復(ANA)
福岡〜新潟 約1時間40分 2往復(ANA)
沖縄(那覇)〜新潟(10月〜5月) 約2時間25分 1往復(ANA)
●車利用の場合
 <東京方面から>
   関越自動車道・北陸自動車道
    練馬IC→長岡IC→新潟西IC    約3時間40分   約298km
 <名古屋方面から>
   名神高速・中央自動車道・長野自動車道・上信越自動車道・北陸自動車道
    名古屋IC→新潟西IC        約6時間    約460km
 <大阪方面から>
   名神高速・北陸自動車道
    吹田IC→新潟西IC     約7時間   約580km
 <福島方面から>
   常磐自動車道・磐越自動車道
    いわき中央IC→新潟西IC    約3時間    約230km
 
●新幹線等利用の場合
 <東京方面から>
   上越新幹線  東京→ 新潟   約1時間40分
 <名古屋方面から>
   東海道新幹線・上越新幹線  名古屋→東京のりかえ→新潟   約3時間40分
 <大阪方面から>
   東海道新幹線・上越新幹線  新大阪→東京のりかえ→新潟   約5時間
   特急雷鳥          大阪→金沢→新潟        約6時間40分 
 
■問い合わせ先■
<参加申し込み・宿泊関係>JTB関東 新潟支店「全国訪問教育研究会第19回全国大会」係
                      担当者:古田(フルタ)、後藤(ゴトウ)
              TEL:025-224-2201  FAX:025-229-5775  E-mail:niigata_ec@jtb.jp
               営業時間:月〜金 9:30〜17:30(土・日・祝日休業)
              
<大会全般>古野芳毅(大会事務局長)新潟県立月ヶ岡養護学校 〒955-0803 三条市月岡4935
        TEL:0256-32-6973 FAX:0256-33-5575  E-mail:care_niigata@mac.com
新潟大会HP URL:http://www.geocities.jp/zenhouken2006/
 
<保育>今野よしみ(新潟実行委員)新潟県立月ヶ岡養護学校
            E-mail:hoiku-niigata@riber.sannet.ne.jp
<分科会関係>栗山弘子(全国事務局)TEL&FAX:03-5330-8857 E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
<会費関係>大島元敏(全国事務局)TEL&FAX:042-562-9343 E-mail:mototoshi@pop06.odn.ne.jp
<大会資料>角田隆子(全国事務局)TEL&FAX:03-3612-3951 E-mail:nikoniko93@kjc.biglobe.ne.jp
<その他、全訪研全般>
     長 正晴(全国事務局長)TEL&FAX:049-231-6941 E-mail:chou_masaharu@yahoo.co.jp
     猪狩恵美子(全訪研会長)E-mail:emikari@hotmail.com