■大会実行委員長あいさつ■
本年度は暑い盛りの東京で行われることとなりました。開催時にはヒートアイランドを体験することになると思います。体調にはくれぐれもお気をつけください。
さて両国といえば、すぐに江戸という言葉が思い浮かぶ下町です。その江戸らしい食べ物と言えば、蕎麦と寿司になります。どちらも気の短い江戸っ子むきで、すばやく食べられ、しかも旨い。その江戸前のにぎり寿司も、両国生まれだそうです。どこでも江戸情緒が漂うというわけにはいかないでしょうが、国技館や大江戸東京博物館があります。他にも文学碑などが、わずかな距離にありますので、大江戸はこんなに暑くなかっただろうことを想像しながら、散策していただきたいと思います。
江戸時代はさておき、昭和から平成への変化の中で、子どもの生活は世代を経るごとに大きく変化しています。このところ急速に進んでいる地球温暖化と似ているように思います。私が医療の現場で感じることは、子どもたちのコミュニケーション能力の低下です。しかし目を転じてみれば、それは子どもに限ったことではありません。我々を含め親の世代も同じようなことがいえます。子どもたちと接する現場においては、わかりきったことかもしれませんが、脳を活性化するには意図・意欲を持って行うことが、重要であることが脳科学でも確認されています。訪問教育の対象となる子どもたちは、しばしばコミュニケーションのとりにくい面を持ちます。その子どもたちのコミュニケーションの意欲を引き出すことは大変なことですが、それができれば、もっと子どもたちの可能性を引き出すことにつながると思います。
訪問教育を受ける子どもたちにとって、住んでいる家や病院、施設が校舎です。またそれぞれの健康状態に合わせて、登校して学校の仲間たちと一緒に勉強する時もあります。訪問教育の実践、そのあり方について、継続的、科学的に取り組むことにより、全国における訪問教育の質的向上がなされると同時に、教育、医療、福祉など様々な面からの人と人とのつながりを深められることを期待しています。
全国訪問教育研究会第21回全国大会実行委員長
田角 勝(昭和大学 小児科 教授)
■大会テーマ■
「地域に根ざした訪問教育を進めよう 〜地域との新しい連携を目指して」
■開催日時■
2008年8月5日(火)〜8月7日(木) 開会 13時00分(開場は12時より)
■会場■
第一ホテル両国 〒130-0015 東京都墨田区横網1−6−1 TEL 03-5611-5211
(JR総武線 両国駅下車 徒歩6分 または都営大江戸線 両国駅下車 徒歩2分)
■主催■
全国訪問教育研究会(全訪研)
■大会日程■
|
1日目(8/5) |
2日目(8/6) |
3日目(8/7) |
12:00
13:00
13:40
14:40
15:00
17:00
18:30 |
開場・受付開始
開会行事・基調報告
開催地からの報告
休憩
大会記念講演
休憩
分科会打ち合わせ
(司会・共同研究者・ レポーター)
夕食 |
9:00
9:30
12:00
12:20
13:00
13:40
16:40
18:30 |
(分科会打ち合わせ)
分科会
昼食
ランチセミナー(〜13:20)
全訪研総会(〜13:30)
分科会
分科会終了
共同研究者・役員懇談
親の会総会
(16:40〜17:20)
夕食交流会(〜20:30) |
9:00
10:45
11:20
12:00 |
ワークショップ
(〜10:30)
全体会
・調査研究報告
・閉会行事
大会終了 |
|
※大会期間中、教材展示、医療福祉機器展示を行います。
※2日目(8/6)昼にランチセミナーを行います。呼吸器、在宅酸素、CPAP(睡眠時無呼吸の防 止)等の機器について学びます。(申込みは大会当日)
■後援■(申請中を含む)
文部科学省・厚生労働省
全国特別支援教育推進連盟・全国特別支援学校肢体不自由教育校長会
全国特別支援学校知的障害教育長会・全国特別支援学校病弱教育校長会
社会福祉法人全国重症心身障害児(者)を守る会・難病のこども支援全国ネットワーク
全国訪問教育親の会・独立行政法人国立特別支援教育総合研究所・全国病弱教育研究会
東京都教育委員会・新宿区教育委員会・杉並区教育委員会
東京都特別支援学校長会・東京都公立小学校長会・東京都中学校長会・全日本中学校長会
東京都社会福祉協議会・東京都重症心身障害児者を守る会
東京都肢体不自由児者父母の会連合会・東京都肢体不自由養護学校PTA連合会
東京都訪問教育研究協議会・東京都肢体不自由教育研究協議会
秋津療育園・心身障害児総合医療療育センター・島田療育センター
都立府中療育センター・都立北療育医療センター・都立東大和療育センター・都立東部療育センター
東京小児療育病院・緑成会整育園・昭和大学病院・慶應義塾大学病院・聖路加国際病院
南多摩整形外科病院・都立大塚病院・日本大学医学部付属板橋病院
■内容■
(1)開催地からの報告 (8/5 13:40〜14:40)
東京で訪問教育が始まって38年が経ちました。その歩みについてふりかえりながら、地域で行わ れている就学前の訪問療育や卒業後の訪問事業の取り組みについて関係機関からも伝えるとともに、 現在の訪問教育の状況、課題を報告します。また、東京の訪問教育の特色のひとつである病院入院 児童生徒の実態や教育実践についても、全国のみなさんにお話ししたいと思います。
(2)大会記念講演 (8/5 15:00〜17:00)
演 題:「島田療育センターの地域における活動−過去を振り返りながら」
講 師: 有本 潔(医師 島田療育センター副院長)
【講師紹介】都内養護学校の救急体制整備事業の指導医を長年勤められ、特別支援教育についても造詣が深い。現在、島田療育センターにて、「発達支援センター スーパーバイザー」として活躍中。
【講演要旨】
今、重症心身障害児施設は、障害者自立支援法の施行などにより開設以来の岐路に立っている。一方で、入所者の施設内でのサービスから地域における利用者へと取り組みは広がっている。また、地域では重症心身障害児・者のみならず、発達障害へのサービスの展開もある。日本で最初に作られた重症児施設としての島田療育センターの歴史をたどりながら、我々の取り組みの一端を紹介し、障害児・者への支援について考える機会を持ちたい。
(3)分科会 (8/6 9:30〜12:00、13:40〜16:40)
分科会名・【会場】 |
分科会のねらい (◆=共同研究者) |
@健康・身体づくり |
障害が重く、日常的にさまざまな健康管理が必要な子どもに対する、呼
吸・摂食・排泄・運動動作などの指導について講義・実践を交えながら交流しましょう。(※午前はレポート報告、午後は実技講座を行う予定です。)
◆花井 丈夫(横浜療育医療センター 理学療法士) |
Aコミュニケーション |
重度・重複障害児のコミュニケーションを育てるための援助や配慮について、レポートを元に訪問での実践内容を交流しましょう。小中学部の訪問生だけでなく、過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「コミュニケーション」という視点から幅広く討議をしましょう。
◆川住 隆一(東北大学) |
Bあそび・文化 |
障害が重く、限られた環境条件の中での「あそび」は、どの教師も親も悩むところだと思います。教材を持ち寄ってください。貴重な経験や工夫を交流しあって共有の財産としましょう。訪問での実践内容、また、高等部生や過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「あそび」から発展した「文化」という視点から幅広く討議をしましょう。
◆木下 博美(全国訪問教育研究会副会長・京都府立舞鶴養護学校) |
C施設入所児者の教育 |
施設入所児者の教育内容について、具体的事例を通じて実践を深めていきましょう。また、就学免除者等、不就学者の教育保障について関係者との連携を大切にしながら進み始めている実践を交流しましょう。
◆河合 隆平(金沢大学)
◆福本 良之(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程) |
D病気療養児の教育 |
“生きる力を育む"いのちの輝く教育を求めて、病気療養児の教育内容・方法や院内学級・分教室・病院内訪問教育の実践を深めていきましょう。前籍校との連携のとり方、退院後のフォローについても考えていきましょう。
◆武田 鉄郎(和歌山大学) |
E地域での生活支援と 教育 −医療・教育・生活 |
「地域の中で生きる」視点での生活支援、卒業後の進路を見通した指導、アフターケア、社会参加など、子どもたちの教育と生活を豊かにする地域支援のネットワークづくりが大切になっています。医療的ケアを必要とする障害の重い子どもたちから内部疾患を持つ子どもたちの地域での生活など、様々な障害のある子どもたちの就学前から在学中、卒業後までの教育と生活を考えていきましょう。
◆山田 章弘(神奈川県肢体不自由児協会理事長)
◆佐々木 峯子(東京都訪問看護事業部) |
F保護者とともに
考える教育と福祉 |
各地の訪問教育の現状と課題を保護者・教育関係者・医療関係者で明らかにして、卒業後の生活を含めた自立支援法の課題、保護者の期待する教育や今後の展望などを話し合い、お互いに交流を深めましょう。
◆中村治子(横浜障害者サポートセンターぽれぽれ) |
●分科会レポートの申込みについて
分科会でレポート発表を希望される方は、次の@〜Cについて、6月13日までに下記のレポ ート担当宛に連絡をお願いします。
@分科会名・氏名・学校名または所属先名
A自宅住所と電話番号(FAXの有無)・メールアドレス
Bレポートタイトル(あれば副題も)
C視聴覚器機の使用の有無(OHP使用か・VHSビデオかデジタルビデオか・パソコン使用か等)
|
<レポート担当>
全訪研全国事務局
栗山弘子
TEL&FAX 03-5330-8857
E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
※連絡は、できるだけFAXかE-mailでお願いします。(日中は電話に出られません。)
|
|
|
*当日発表されたレポートの中から全訪研研究集録「訪問教育研究
第21集」に掲載させていた だく場合があります。原稿依頼を受けた際はよろしくお願いします。
●分科会レポート資料の提出・書式について
@書式
*資料用紙は可能な限りA4版でお願いします。ページ数は自由です。
*表紙には「発表分科会名」「タイトル」「発表者名(団体名)」を記入して下さい。
Aレポートは120部印刷して、下記宛に送付するか、当日持参して受付に提出して下さい。
★送付の場合は、8月1日〜8月4日の間に必着でお願いします。
〒130-0015 東京都墨田区横網1−6−1
TEL 03-5611-8494
第一ホテル両国 営業部宿泊販売部
碇谷 雄史 宛て
(※「全国訪問教育研究会レポート在中」と明記してください。)
|
(4)ランチセミナー (8/6 12:20〜13:20)
訪問生の多くが関わっている医療機器。身近にあるのになかなか専門家の話を聞く機会は少ないものです。短時間ですが2日目の昼休みを利用して、呼吸器、在宅酸素、CPAP(睡眠時無呼吸の防止)等の機器について学ぶ機会をつくりました。(参加申し込みは大会当日に受け付ける予定です)
(5)全訪研総会 (8/6 13:00〜13:30)
全訪研の昨年度の活動、今後の活動方針等について総会を行います。
@活動報告(2007年8月〜2008年7月の全訪研の活動内容)
A決算報告、会計監査 B2008年度予算 C活動方針 D規約
E役員候補 F事務局員委嘱 G連絡員委嘱
(6)夕食交流会
(8/6 18:30〜20:30)
大会2日目の夕食は、宴会形式の交流会です。全国各地から参加したみなさんが気軽に話し合い、 交流できる場になればと思います。各地の歌あり踊りあり、訪問の苦労話ありなど、いろいろ出て くる交流会。さて、今年はどんなことが飛び出すか、お楽しみに。
(7)ワークショップ (8/7 9:00〜10:30)
|
ワークショップ名 |
講師 |
内容 |
A |
訪問1年生のあなたへ |
全訪研役員 |
全訪研役員が豊富な経験をもとに、あなたの疑問に応えてくれます。訪問1年生と言わず多くの方の参加をお待ちしています。 |
B |
各地の状況を交流しよう |
全訪研役員 |
全国各地の訪問教育の情報を交流しましょう。「同じ悩みだ(自分だけじゃない)」「そんな経験があったのか」など、一人じゃないことが実感でき、元気がもらえますよ。 |
C |
障害をもつ子どもの身体への関わり方 |
青木菜摘(都立小平特別支援学校) |
具体的に困っていることを重度のお子さんの事例を紹介しながら、ポジショニングや介助の仕方などを学びましょう。 |
D |
授業で役立つ音楽、歌あそび |
関原彩子(都立多摩桜の丘学園) |
重度の子どもの授業で役立つ「わらべ歌」
「楽器あそび」などすぐにでも役立つ教材を紹介します。一緒に楽しみましょう。 |
E |
AAC |
谷本式慶(都立多摩桜の丘学園島田分教室) |
教材を使った事例の紹介をします。実際に教材にさわったり、教材を使った授業を映像で見たりします。初心者でも大丈夫。子どもに応じた教材を探しましょう。 |
F |
車椅子ダンス(心をつかむダンスアプローチ) |
佐野英孝(都立光明特別支援学校) |
「音楽を受けとめる様子に合わせて、動きを伝える」ことで、車椅子利用者の気持ちを読み取り、楽しくダンスをしましょう。 |
(8)全体会 (8/7 10:45〜12:00)
大会最終日の全体会です。以下の内容を予定しています。
1.調査研究報告 (10:45〜11:15)
全訪研で取り組んでいる調査・研究等を報告します。
今回は、昨年に引き続き、就学猶予・免除関係について報告する予定です。
2.閉会行事 (11:15〜12:00)
・大会宣言
・実行委員長あいさつ
・閉会あいさつ(現地事務局・実行委員)
・歌「小さないのち」
■わくわくクラブ(保育)と緊急時の体制について■
実行委員会では、子どもさんや障害があるお子さん連れでも、保護者の方に参加していただきやすいように、わくわくクラブ(保育)を設けます。医師または看護師の協力を得て体制を組んでいます。
●時間帯 次の4つの時間帯でわくわくクラブを実施します。
(a)8月5日(火) 13:00〜17:00
(b)8月6日(水) 9:00〜12:00
(c)8月6日(水) 13:00〜17:00
(d)8月7日(木) 9:00〜12:00
●緊急時の医療機関
緊急時には、会場近くの病院での対応をお願いしています。
同愛記念病院 〒130-8587 東京都墨田区横網2-1-11
TEL:03-3625-6381
東京都立墨東病院 〒130-8575 東京都墨田区江東橋4-23-15 TEL:03-3633-6151
●申し込み
・大会参加申込書の「わくわくクラブ(保育)の希望」の欄にご記入ください。
・内容によっては、別途、おやつ代や見学代等の実費をいただきます。
・お子さんに安全かつ快適に過ごしていただくために、事前に、お子さんの医療的ケアや生活ケア について、お伺いします。
・保険証または、そのコピーをご持参ください。
<わくわくクラブ(保育)についての連絡・問い合わせ先>
〒195-0063 東京都町田市野津田町2003番地
東京都立町田の丘学園 中村けい子
TEL 042−737−0570 FAX 042−737−0580 |
■資料の請求について■
大会に参加できないが、資料を請求したいという場合は、大会当日に配布する「大会資料」冊子と分科会レポート(大会資料掲載分)を送付致します。(当日に追加配布された資料はお送りできない場合もありますので、ご了承下さい。)
下記の郵便口座に資料代(送料込み)として、4,000円の入金をお願いします。振替用紙の「通信欄」に「資料請求代」と明記して下さい。資料請求の受付は、6月13日までです。
【資料請求の振込先】 郵便振替口座番号「00130−2−95934 全国訪問教育研究会」
■参加費・宿泊費■
@大会参加費
・全訪研会員 (3日間)6,000円 (1日参加:2,000円 2日参加:4,000円)
・一般 ( 〃 )7,000円 ( 〃 :2,500円 2日参加:5,000円)
・保護者 ( 〃 )3,000円 ( 〃 :1,000円 2日参加:2,000円)
※会員と一般(会員でない方)は費用が異なりますので、ご注意ください。参加申込みと同時に 会員申込みをすることも可能です。参加申込書の「入会を申し込む」の欄に○をつけてくだ さい。入会には年会費4,000円が別途かかります。会費は大会当日に全訪研受付でお支 払いください。
A食事関係
昼食代(2日目 8/6) 1,050円
夕食交流会参加費(2日目
8/6) 7,000円
B宿泊費
シングル(1泊朝食付き) 12,600円
ツイン (1泊朝食付き)(1人あたり) 10,600円
※ツインを希望する場合は、申込書の通信欄に同室希望者名をご記入ください。
※夕食付きの場合は、ミールクーポン代として4,200円が必要です。
※ホテル近辺には食事できる場所がいろいろあります。
■申込方法■
@大会参加者1人につき1枚「参加申込書」にご記入の上、下記の送付先へお送りください。
※参加申込者が複数いる場合は、恐れ入りますが「参加申込書」用紙をコピーしてお使いください。
※宿泊がご不要の場合でも、参加申込書は必ず送付して下さい。
※お一人につき、900円の手数料をいただきます。
【参加申込書の送付先・問い合わせ先】
〒170−0013
東京都豊島区東池袋3−23−14 ダイハツ・ニッセイ池袋ビル6F
(JTBビジネスネットワーク内)
JTB東京新宿支店「全国訪問教育研究会21回大会」
TEL 03−5945−1355 FAX
03−5396−8140
※電話でのお問い合わせは、9:30〜17:30(平日のみ) |
大会参加申込締切 6月13日(金)
★締切を過ぎてから申し込まれた場合、会場ホテルの宿泊のご希望に添えなくなることがあります。宿泊希望の場合、必ず締切前にお申し込みください。
A申込受付後、10日以内に、予約確認書(兼請求書)をお送りします。
Bお送りした予約確認書(兼請求書)の内容をご確認の上、参加費・宿泊費の合計金額を指定口座まで お振込み下さい。
Cお振り込みの確認後、参加確認書をお送りしますので、大会当日に必ずご持参下さい。
■お申し込み後の取り消しについて■
ご宿泊の取り消しにつきましては、1件1名につき下記の取り消し料金を申し受けます。
|
ご利用の |
14日前〜4日前 |
3日〜2日前 |
前日 |
当日12時まで |
無連絡不泊 |
当該料金の |
20% |
30% |
50% |
80% |
100% |
|
日数は宿泊初日から起算させていただきます。
昼食は、3日前より50%、2日前80%、前日・当日100%となります。
※返金については、上記取消料を差し引いた上、大会終了後に行わせていただきます。
※「大会参加費」については返金できません。代わりに大会資料を送付致しますので、ご了承下さい。
■会場へのアクセス■
● 航空機利用の場合
羽田空港 →(モノレール)→浜松町駅→(歩)→大門駅→(都営大江戸線)→両国駅
またはモノレールで浜松町駅→(JR山手線)→秋葉原駅→(JR総武線)→両国駅
または羽田空港駅→(京浜急行線)→浅草橋→(JR総武線)→両国駅
● JR利用の場合
東京駅→(山手線)→秋葉原駅→(総武線)→両国駅 下車 徒歩6分
※東京駅〜両国駅は約15分です。
● 地下鉄利用の場合
都営大江戸線 両国駅 下車 A1出口より徒歩2分
● 車利用の場合
東京駅・上野駅・東京シティエアターミナルより15分
東北常磐道方面からは首都高6号向島線向島ICより、15分
東京・千葉方面からは首都高7号小松川線錦糸町ICより、15分
■問い合わせ先■
<参加申し込み関係>(JTBビジネスネットワーク内)JTB東京新宿支店
TEL 03-5945-1355 FAX 03-5396-8140 (電話での問い合わせは9:30〜17:30 平日のみ)
<大会全般>明官真保子(東京大会事務局長) E-mail:m_811330_maho_taiko@hotmail.com
新宿区立新宿養護学校 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-20-11
TEL:03-5351-1233 FAX:03-5351-3665
<保育>中村けい子(東京大会実行委員) 町田の丘学園 TEL:042-737-0570 FAX:042-737-0580
<分科会関係>栗山弘子(全国事務局)TEL&FAX03-5330-8857 E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
<会費関係>大島元敏(全国事務局)TEL&FAX:042-562-9343 E-mail:fujiyaki@happy.odn.ne.jp
<大会資料>角田隆子(全国事務局)TEL&FAX:03-3612-3951
E-mail:nikoniko93@kjc.biglobe.ne.jp
<その他、全訪研全般>
長 正晴(全国事務局長)TEL&FAX:049-231-6941 E-mail:chou_masaharu@yahoo.co.jp
猪狩恵美子(全訪研会長) 福岡教育大学 E-mail:emikari@hotmail.com
【個人情報の扱いに関して】
参加申込書に記載された個人情報については、今回の大会に関する連絡のみに使わせていただきます。