全国訪問教育研究会機関誌「こんにちは」目次録
 第1号(1988年7月13日)〜第113号(2007年9月20日発行)

●1号(88年7月31日発行) 1n●
○全国訪問教育研究会結成大会の様子
○全国訪問教育研究会結成宣言
○昭和63年度活動計画
○運営委員一覧
○全国訪問教育研究会規約
○全国訪問教育研究会結成にあたって
○編集後記
 
●2号(88年10月20日発行) 2n●
○日本中に根をはろう!
○小さないのち 紹介
○全国あちこち情報(北海道・秋田・奈良・東京・兵庫・九州)
○本の紹介
○ちょっとお知らせ
○第2回全訪研大会について
○編集後記
 
●3号(89年1月1日発行)1n(葉書サイズ)●
○本年もよろしく
○ミニミニニュース
 
●4号(89年2月1日発行) 6n●
○高等部希望者全員進学の大きなうねりを…
○各地の様子(北海道・秋田・東京・奈良・兵庫・島根・山口)
○本の紹介
○事務局会議報告
○秋田の「障害児の後期中等教育を考える会」紹介記事
○第2回大会概要
○会員からの手紙
○加入申込書
○いろいろ催し案内
○会員名簿
○編集後記
 
●5号(89年4月20日発行) 2n●
○巻頭言 御子柴会長 「新たに訪問学級の担当になられたみなさんへ」
○北海道サークル結成
○全国アンケート予告
○本の紹介
○第2回大会概要
○ちょっとお知らせ
○本の紹介
○編集後記
 
●6号(89年6月20日発行) 2n●
○第2回大会の成功を
○全国大会開催要項
○アンケートのお礼
○全国からの手紙
○編集後記
 
●7号(89年9月15日発行) 6n●
○大会概要
○大会宣言
○研究発表2本
○参加者の感想
○会費納入のお願い
○本の紹介
○小さないのち 紹介
○全訪研規約
○89年度活動計画
○各地の取り組み(北海道・奈良)
○89年度役員・事務局員・連絡員紹介
○会員名簿
○編集後記
 
●8号(89年11月18日発行) 4n●
○巻頭言 御子柴会長 「もっと全訪研を宣伝しよう」
○本の紹介
○文化祭の取り組み(8本)
○書評
○事務局だより
○役員会開催のお知らせ
○原稿大募集
○編集後記
 
●9号(90年1月1日発行) 2n●
○巻頭言 御子柴会長 「今年もよろしく」
○連絡員など今年の抱負(17人)
○事務局だより
 
●10号(90年3月12日発行) 2n●
○巻頭言 西村副会長 「自由で創造に満ちた訪問教育の探求を」
○役員会報告
○訪問の卒業式・お別れ会
○補正予算案
 
●11号(90年5月11日発行) 4n●
○巻頭言 斉藤副会長 「訪問教育の充実のためともに力を合わせましょう」
○これまでの歩みと主な活動
○全訪研事務局長 華表諭先生をいたむ
○なんでも相談コーナー(自家用車での訪問)
○パンダ合唱団報告
○本の紹介
○御子柴先生の出版を祝う会報告
○おらが国の訪問教育(新潟)
○おしらせ
○全訪研役員体制
○編集後記
 
●12号(90年7月8日発行) 2n●
○巻頭言 御子柴会長・長 「全訪研大会の成功を」
○全国大会開催要項
○アンケート最終報告完成のお知らせ
○お母さんからの手紙(与謝の海)
○第1回近訪研開催報告
○渡部先生投稿(定数問題)
○編集後記
 
●13号(90年9月30日発行) 6n●
○記念講演会
○各地からの報告(長野・山形・神奈川・東京・京都・北海道・奈良・栃木)
○全訪研総会報告(基調報告・活動方針)
○89年度決算書・90年度予算書
○全国訪問教育研究会規約
○役員・事務局員・連絡員紹介
○大会宣言
○ビデオ・論文ライブラリ−紹介
○講演会感想文(一部)
○会費納入の訴え
○編集後記
 
●14号(90年10月15日発行) 2n●
○巻頭言 御子柴会長 「研究と運動と、長野県の訪問教育分科会に参加して」
○研究発表T(大分県石垣原養護学校・緒方先生)
○研究発表U(東京都多摩養護学校・杉本先生)
○ベトちゃんドクちゃんの療育(石川県医王養護学校・野間先生)
○会費納入の訴え
○編集後記
 
●15号(90年12月23日発行) 6n●
○巻頭言 加藤副会長
○各地の実践紹介(北海道・愛知・奈良・秋田・大分)
○すてきな卒業記念品(京都府与謝の海養護学校)
○研究委嘱のお知らせ(テレビのある時代の赤ちゃん)
○本の紹介(いのちの翼広げて・御子柴会長)
○全訪研会員名簿(全4n)
○編集後記
 
●16号(91年2月24日発行) 4n●
○巻頭言 御子柴会長
○障害児の訪問教育充実を(91年1月21日付け中日新聞よりの抜粋)
○第4回大会概要報告
○ビデオライブラリ−紹介
○書評(『瞳輝いて』を読む・御子柴会長)
○役員会報告
○窮地を脱して国連へ!(栃木県富屋養護学校・谷口先生)
○地方サ−クルの動き(東京都、北海道、近畿、埼玉)
○編集後記
 
●17号(91年5月13日発行) 6n●
○巻頭言 西村副会長 「訪問教育脱皮の春」
○地方サ−クルの動き(東京都、近畿、埼玉、関東)
○書評5本
○ビデオライブラリ−紹介
○第4回大会開催日程・参加費用・申し込み方法等
○編集後記
 
●18号(91年6月20日発行) 4n●
○第4回全国訪問教育研究会基調報告(案)
○同活動方針(案)
○第4回大会参加要項
○補正予算
○編集後記
 
●19号(91年8月20日発行)  12n●
○第四回奈良大会を終わって(御子柴 昭治)
○全訪研奈良大会参加のみなさまへ(現地実行委員会一同)
○高谷清先生記念講演会
○研究発表・分科会報告(4本)
○特別報告(1本)
○テーマ別交流会(3本)
○全訪研プレス概要報告
○全国いろいろベスト30
○90年度経過報告
○1991年度役員・事務局員・連絡員名簿
○90年度決算報告ならびに91年度予算
○全訪研総会報告
○高谷先生講演会の感想文より抜粋
○特殊教育学会でのディスカッションと実技体験のお知らせ
○大会宣言
 
●20号(91年10月30日発行) 6n●
○訪問指導回数全国特集(全訪研プレス報告)(12本)
○北陸甲信越訪問教育連絡会第一回集会のお知らせ
○事務局会議報告
○日本特殊教育学会第29回大会ワークショップ概要報告
○第5回大会のご案内
 
●21号(91年12月20日発行) 6n
○巻頭言「あすの訪問教育のあり方を示す『提言』をつくろう」(西村)
○特殊教育学会ワークショップに参加して(神奈川・谷)(御子柴)
○訪問教育の高等部問題(全訪研プレス報告)(7本)
○教員の行なう医療行為 現状と課題(全訪研プレス報告)(1本)
○連絡員通信(3本)
○第5回大会のお知らせ
○提言について
 
●22号(92年2月20日発行) 6n●
○巻頭言「子どもたちの輝きを増す実践を!」(斉藤)
○その他の問題(全訪研プレス報告)(8本)
○連絡員通信(2本)
○各地方サークルの様子(4本)
○第5回大会特集(1n)
 
●23号(92年5月20日発行) 4n●
○巻頭言「「教育」の発見を」(御子柴)
○訪問指導回数についての耳よりな情報
○全訪研ビデオライブラリー特集
○第5回大会特集(2n)
 
●24号(92年6月23日発行) 6n●
○巻頭言「全国の担当者の皆さんへ!」(実行委員長 桝幸)
○基調報告(案)
○活動方針(案)
○訪問教育に期待すること(一保護者)
○これからの母子医療に関する検討会最終報告の概要
○文部省調査による障害種別在学者数
○第5回大会特集(2n)
 
●25号(92年9月5日発行) 14n●
○第5回大会を終えて
○大会実行委員長挨拶
○文部省に提言の提出
○パネルディスカッションの概要
○分科会のまとめ(第一〜第四)
○全体会報告(プレスまとめを含む)
○全訪研規約改正について
○実践交流会のまとめ
○決算・予算報告
○役員・事務局員・連絡員一覧表
○92年度経過報告
○全訪研規約全文
○大会速報のまとめ
○北陸甲信越訪問教育連絡会への呼び掛け
○編集後記
 
●26号(92年11月20日発行) 6n●
○巻頭言 加藤副会長
○プレス報告@「公共施設を使った訪問実践」2本
○院内訪問保育を受けて@ 丸林さん
○役員会のお知らせ
○連絡員通信(北海道・秋田・山形・栃木)
○大学病院内の院内学級の実現を!
○事務局会議のお知らせ
○9・28文部省訪問内容概略報告
○編集後記
 
●27号(92年12月20日発行) 10n●
○巻頭言 西村副会長 「近ごろ、面白きこと」
○プレス報告A「教員の行なう医療行為について」4本
○ 〃   B「訪問教育の高等部について」4本
○ 〃   C「学校建設について」1本
○文部省西川調査官の「提言」についてのコメントを考える 西村副会長
○連絡員通信(新潟・岡山・石川・長野)
○院内訪問保育を受けてA 丸林さん
○編集後記
 
●28号(93年2月20日発行) 10n●
○巻頭言 斉藤副会長 「15の春を輝くものに」
○プレス報告D「就学前の取り組みについて」2本
○ 〃   E「卒業後の取り組みについて」6本
○連絡員通信(大阪・福井・奈良)
○院内訪問保育を受けてB 丸林さん
○全訪研第5回大会を報じた新聞記事(赤旗しんぶん)
○教員の行なう医療行為について報じた新聞記事(読売新聞)
○「医療体制整備事業」研修協力校での研修内容の概略について 大島先生
○MRSAについての原稿募集
○新定数法をどう考えるか 渡辺先生
○平成5年度文部省特殊教育予算について
○第6回全国大会概要報告
○役員会報告
○編集後記
 
●29号(93年4月20日発行) 6n●
○巻頭言 御子柴会長 「地域に根ざした訪問教育を」
○プレス報告F「訪問担当者の研修について」2本
○ 〃   G「学校行事について」1本
○長野養護学校訪問部の子どもの高等部進学を報じた新聞記事(信濃毎日)
○全訪研ビデオ・論文ライブラリー一覧表
○MRSA感染症についての仮想職員会議 匿名記事
○連絡員通信(東京)
○編集後記
 
●号外(93年6月10日発行)1n(B5版)●
○文部省後援決定の報告
 
●30号(93年6月20日発行) 6n●
○巻頭言 長事務局長 「北海道があなたを待っている!」
○93年度基調報告(案)
○93年度活動方針(案)
○連絡員通信(山形)
○第6回大会開催要項・参加申込書
○役員会報告
○編集後記
 
●31号(93年 8月20日発行)●
◇第6回大会を終えて  御子柴会長
◇大会事務局長お礼の言葉  千種副会長
◇全国事務局長大会を終えて  長事務局長
◇紙屋克子先生講演会概要
◇ミニ学習会の様子等々
 手遊び・顔遊び・わらべ歌   飯原先生(明日香養護学校)
 夜の保護者会         加藤副会長
 なんでも相談室        木村先生(勝田養護学校)
◇大会宣言
◇第2分科会報告
◇第3分科会報告
◇第4分科会報告
◇第1分科会報告
◇特別分科会「病弱教育の課題」報告
  渡辺先生(墨東養護学校)
◇瞳と命を輝かせる訪問教育
  駒澤先生(稚内市)
◇全訪研総会の報告
◇全訪研プレスの概要報告
◇北海道新聞記事 重度障害児への「訪問教育」
 「訪問教育確かな実践を」4日から札幌で全国研究会
◇全訪研93年度役員・事務局員・連絡員名簿
◇編集後記
◇92年度事務局活動経過報告
 
●32号(93年10月20日発行)●
◇全訪研と私との関わり  長事務局長
◇長期入院・家庭療養の子に「通級制」を適用することは可能ですか?
  文部省・西川公司氏
◇全訪研プレス概要報告  長事務局長
◇ミニ学習会様子報告   機能訓練    赤川先生(上尾市)
◇全訪研プレス報告・高等部
 訪問教育卒業生の後期中等教育の保障について  高木先生(府中市)
 F君の卒後指導     井上先生(福岡市)
◇大会写真 数枚
◇92年度決算・93年度予算
◇編集後記・役員会開催通知
 
●33号(93年12月20日発行)●
◇全訪研との関わり
  大島先生(事務局)
◇訪問教育の子どもたちに高等部教育を、と願って  長(埼玉:日高養護学校)
◇朝日新聞記事「特殊学級か普通学級か、選択、校長の権限」  93年10月26日付
◇学級選択権裁判の陰に  西村副会長
◇役員会結果報告
◇全訪研プレス・医療行為
 中原養護学校の注入試行について  谷先生(神奈川:中原養護学校)
 横浜市の医療ケアについて     谷先生(神奈川:中原養護学校)
◇全訪研プレス・入学前
施設訪問教育における就学前教育(幼稚部)について ーある重心施設ではー
     東京 T・H
◇全体会報告
第1分科会「医療的ケアの必要な子どもの指導研究」
   谷先生(神奈川県・中原養護学校)
第2分科会「笑顔を引き出す課題を持つ子どもの指導研究」
   萩原先生(京都市・呉竹養護学校)
第3分科会「コミュニケーションの課題を持つ子どもの指導研究」
   安藤先生(北海道・札幌養護学校)
第4分科会「運動・移動能力の向上への指導研究」
   堀内先生(長野・長野養護学校)
第5分科会「訪問教育の制度問題研究」
   猪狩先生(東京・小平養護学校)
◇訪問教育が国会で俎上に 訪問教育充実のための要望書  御子柴会長
◇運動発達遅滞児の運動療法プログラム試案U    谷口先生他
◇全訪研第7回石川大会概要報告
◇編集後記
 
●34号(94年 2月20日発行)●
◇「ねえ、こんどいつくるの…」   渡辺先生(事務局)
◇文部大臣会見実現なるか?
◇研究集録第6集が完成!
◇全訪研プレス報告
 訪問教育担当者の研修問題 赤川先生(埼玉・上尾養護学校)
 アフターケアー学級の中止について 高沼先生(三重・稲葉養護学校)
 分教室に高等部新設            石川県
 当校の合同学習について          関屋先生(北海道・平取養護学校)
 友部養護学校筑波大付属病院訪問指導    木村先生(茨城・勝田養護学校)
 訪問生の宿泊行事への参加マニュアル    都立江戸川養護学校訪問グループ担任
 くぬぎ学級のお楽しみ会          並木先生(東京・府中養護学校)
◇訪問の子らに高等部教育をと願って、組合での交渉を行ないました(承前)
   長先生(埼玉・日高養護学校)
◇第6回大会制度分科会報告1
◇東京都心身障害教育推進委員会(第6次報告)抜粋紹介
◇全訪研第7回石川大会概要決定
 
●35号(94年 4月20日発行)●
◇訪問教育の十大悩み
   西村副会長
◇「訪問の高等部に関して文部省と協議したい」  石川県教育長の県議会答弁より
◇93年10月28日毎日新聞群馬版より
「自宅で訪問教育を受ける重複障害児 養護学校に通わせて」
◇なずなの会代表 木村明代さんの関連コメント
◇わかば会の活動について 北海道「わかば会」代表  藤井 教子さん
◇就学前の子どもたちへの取り組みについて 吉田先生(埼玉・春日部養護学校)
◇院内学級について  高名先生(石川・七尾養護学校)
◇七尾・鹿島育成会の重度心身障害児(者)療育キャンプについて
  高名先生(石川・七尾養護学校)
◇全日教育へ向けての一泊学習会の取り組みについて  京都・与謝の海養護学校
◇くれたけの訪問  萩原先生(京都・呉竹養護学校)
◇取り残される入院児童たち(94年4月13日・東京新聞記事)
◇全国病弱研の実態調査報告概要 渡辺先生(全国病弱研代表・全訪研事務局)
◇重度障害児になお厚い壁 長野養護学校の不合格決定94年2月10日毎日新聞長野版
◇長期入院…学校はどうなるの? 制度あるのに教育の壁 94年4月8日 朝日新聞
◇先生の宅配便を読む   御子柴会長
◇編集後記
 
●36号(94年 6月20日発行)●
◇94年度基調報告(案)
◇94年度活動方針(案)
◇府中養護学校「くぬぎ分教室」を訪問してきました   長(埼玉・日高養護学校)
◇役員会報告
◇重度・重複障害児の教育現状と課題 シンポジウム開催のお知らせ
◇編集後記
◇第7回石川大会開催要項
 
●第37号(1994年8月20日発行)20n●
◇第7回石川大会を終えて 御子柴会長
◇大会実行委員長挨拶
  石川克巳大会実行委員長
◇花飾りへの思い  石川県訪問教育保護者
◇荒井利春氏記念講演要旨
◇分科会報告
 T−2「笑顔を引き出す課題を持つ子どもの指導研究」
 T−3「コミュニケーション課題の子どもの指導研究」
 U−1「教育課程の研究」
 U−3「病弱教育・病院訪問研究」
 U−4「医療・福祉との連携研究」
 V−1「保護者の集い」
◇大会宣言
◇訪問教育の現状と課題U販売のお知らせ
◇ミニ学習会報告
 わらべうた
 訪問教育一年生のあなたに
◇全国からの状況報告
 ※3日目の「各地からの報告」より
 千葉・山形・佐賀・広島・山梨・栃木・
 新潟・岩田・岡山・富山・徳島・京都・
 愛知・茨城・石川
◇93年度活動経過報告
◇全訪研94年度役員・事務局員・連絡員名簿
◇全訪研新規約
◇93年度決算報告・94年度予算
◇編集後記
 
●第38号(1994年10月20日発行)10n●
◇文部大臣・与謝野馨氏に会いました
  西村圭也副会長
◇大臣懇談の概要
◇写真5枚程度
◇第2回全国アンケート調査のまとめ  加藤副会長
◇全訪研プレスその後
 現在の訪問教育の本質的な問題 山梨県 古屋先生
 匿名希望2通
 訪問教育を受けた一保護者より 奈良県 佐野さん(保護者)
 PT・OTの学校配置について 横浜市 中村先生
 不本意ながら就学猶予を受けていたケース     奈良県 上田先生
 高等部通学を始めたKさん 埼玉県 赤沼先生
 高等部について 香川県 堺先生
 何も解決されない訪問教育の問題 香川県 堺先生
 なぜこの子が訪問なの 香川県 堺先生
 訪問教室の取り組みについて 滋賀県 今江先生
 就学猶予を受けていたケースについて     北海道 佐藤先生
 高等部に進学した施設の子どもたち     大分県 平野先生
◇第8回埼玉大会の概要
◇編集後記
 
●第39号(1994年12月20日発行)8n●
◇障害児との共生を     御子柴会長
◇お母さんから    京都府 山本さん
◇役員会報告
◇全訪研出版物のお知らせ
◇全訪研プレスその後
 養護学校入学まで就学指導がなされなかったケースについて 新潟県
 山形県の訪問教育について  山形県 桜井先生
 医療的ケアの状況 兵庫県 箟先生
 在宅訪問の子の高等部進学 大阪府 二星先生
 福島県の訪問教育の実態について 福島県 泉田先生
◇全訪研ニュースフロッピー版販売のお知らせ
◇編集後記
◇医療体制整備事業モデル校報告書のお知らせ
◇新聞記事から
 養護学校中学部卒業県下の3人(信濃毎日)
 重度肢体不自由児高等部が受け入れ(北海道)
 自動手洗い機全養護学校に置く(大阪)
 「病院内学級」なく「訪問学級」が頼り(静岡)
 養護学校高等部を前向き見直し(新潟)
 乏しい援護体制が浮き彫り(中国)
 小学生用紙おむつ製品化(中国)
 
●第40号(1995年2月20日発行)12n●
◇巻頭言(加藤副会長)
◇お母さんから(熊本県 原田さん)
◇赤い電話から思うこと(香川県 一保護者(お母さん))
◇やった!高等部!(石川県 野間先生(「みんなの願い」より転載))
◇渡部昭男先生からのお便り
◇具体策に欠ける「病気療養児の教育に関する調査研究協力者会議」のまとめ
事務局 渡辺美佐子先生
◇新潟県訪問教育の会結成さる 新潟県 藤田和子先生
◇阪神大震災で養護学校はどうだったのでしょうか?「みんなのねがいネット」より引用
◇おらが国の訪問教育(埼玉) 事務局 長
◇第8回埼玉大会開催要項(2月20日現在)
◇阪神大震災にかかわる被害の状況について 加藤副会長
◇新聞記事より
 父親“介護拒否”を強行(尼崎) 「一時通学」心揺れて(信濃)
◇編集後記
 
●第41号(1995年4月20日発行)12n●
◇「しず心なき」春の訪問  西村副会長
◇お母さんから  伊万里 草場さん
◇卒業生の成人式
 京都府 新庄先生・金城さん(訪問OB保護者)
◇与謝の海養護学校実践のまとめ
◇全訪研ニュースフロッピー版販売のお知らせ
◇大会写真
◇訪問教育の10大悩み 西村副会長(bR5からの転載)
◇新聞記事より
 病弱児教育・ようやく腰あげた政府(赤旗)
 障害児の育児本音で語る(仙台)
 塩尻の重度障害持つ少年・養護学校高等部に合格(信濃)
◇全国訪問教育研究会ビデオライブラリー紹介
◇編集後記
 
●第42号(1995年6月20日発行)6n●
◇もうすぐ大会じゃ! 現地実行委員会 長
◇訪問教育における子どもとのかかわりを行う際の一つの視点(論文抜粋)
古屋先生(山梨)
◇役員会報告(95年6月24日実施)
◇新聞記事より
 高等部設置めざす県立本荘養護学校(秋田)
 入院中だって進級できるよ(秋田)
◇第8回大会開催要項
◇編集後記
 
●43号(1995年8月20日発行)34n●
◇開会挨拶 全訪研会長 西村圭也先生
◇新役員就任の挨拶 西村圭也先生
◇大会を終えて 現地実行委員会 長
◇大会記念講演「子どもの権利条約と大人の責任」 大田尭先生
◇分科会報告
 T−1 笑顔獲得以前の課題を持つ子どもの指導研究
 T−2 コミュニケーションの課題を持つ子どもの指導研究
 T−3 学校行事・スクーリングの実施方法についての研究
 U−1 教育条件研究
 U−2 進路保障研究
 U−3 病弱教育・病院訪問研究
 U−4 医療・福祉との連携研究
 V−1 保護者とともに訪問教育を考える
◇大会宣言
◇訪問教育全国状況調査第一次概要報告
◇各地からの報告
 福島・鹿児島・岡山・宮崎・香川・京都・ 大阪・福岡・山梨・静岡・新潟・三重
◇挨拶
 実行委員長挨拶 埼玉大学 西村章次先生
 来賓挨拶
  埼玉県教育局指導部特殊教育課課長   谷口明廣様
◇全訪研総会報告
◇病院内訪問教育実態調査から 全訪研副会長 渡辺美佐子先生
◇大会アラカルト(写真)
◇訪問教育の後期中等教育と授業時数に関する提言
◇全訪研95年度役員・事務局員・連絡員名簿
◇全国訪問教育研究会規約
◇編集後記
 
●44号(95年10月20日発行)6n●
◇巻頭言
 全肢連全国大会に行って来ました 全訪研会長 西村圭也先生
◇京都大会開催に向けて頑張るぞ 京都:大垣芳枝先生
◇大会も終わってしまえばまあいいか 埼玉大会事務局 島原亜理先生
◇会長を辞任するにあたって 〜希望に胸ふくらませて今を生きる〜
元全訪研会長 御子柴 昭治先生
◇大会アンケートより
◇訪問教育を15歳で打ち切らないで 赤旗9月6日掲載記事
◇「こんにちは」フロッピー版販売のお知らせ
◇「先生の宅配便」を読む 御子柴昭治先生
◇編集後記
 
●45号(96年1月20日発行)10n●
◇巻頭言
 文部省等に提言の提出を行いました  事務局長 長
◇高等部の状況
◇役員会報告
◇全国訪問教育実施状況
◇第9回京都大会第一報
◇新聞記事より
 障害児の高等部希望者全入
 県会まだ継続審査に
 音楽療法で機能回復を
 「院内学級」の設置活発化
 養護学校通学へ第一歩
◇都訪研研究発表会のご案内
◇写真 文部省・全教訪問
◇訪問教育研究第8集のご案内
 
●46号(96年2月20日発行)11n●
◇巻頭言 病室で感じたこと     事務局長 長
◇全国訪問教育状況調査より
 病院内訪問教育での高等部進学について
 後期中等教育の実現に向けての本校の取り
 組みについて
 指導回数の問題について
 訪問教育について
 どうして訪問学級に新入生がこないの
 訪問教育の高等部について
 伝え合う力が育ったH君
 本県に於ける訪問教育制度
 北海道の訪問教育担当教員定数についての疑問
 複数担当制のこと
 重心の子も思春期には大きな成長がある!
◇第9回京都大会第二報
◇新聞記事より
 重度障害児 教育機会の保障は…
 「訪問教育高等部でも」の声
◇編集後記
 
●47号(96年4月20日発行)18n●
◇巻頭言
 動くか、歴史の歯車
 全国訪問教育研究会会長 西村圭也先生
◇高等部の訪問制度と病院訪問の条件整備に
 ついて
 都障教組訪問教育部会 猪狩 恵美子先生
◇訪問教育に後期中等教育を
 全訪研前会長 御子柴 昭治先生
◇国会論議に注目を
 第136国会参議院文教委員会議事録
 第2号より阿部議員
◇医療的ケアについて
 第130国会閉会後決算委員会にて下村議員
◇訪問教育の現状と課題(講演会)
 全国訪問教育研究会会長 西村圭也先生
◇訪問教育の現状と制度上の課題
 滋賀県 池田 憲一先生
◇全訪研ビデオライブラリー
◇新聞記事より
 「自宅通学に道」と父母ら 鹿児島
 障害児教育へ高まる期待 山陽
◇編集後記
 
●48号(96年5月31日発行)葉書1枚●
◇急いで大会参加費用を入金して下さい
 
●49号(96年6月20日発行)12n●
◇巻頭言
 おこしやす、京都大会へ
 全訪研京都大会事務局「タンポポの会」一同
◇阪神大震災
 担当者として母として見たあの大震災
 兵庫 山中 朱美先生
◇国会議事録より訪問教育関係
 1980年2月22日衆議院文教委員会に
 て栗田みどり議員
◇京都大会参加予定の方々へおねがい
 事務局
◇第10回近訪研について報告
 奈良県 上田 法昭先生
◇久しぶりに本を読みました(渡部昭男先生)
 事務局長 長 正晴
◇国会議事録より訪問教育関係その2
 96年5月7日参議院文教委員会にて馳浩議員
◇新聞記事より
 養護学校の訪問教育 高等部にも拡大
 文部省決める
◇編集後記
 
●50号(96年8月20日発行)56n●
◇巻頭言  西村圭也先生開会挨拶
◇開会挨拶 大会実行委員長 高谷 清先生
◇分科会報告関係
    1−1「健康づくり」
    1−2「身体づくり」
  1−3「コミュニケーション」
  1−4「集団授業づくり」
    2−1「教育条件整備」
  2−2「進路保障」
  2−3「病気療養児の教育保障」
    2−4「医療的ケア」
  3−1「保護者とともに」
◇高谷先生を囲む会報告
◇ミニ学習会関係
 介助者のための健康管理・音遊び
 摂食指導・日常的介助の実際
◇大会記念講演会
 辻井 正先生「育つって何?」
◇来賓挨拶
 京都市教育委員会指導主事 奥田氏
◇全教顧問 三島敏雄氏挨拶
◇東京に於ける病院内教育について
渡辺美佐子先生
◇医療的ケア調査中間報告
下川和洋先生
◇各地からの報告
 宮崎・岡山・沖縄・高知・鹿児島・新潟・大阪
 青森・香川・島根・富山・兵庫・和歌山
◇大会アンケートより
◇閉会挨拶 大会実行委員長 高谷 清先生
◇次回開催地より決意表明
 猪狩恵美子先生
◇感謝の言葉  西村圭也会長
◇大会事務局長挨拶
 京都大会事務局長 大垣 芳枝先生
◇大会要員関係報告
 京都大会事務局 政田 亨子先生
◇写真
◇文部省特殊教育課文部事務官井上氏より高等部に関する新聞報道について
◇新聞記事より
 96年8月1日付け読売新聞投書より
 96年8月1日付け北国新聞より
◇「こんにちは」くつろぎタイム
谷 みどり先生
◇京都大会速報「おこしやす」抜粋(4部のみ)
◇大会宣言
◇編集後記
 
●51号(96年10月20日発行)●
◇巻頭言「沖縄問題と訪問教育」 全訪研会長 西村 圭也先生
◇第10回東京大会の概要報告
◇活動方針
◇第17回こどもの難病シンポジウム
 〜どーする医療的ケア〜お知らせ
◇「医療的ケアに関する保護者アンケート調査」のお礼
◇特殊教育の改善・充実に関する調査研究について
初等中等教育局特殊教育課課長 辰野 裕一
特殊教育企画官 中山 淑廣
◇改正後の規約
◇プレス原稿以外のちょっと気になる記事
 研修に関連して・高等部に関連して
 その他なんでも・医療的ケアに関連して
 指導回数に関連して
◇「全国訪問教育状況調査報告」より
 卒業後のケア−について 香川県立○○養護学校 匿名
 毎日通学に措置替えになったK子の教育課程について 〜訪問教育部から中学部に〜
   山形県立米沢養護学校 訪問教育部 片上 邦子
 就学前と就学後の対応の違いに戸惑う保護者  横浜市立北綱島養護学校 高橋 玲子先生
 複数訪問・在宅演奏会など 山形県立鶴岡養護学校 桜井先生
 医療的ケア関連 東京都 神田 伸子先生
 医療的ケア関連 滋賀県立草津養護 川口ユキ先生
 宿泊訓練について 島根県立松江清心養護学校 林 千佐子先生
 知的障害児学校で医療的ケアのある重心の子を
 高等部で受けとめる際の問題とは? 茨城県立伊奈養護学校 福伝 美知子先生
 進路のことで、本当は心が揺れています 茨城県立伊奈養護学校 福伝 美知子先生
◇この間の新聞記事など
◇予算案
 
●52号(96年12月20日発行)●
◇巻頭言 全訪研副会長 千種 一郎先生 「15の春に花を咲かせよう」
◇四訪研いよいよ旗揚げ 四国訪問教育研究会 村上美鶴
◇北海道議会会議録
 96年8月5日(土)予算特別委員会第二分科会
 96年3月27日 予算委員会
◇衆議院文教委員会議事録
 96年5月31日山口議員 88年11月17日鍛冶議員
◇高等部試行についていくつかの県に問い合わせて
 原稿執筆依頼
埼玉県→長 正晴     京都府→大垣 芳枝先生
香川県→堺 るりこ先生  兵庫県→箟 晶子先生
和歌山県→魚沢 紀幸先生 東京都→猪狩 恵美子先生
山口県          神奈川県→谷 みどり先生
◇谷先生お手製「くつろぎタイム」
◇医療的ケアに関する保護者アンケート調査報告の概要
 1996年10月20日 全訪研事務局医療的ケア問題担当
 下川和洋・谷みどり
◇書評「新しい病弱教育のために『ひろがれ病院内学級』
 を出版」 元全訪研会長 御子柴 昭治先生
◇近訪研実践のページ
◇新聞記事抜粋
◇ニュースクリップ抜粋
◇第10回東京大会概要
◇訪問教育研究第9集のお知らせ(別刷り)
◇編集後記
 
●53号(97年2月20日発行)●
◇特殊教育の改善・充実に関する調査研究協力者会議の第一次報告
◇第一次報告に対する全訪研としての見解 全国訪問教育研究会
◇「ひろがれ病院内学級」出版を祝う会盛大に開かれる 全訪研事務局 大島先生
◇連載・重症心身障害児の権利を問う(1) 全訪研会長 西村圭也先生
◇都訪研25周年の歩み 販売についてのお願い
 
●54号(97年4月20日発行)●
◇巻頭言 全訪研会長 西村 圭也先生
◇「ひろがれ病院内学級」出版を祝う会盛大に開かれる
全訪研事務局 大島元敏先生
◇連絡員の先生より 高等部の新年度の方向 長野県連絡員 太田瑞穂先生
◇補正予算 全訪研会計担当 佐藤惠理子先生
◇高知県の高等部設置への取り組みについて 高知県連絡員 村上美鶴先生
◇訪問教育に関する現状の把握について 全国特殊学校長会
◇「訪問教育に関する現状の把握について」に対する
 コメント 全国訪問教育研究会副会長 加藤忠雄先生
◇「今後の教育課程の在り方について」の意見 全訪研会長 西村圭也
◇第140回国会参議院文教委員会会議録第2号より 参議院議員 阿部 幸代
◇新聞記事 病床ハイスクールにやっと”始業ベル”     高等部進学の道 開けたが…
 45万人の署名 重い扉開く 「特殊教育」いま現場は
◇その他情報
 盲・聾・養護学校高等部における訪問教育について(文部省)
 
●55号(97年6月20日発行)●
◇埼玉県内訪問教育実施状況のまとめ
事務局長 長 正晴
◇The Magical Toy Boxの紹介 事務局 田島順子さん
◇第10回大会に向けた基調報告(案) 全国訪問教育研究会
◇97年度活動方針(案) 全国訪問教育研究会
◇「待ってました!」 大会事務局長 猪狩 恵美子
◇第9回障害者の青年期教育全国研究集会のお知らせ
全国障害者問題研究会
◇シリーズ 重症心身障害児の権利を問う(3)
全訪研会長 西村 圭也
◇くつろぎタイム
愛知連絡員・長坂みね子先生
第10回大会事務局長 猪狩 恵美子先生
◇新聞記事
 養護学校での医療行為「やむを得ない」
 疑問残る県教委の姿勢〜養護学校高等部の訪問教育〜
 実現しました。障害児の高等訪問教育
 重度障害児への医療的ケア〜学校に望む声広がる〜
◇こんにちは関西版
 
●56号(97年8月20日発行)●
◇重症心身障害児の権利を問う
「分かるということ」高谷 清氏(「びわこ学園」園長)
◇97年度高等部試行に関する評価と課題
1997・6・全国訪問教育研究会
◇10周年記念誌発売のお知らせ
◇各地での「訪問教育実施要綱」募集のお願い
◇「訪問教育の高等部早期設置に関する請願」の行方(コピーを使用のこと)
◇全国訪問教育研究会 規約
◇96年度決算報告・97年度予算
◇97年度全国訪問教育研究会役員・事務局員・連絡員一覧
◇ニュースフロッピー版紹介
◇開会挨拶 全国訪問教育研究会会長 西村 圭也先生
◇来賓挨拶 東京都教育庁学務部義務教育心身障害教育課長
         後藤 孝教氏
◇実行委員長挨拶 東京小児療育病院院長
         鈴木 康之氏
◇基調報告 全国訪問教育研究会副会長
         渡辺 美佐子先生
◇全国訪問教育研究会10周年記念シンポジウム
「ひとり一人のいのちが輝く未来の創造 〜子どもの権利としての教育・医療・福祉〜」
司会 西村 圭也氏(全国訪問教育研究会会長)
シンポジスト
       平井 保氏(国立特殊教育総合研究所肢体不自由教育研究部長)
       鈴木 康之氏(東京小児療育病院院長)
 日浦 美智江氏(訪問の家『朋』施設長)
 ミニ学習会
◇FBMの理論と実践 渋谷 百合子先生(埼玉県立熊谷養護学校)
◇訪問教育担任1年生のあなたに 松河 弘子先生(静岡県立浜松養護学校)
◇うたあそび 足立 典子先生(大阪府立茨木養護学校)
◇呼吸障害と機能訓練 堺 るり子先生(香川県立高松養護学校)
◇T−1 健康づくり
◇T−3 コミュニケーション
◇T−4 集団授業づくり
◇U−1 教育条件整備
◇U−2 進路保障
◇U−3 病気療養児の教育保障
◇V−1 保護者とともに訪問教育を考える
◇各地からの報告
◇第三次全国訪問教育アンケート調査の概要
◇高等部訪問教育の実現に向けての取り組み
音 弘志氏(全国訪問教育親の会代表)
◇大会宣言
◇次回開催地(長野)からの決意表明
太田 瑞穂先生
◇大会アンケート用紙を読んで
◇編集後記
 
●57号(97年10月20日発行)●
◇重症心身障害児の権利を問う 日本児童家庭文化協会 小林 信秋氏@
◇東北訪問教育研究会(仮称)誕生!! 福島県:石川久記先生
◇分科会報告
「T−5」病気療養児の教育内容
「T−2」身体づくり
◇訪問教育の教育課程についての提言
◇北から南から〜連絡員通信〜 群馬県 阿久澤 喜久恵(前橋市立養護学校)
◇沖縄からのたより 沖縄県 城間 米子さん(保護者)
◇編集後記
 
●58号(97年12月20日発行)●
◇巻頭言「訪問教育の十大悩み(その2)」 全訪研会長 西村 圭也
◇シリーズ「重症心身障害児の権利を問う」 日本児童家庭文化協会 小林 信秋氏@
◇重心のお子さんが小学校に在籍していたケースについて
    稲葉 麗子先生(京都府立与謝の海養護学校)
◇文部省特殊教育実験学校「訪問教育に関する実験研究」がスタートしました。
大崎 ますみ先生(群馬県立渡良瀬養護学校)
◇「全国養護学校実態調査」を読んで 全訪研事務局
◇大会後の全国情勢の経過について  全訪研役員会
◇「十周年記念誌」紹介
◇第11回長野大会について(第一次案)
◇編集後記
◇京都からの報告(絶対に忘れるな!)
◇「ずう訪研」発足
◇「四訪研」について
 
●59号(98年2月20日発行)●
◇巻頭言「命こそ宝」いま、教育に求められているもの
全訪研副会長 千種 一郎
◇重度障害児の権利を考える 西原 由美さん
◇愛媛県で来年度から高等部試行開始!
◇愛知県で来年度から高等部試行開始!
◇全国の訪問教育実施状況
 1997年12月全国訪問教育研究会連絡員コールより
◇「生きる力を見つめて〜訪問教育私の14年〜」
片上先生の本の紹介
◇高等部訪問教育の試行の現状と今後の課題(案)
 平成10年1月高等部訪問教育企画検討委員会(東京都)
◇第10回東京大会「U−4分科会:医療的ケアが必要な子の教育保障」分科会記録
◇岡山県のセンター校方式について
◇編集後記
 
●第60号(98年4月20日発行)●
◇巻頭言「訪問教育に春風が吹きました」 会長 西村 圭也先生
◇シリーズ「重症心身障害児の権利を問う」 優先思想は世の中を救えない
茨城県 篠崎勉氏(全国訪問教育親の会副代表)
◇「エリエール奨励賞」受賞について 事務局長 長 正晴
◇日本教育新聞の切り抜き
◇赤旗切り抜き
◇都立村山養護学校訪問記 事務局長 長 正晴
◇全訪研ニュースフロッピー版販売のお知らせ 事務局長  長 正晴
◇編集後記
◇鹿児島の訪問教育・院内学級見学記 全訪研副会長 渡辺 美佐子先生
◇松本梨花さんの経過について
 
●第61号(98年6月20日発行)●
◇巻頭言 第11回長野大会実行委員長 永野幸雄先生
◇NHK大阪「ともに生きる」より
◇役員会の報告
◇全国訪問教育実施状況 98年6月連絡員コールより
◇全訪研総会議案書(基調・方針・経過)
※予算は、当日配布資料による。
 
●第62号(98年8月20日発行)●
◇巻頭言 全国訪問教育研究会会長 西村圭也先生
◇来賓挨拶
 長野県教育委員会特殊教育課教育主幹兼課長補佐  市村 久人氏
◇大会実行委員長開会挨拶
 永野幸雄先生(全障研常任全国委員 元長野大学教授)
◇大会記念講演 「重度の障害を持つ人の世界」
     高谷 清氏(びわこ学園理事・嘱託医)
◇全訪研総会
◇97年度決算報告・会計監査報告
◇98年度予算案
◇98年度役員・事務局員・連絡員名簿
◇ミニ学習会
◇訪問教育担任1年生のあなたに
◇重度児の感覚教育と運動について
◇FBM(ファシリテーション・ボール・メソッド)の理論と実際
◇快適な姿勢について
◇第3回全国訪問教育実態調査について
加藤 忠雄先生(全国訪問教育研究会副会長)
◇「全国訪問教育親の会より」
篠崎 勉さん(全国訪問教育親の会新代表)
◇「長野県における高等部運動の経過について」
 原 金二先生(長野県立飯山養護学校)
◇各地からの報告
 北海道 田野政勝 平取養護学校静内ペテカリの園分校
 秋田  佐貫亜希子 秋田県立大曲養護学校
 群馬  宗 幸子 群馬県立赤城養護学校
 埼玉  長谷川ひろみ 埼玉県立所沢養護学校
 東京  谷口 篤 都立北養護学校PTA会長
 石川  音 弘志 前全国訪問教育親の会代表
 愛知  榎本 佐恵子 愛知県立半田養護学校
 福岡  真木 典子 福岡市立東福岡養護学校
 長崎  松尾 昭彦 長崎県立諌早養護学校
 大分  山口 理佳 大分県立新生養護学校
◇大会宣言
◇実行委員長閉会挨拶
 永野 幸雄氏(全障研常任全国委員 元長野大学教授)
◇大会概要報告 太田 瑞穂先生(大会事務局長)
◇要員代表挨拶 古瀬 英之先生
◇会長謝辞 西村 圭也先生(全訪研会長)
◇次回大会開催地より挨拶 西園 建三先生
◇閉会挨拶 太田 瑞穂先生(大会事務局長)
◇閉会宣言 千種 一郎(全訪研副会長)
◇全国訪問教育研究会規約
◇「訪問教育の概要」改定案 :別刷りにして
◇くつろぎタイム 谷先生
◇写真コーナー
◇編集後記

●63号(1998年10月20日発行)●
◇分科会
 【1−1】健康づくり  【1−2】身体づくり
 【1−3】コミュニケーション【1−4】集団授業づくり
 【1−5】病気療養児の教育について
 【2−1】教育条件整備 【2−2】高等部訪問教育
 【2−3】卒業後の進路保障
 【2−4】医療的ケアが必要な子の教育保障
 【3−1】保護者とともに訪問教育を考える
◇大会アンケートを読んで
◇ずう訪研第2回学習会のお知らせ
福島県立石川養護学校訪問部 石川 久記
◇「けやき分教室」のプール指導について
都立北養護学校けやき分教室 田中 美和先生
◇岡山の高等部訪問教育「センター校方式」について
◇エリエール奨励賞記念
「全国訪問教育巡回講座」のお知らせ
◇全国訪問教育巡回講座のお知らせ
◇「レット症候群介護マニュアル」紹介
◇運動会に参加しました
三重県立西日野養護学校 伊藤 純子先生
◇楽しかったよ!運動会
福島県立石川養護学校訪問部 石川 久記先生
◇編集後記

●64号(1999年1月20日発行)●
◇「特殊教育120年記念式典」に参列しました
全訪研会長 西村 圭也先生
◇開催!「九州訪問教育研究会」第一回学習交流会
鹿児島県立牧之原養護学校 中道 典子先生
◇編集後記

●65号(1999年3月20日発行)●
◇巻頭言「年度はじめにあたり訪問教育の体制と内容の洗い直しを」全訪研会長 西村 圭也
◇近訪研奈良大会 大盛況でした!
奈良県連絡員 上田法昭先生
◇びっくりしたなあ〜 訪問教育が出てくる推理小説
全訪研会長 西村 圭也
◇本の紹介 透明な鎖(高谷清・大月書店)
◇新聞記事より

●66号(1999年6月20日発行)●
◇巻頭言 第12回鹿児島大会事務局長 西園健三
◇実践紹介 角田隆子先生より(既存)
◇議案書 99年度基調報告(案)
 99年度活動方針(案) 99年度経過報告
◇役員会こぼれ話
◇「高等部の訪問教育」(仮)について
◇大会最終案内 別紙参照
◇高知からの「訂正とおわび」 ◇会費納入のお願い
◇文部省訪問記  ◇編集後記

●67号(1999年8月20日発行)●
◇開会挨拶     西村圭也 (全訪研会長)
◇ご挨拶 篠崎勉(全国訪問教育親の会代表)
◇実行委員長挨拶
        寛山佳史(国立南九州病院小児科医長)
◇基調報告 千種一郎(全訪研副会長)
◇特別報告 「この町で」
〜友ちゃんとお母さんのぽっかぽか日記〜
◇全国訪問教育研究会全国大会記念講演
「重度障害者の地域生活保障-沖縄から全国への発信-」
谷口正厚(沖縄大学教授)
◇全国訪問教育親の会よりの訴え 篠崎 廣子
◇全訪研総会 経過報告
98年度決算報告 エリエール奨励賞決算報告
 99年度予算案 役員・事務局員・連絡員名簿
◇自主交流会
1.「FBMの実践」谷口順子
2.「アメリカの小児病棟視察報告〜チャイルドライフ(病棟寮母)の役割について〜」渡辺美佐子
3.「音楽遊び-ピーマントマトと歌って遊んで-」福元巧
◇調査・研究報告
「重度障害児の生活等支援制度に関する調査(中間報告)」
加藤忠雄先生(全訪研副会長)
「医療的ケアに関する全国動向について」
下川和洋先生(全訪研医療的ケア担当)
◇各地からの報告
川口 ユキ 滋賀県(滋賀県立草津養護学校)
猿田 美鈴 茨城県(茨城県立北茨城養護学校)
黒田 悦子 香川県(香川県立高松養護学校)
井原 香 徳島県(徳島県立ひのみね養護学校)
松野 由加里 熊本県(熊本県立苓北養護学校)
藤瀬 博美 福岡県(福岡市立福岡中央養護学校)
伊東 健史 長崎県(長崎県立野崎養護学校)
田中 幸子 佐賀県(佐賀県立金立養護学校)
城間 米子 沖縄県(沖縄県訪問教育親の会)
吉田 正 島根県(島根県立松江清心養護学校)
「保護者とともに訪問教育を考える」分科会報告
 篠崎 勉(全国訪問教育親の会代表)
 米満 文人(全国訪問教育親の会副代表)
◇「石川からのたより」No.23
◇大会宣言
◇実行委員会あいさつ
  内田芳夫(副実行委員長・鹿児島大学教授)
◇大会運営要員への会長の謝辞
◇要員代表挨拶
◇次回大会開催地より挨拶
◇現地実行委員会より激励の挨拶
◇閉会挨拶
◇全国訪問教育研究会都道府県別会員数一覧
◇近訪研開催のお知らせ
◇速報は、こんな感じでした!
◇全国訪問教育実施状況(別紙)
◇くつろぎタイム
◇エリエール巡回講座を有効に使って下さい
◇エリエール巡回講座・鳥取県にて開催!
◇文部省の訪問教育担当者講習会資料
◇「高等部の訪問教育」出版計画
◇大会アンケートを読んで
◇編集後記

●68号(1999年10月20日発行)●
◇巻頭言
命の重み 千種 一郎先生(全訪研副会長)
◇分科会報告
1.健康・身体づくり
4.集団授業づくり
5.教育条件整備
6.病気療養児の教育について
7.医療的ケアが必要な子の教育保障
8.青年期教育と進路保障
9.保護者とともに訪問教育を考える
◇T君
北海道旭川養護学校 北村美紀先生
◇傾斜版について
斉藤昭先生(北海道手稲養護学校)
◇卒業後の進路について
「所沢より 〜卒業後の状況〜」
埼玉県立所沢養護学校  長谷川ひろみ
「身体障害者通所授産施設サンフラワーガーデン及び福祉ホームサンフラワーコテージの利用について」
三重県立稲葉養護学校   村林雅子
◇四国訪問教育研究会(四訪研)が開かれました。
全訪研事務局 角田 隆子先生
◇第14回近畿地区訪問教育研究会(近訪研)兵庫大会のお知らせ  近訪研事務局 上田 法昭先生
◇第3回東北訪問教育研究会(ずう訪研)学習会のお知らせ ずう訪研事務局 石川 久記先生
◇全国訪問教育研究会第13回大阪大会・第一報
◇訪問教育の今日的課題〜障害の重度・重複化とニーズの多様化に対応し得る訪問教育のあり方〜
日本特殊教育学会シンポジウムより
◇編集後記

●69号(1999年12月20日発行)●
◇巻頭言「広い視野」
全訪研副会長 加藤 忠雄
◇ささやかな実践から考えたこと
新潟県長岡市立養護学校教諭 古野 芳毅先生
◇「コミュニケーションは目サインで」
福井県立嶺南東養護学校 村田 春江先生
◇高等部訪問教育の試行的実施2年を経過して
〜高等部訪問学級における取り組み〜
山形養護学校 竹田 文子先生
◇日本育療学会・(豊橋)難病シンポジウム報告
全訪研会長 西村 圭也先生
◇「医療的ケア」問題についての保護者の願い
全訪研事務局 長 正晴
◇全訪研ロゴマーク大募集のお知らせ!
◇「重度障害の子どもと訪問教育」
斉藤昭先生の本の紹介
◇第3回ずう訪研、盛岡で開催!!
ずう訪研事務局長 石川 久記先生
◇下川先生へのアクセスを!
◇編集後記
◇参議院決算委員会議事録より
参議院決算委員会(第145回国会閉会後)会議録第七号

●70号(1999年2月20日発行)●
◇「東京の障害児全員就学25周年記念フェスタ」開かれる
◇子どもの命を輝かせよう
全訪研副会長 渡辺 美佐子先生
◇「高等部の訪問教育」の表紙写真募集
◇全訪研ロゴマーク候補紹介
◇複数訪問指導について
◇役員会報告
◇重複障害児の学習を支援する意志伝達装置の活用事例   東京都立府中養護 下川和洋先生
◇大会第一次案内

●71号(2000年4月20日発行)●
◇巻頭言・高等部本格実施で何が変わるのか
全訪研会長 西村 圭也
◇全訪研役員・事務局員紹介(写真入り)
◇状況調査より(4)(角田先生)
◇大会案内(2)(別刷り)
◇「高等部の訪問教育」完成!
◇斉藤先生、小葉松先生より
◇訪問教育研究第12集の案内
◇「こんにちは」編集部よりお願い(別刷り)

●72号(2000年6月20日発行)●
◇巻頭言「待ってまっせ大阪」
大阪大会現地事務局長 戸田 福徳先生
◇NHKのど自慢大会出場!!歌って踊って訪問教育のこと、話しました!
6月11日in綾部(京都)
府立与謝の海養護学校 新庄 久美子
◇2000年度基調報告(案)
◇2000年度活動方針(案)
◇下川先生の本の紹介
  医療的ケアって大変なことなの?
◇「訪問教育の教育課程を考える」学習会報告
高知県高等学校教職員組合障害児学校部(執筆:小松美鶴先生)
◇パソコンに乗って先生、友達やってきた
2000年6月1日高知新聞
◇21世紀に向けた特殊教育の動向(抜)
文部省初等中等教育局特殊教育課教科調査官 古川 勝也氏
◇コスモスクェア施設の紹介
◇鹿児島の訪問教育の現状についての「グチ」あれこれ  鹿児島県立牧之原養護学校 栄 奈美子先生

●73号(2000年8月20日発行)●
◇開会挨拶
西村 圭也(全国訪問教育研究会会長)
◇来賓挨拶
山本 和美氏(大阪府教育委員会障害教育課課長)
貴瀬 昌義氏(大阪市教育委員会養護教育課課長)
◇来賓紹介
◇大会実行委員長挨拶
松本 嘉一氏(大阪城南女子短期大学教授・前大阪府立堺養護学校長)
◇開催地からの報告
ビデオによる大阪訪問教育の紹介
◇基調報告
加藤 忠雄(全国訪問教育研究会副会長)
◇大会記念講演「子どもをとりまく地域療育システムづくり」
杉本健郎氏(関西医科大学附属男山病院小児科)
◇全訪研総会
経過報告
決算報告
エリエ−ル奨励賞決算報告
予算案
◇ワ−クショップ
音楽療法の楽器を授業に 杉原千幸(大阪府立堺養護学校)
2時間の訪問教育をどのように進めるか 斉藤昭(前全国訪問教育研究会副会長)
イタリアの療育事情 渡辺美佐子(全国訪問教育研究会副会長)
呼吸リハビリテ−ション 真渕敏(兵庫医大リハビリ科)
FBMの実践 谷口順子(栃木県立盲学校)
◇分科会報告
(1)健康・身体づくり
(2)コミュニケ−ション
(3)あそび
(4)集団授業づくり
(5)教育条件整備
(6)病気療養児の教育
(7)医療的ケアを必要とする子の教育
(8)青年期教育と進路保障
(9)保護者とともに訪問教育を考える
◇「基礎講座」報告
(1)「感覚教育の教育内容と方法について」
(2)「運動機能」
(3)「訪問教育概論」
◇全国肢体不自由養護学校PTA連合会(全肢P連)よりご挨拶
谷口 篤(会長)
◇「重度障害児の生活等支援制度に関する調査(中間報告)」
加藤 忠雄(全国訪問教育研究会副会長)
◇「21世紀の訪問教育のあり方について」
西村 圭也(全国訪問教育研究会会長)
◇親の会より
篠崎 勉さん(全国訪問教育親の会代表)
◇「各地からの報告」
愛媛 愛媛県立第三養護学校  近藤 郁雄先生
愛知 南部地域療育センタ−そよ風  仲田恭子先生
岡山 岡山県立西養護学校  丹波 正廣先生
徳島 徳島県立板野養護学校 米澤 礼子先生
京都 京都府立中丹養護学校 荒木 吉彦先生
鳥取 鳥取県白兎養護学校 嶋崎 みゆき先生
栃木 県立盲学校 谷口 順子先生
青森 青森県立八戸第一養護学校 尾崎 和行先生
沖縄 沖縄県立鐘が丘養護学校 松川 恵子先生
長崎 長崎県立野崎養護学校 藤吉 彩先生
佐賀 県立大和養護学校 古賀 陽子先生
◇大会宣言
大会実行委員会より
◇大会運営要員代表挨拶
戸田 福徳先生(第13回大阪大会事務局長)
◇ホテルより挨拶
◇会長謝辞
◇次回大会開催地より挨拶
田中ひろみ先生(横浜市立中村養護学校)
◇21世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究について
平成12年5月12日 文部事務次官裁定
◇「21世紀の特殊教育の在り方」に関する意見
全国訪問教育研究会
◇突撃インタビュ−!
◇編集後記

●74号(2000年10月20日発行)●
◇巻頭言「車椅子での外出について」
全訪研事務局長 長 正晴
◇役員・事務局員・連絡員名簿
◇大会アンケ−トを読んで
◇2000年8月31日 毎日放送「イブニングレーダー」より
◇「高等部の訪問教育」販売価格について
◇「新潟県でエリエール訪問教育巡回講座が開かれました」新潟県訪問教育の会代表 藤田和子先生(新潟県立月ヶ岡養護学校)
◇広島がんぼうの会〜学校での医療的ケアを考える〜設立!
◇編集後記

●75号(2000年12月20日発行)●
◇巻頭言「スイス・チューリッヒ大学の子ども病院を視察して」
全国訪問教育研究会副会長 渡辺美佐子
◇日本特殊教育学会自主シンポジウム−訪問教育の今日的課題(その2)−についての報告
  副会長 加藤忠雄先生(シンポジウム司会者)
◇鹿児島県における訪問教育の特徴・課題・展望
  鹿児島県立武岡台養護学校 西園 健三先生
◇1999年4月1日訪問教育在籍割合 全国特殊学校長会編「全国養護学校実態調査」より
  全訪研会長 西村圭也先生 作成
◇特集:冬の訪問教育
 「鹿児島の冬の訪問教育について」
   栄奈美子先生(鹿児島県立牧之原養護学校)
 『冬の』訪問教育
   大内葉子先生(大阪府立茨木養護学校)
 北国八戸の冬の訪問教育
   大久保恵子先生(八戸第一養護学校)
◇釜山大学助教授朴先生に会いました
   全訪研会長 西村 圭也
◇韓国の訪問教育情報(その1)
   全訪研会長 西村 圭也
◇21世紀の特殊教育の在り方について(中間報告)概要
◇石川県でエリエール巡回講座が開かれました   〜第10回北陸甲信越訪問教育連絡会にて〜
石川県連絡員 西田淳子先生
◇全国訪問教育研究会第14回全国大会(神奈川)第一次要項

●76号(2001年4月20日発行)●
◇巻頭言
  全訪研会長 西村圭也
◇韓国の訪問教育情報(その2)
  全訪研会長 西村圭也
  ※(その1)を簡単にまとめて紹介する。
◇事前訪問について
  全訪研会長 西村圭也
◇訪問教育写真集の発行について
  全訪研役員会
◇日韓訪問教育交流会のお知らせ
◇高等部における訪問教育の実施状況
  阿部幸代事務所よりの資料
◇全国訪問教育実施状況
  役員会資料より
◇全国訪問教育実施状況 別項目
  役員会資料より
◇大訪研の研究会のご案内
  大訪研事務局
◇編集後記

●77号(2001年6月20日発行)●
◇巻頭言 ようこそ神奈川大会へ!
 神奈川大会現地事務局長 安彦悟(鎌倉養護学校)
◇役員会報告
◇連絡員コール報告
◇連絡員コール別表
◇編集後記
◇「日本の訪問教育」英語で講演しました
  全国訪問教育研究会会長 西村 圭也
◇大会議案書
  2001年度基調報告(案)
  2001年度活動方針(案)
◇日本の訪問教育

●78号(2001年8月20日発行)●
◇開会挨拶
  西村圭也先生(全訪研会長)
◇来賓挨拶
  阿久澤栄様(神奈川県教育庁障害児教育課長)
◇実行委員長挨拶
  山田章弘先生(神奈川社会福祉専門学校講師・
         元神奈川県立三ツ境養護学校長)
◇基調報告
  渡辺美佐子先生(全訪研副会長)

◇特別報告「韓国の訪問教育」
  朴在国先生(釜山大学校特殊教育学科助教授)
◇ワークショップ報告
  1.「訪問教育概論」
  2.「オイルテラピー」
  3.「横浜市の医療的ケア実践」
◇分科会報告
  1.健康・身体づくり
  2.コミュニケーション
  3.あそび
  5.病気療養児の教育
  6.医療的ケアが必要な子の教育
  7.青年期教育と進路保障
  8.条件整備〜21世紀の訪問教育〜
  9.保護者とともに訪問教育を考える
◇構成詩「人と人が紡いで」〜神奈川の訪問教育の歴史〜
◇各地からの報告
 福島県立石川養護学校  石川久記先生
 新潟県立月ヶ丘養護学校 鶴巻賢治さん(保護者)
 高知県立山田養護学校  小松美鶴先生
 福岡市立南福岡養護学校 和田愛子先生
 全国訪問教育親の会   若松照子さん
◇全肢P連挨拶
 谷口篤様(全国肢体不自由養護学校PTA連合会会長)
◇調査研究報告
 1.「全国訪問教育実態調査W (速報)」
   加藤忠雄先生(全訪研副会長)
 2.「医療的ケアに関する全国動向」
   下川和洋先生(全訪研事務局)
 3.「日韓訪問教育交流団について」
   西村圭也先生(全訪研会長)
   朴在国先生(釜山大学校特殊教育学科助教授)
◇全国訪問教育研究会総会報告
◇閉会行事
 1.実行委員会あいさつ
  山田章弘先生(神奈川社会福祉専門学校講師・
         元神奈川県立三ツ境養護学校長)
 2.大会宣言
  田中ひろみ先生(大会実行委員・
          横浜市立中村養護学校)
 3.大会運営要員代表挨拶と会長から謝辞
  満田裕子さん(NPO法人川崎ネットワークロンド
          看護婦)
 4.次回大会開催地より挨拶
  田中佳裕先生(第15回岩手大会事務局長)
 5.閉会挨拶と歌「ちいさないのち」
  安彦悟先生(大会事務局長)
◇2000年度決算報告
◇2001年度予算
◇2000年度活動経過報告
◇訪問教育写真集の写真募集
◇太田さんは元気です 岡山からの写真報告
◇役員・事務局員・連絡員名簿
◇訪問教育状況調査報告について
角田隆子先生(全訪研事務局)
◇日本特殊教育学会第39回大会自主シンポジウムについて
◇編集後記

●79号(2002年10月20日発行)●
◇巻頭言
 「日韓訪問(巡回)教育研究交流に参加して」
大島元敏先生(全訪研事務局)
◇大会を振り返って
 全国訪問教育研究会第14回全国大会実行委員長
山田章弘先生(神奈川社会福祉専門学校講師        ・元神奈川県立三ツ境養護学校長)
◇大会記念講演
 「あなたを社会に合わせるのか、社会をあなたに合  わせるのか」〜地域生活支援の現場から訪問教育  の現場へのメッセージ〜
  江川文誠(十愛病院・神奈川県立三ツ境養護学校
       担当医)
◇大会アンケートを読んで
◇大会反省
◇自主シンポジウム報告
渡辺美佐子先生(全訪研副会長)
◇「お父さんが介護、お母さんがお仕事」
 〜全障研青年期集会でのレポート〜
西村圭也先生(全訪研会長)
◇「エコノミークラス症候群」と足浴
西村圭也先生(全訪研会長)
◇京都大会の時のTシャツの写真
◇編集後記

●80号(2001年12月20日発行)●
◇巻頭言「子どもたちの願いが明日をつくっていく」
副会長 猪狩恵美子先生
◇林議員の質問と、文部科学省の答弁
◇林議員の質問と、文部科学省の答弁について考える
会長 西村圭也先生
◇全訪研メーリングリスト開設!
事務局 長正晴
◇訪問教育の写真募集
会長 西村圭也先生
◇地域の中で楽しい授業を
  〜R君とH君の取り組みから〜
   高知県立中村養護学校 安岡知美先生
◇訪問教育研究第14集のお知らせ
◇第1回訪韓団報告(No.2)
事務局 角田隆子先生
◇文化祭で劇発表しました
埼玉県立和光養護学校 長正晴
◇事務局会議報告
事務局 長 正晴
◇「訪問教育の概要」改定案がほぼ出来上がりました
全訪研役員会
◇訪問教育における病弱児童生徒の調査
全訪研役員会
◇編集後記
◇役員連絡先

●81号(2002年2月20日発行)●
◇巻頭言「全訪研の魅力(魔力?)」
 全訪研副会長 平賀哲先生(新潟県立新潟養護学校)
◇養護学校メディカルサポート事業について
 新聞記事より(2002年2月18日(月)埼玉新聞より)
◇第1回訪韓団報告(No.3)
 事務局 角田隆子先生(都立墨東養護学校)
◇中学部訪問学級のニュース
真子繁子先生(福岡市立南福岡養護学校)
◇「複数訪問で広がる楽しい世界」
渋谷純子先生(岡山県立誕生寺養護学校)
◇〜13歳祝いの写真撮ったわよ〜
沖縄県立泡瀬養護学校訪問学級小学部6年生    當銘幸乃さんの紹介
比嘉 啓子先生(沖縄県立泡瀬養護学校)
◇「友達が家にやってきた」
山田 千代先生(徳島県立板野養護学校)
◇アンケート調査のお願い
 全訪研会長 西村圭也(奈良県立明日香養護学校)
◇連絡員コール報告
◇訪問教育の写真募集

●82号(2002年4月20日発行)●
◇巻頭言「訪問教育1年生の先生にエール」
  全訪研会長 西村圭也先生
  (奈良県立明日香養護学校)
◇「みんなで行ったよ。修学旅行」
今井充子先生(青森県立八戸第一養護学校)
◇「ますます世界が広がって」
 〜光君がいるだけで周囲が明るく楽しくなる〜
渋谷純子先生(岡山県立誕生時養護学校)
◇下川先生の研究がまとまりました
全訪研事務局
◇訪問教育の概要改定案の発表
全国訪問教育研究会

●83号(2002年6月20日発行)●
◇巻頭言
 岩手大会現地事務局長
   田中佳裕先生(花巻養護学校)
◇「日韓訪問教育(巡回教育)交流会報告集」が
  できあがりました。
   全訪研事務局 角田隆子先生
◇障害者問題研究「訪問教育のいま」特集号
◇役員会報告
◇九州は燃えている
副会長 猪狩恵美子先生
◇連絡員コールのまとめ(2002年6月現在)
全国訪問教育研究会
◇連絡員コールのまとめ(1998年6月現在)
全国訪問教育研究会
◇訪問教育の現状と課題Wについて
事務局
◇写真を持って大会に参加しよう!
全国訪問教育研究会
◇訪問教育担当教員講習会について
全国訪問教育研究会
◇岩手大会参加要領・申し込み用紙
  (再掲・ダイジェスト)
◇書籍紹介
 ひろがる医療的ケア
 いのちキラキラ重症児教育
 〜堺市立百舌鳥養護学校分校からの発信〜
◇総会資料
全国訪問教育研究会
(1)基調報告(案)
(2)エリエール訪問教育巡回講座報告(案)
(3)全国訪問教育研究会規約
◇医療と教育研究会第12回公開研究会について

●84号(2002年8月20日発行)●
◇開会挨拶
 西村圭也(全国訪問教育研究会会長) 
◇来賓挨拶
 石ア宏明様(岩手県教育委員会学校教育課課長)
◇大会実行委員長挨拶
 中山文雄先生(岩手大学教授) 
◇基調報告
 西村圭也(全国訪問教育研究会会長) 
◇開催地からの報告 ひろがれ「うえるかむ」の輪 
◇大会記念講演会 
「みんなの幸せを求めて」
  〜岩手県初の民間重症児施設「みちのく療育園」   開設にあたって〜
   伊東宗行氏(社会福祉法人新生会 みちのく療    育園園長)
◇ワークショップ報告
「FBMの理論と実際」(企画 谷口順子)
「訪問教育概論」(企画 西村圭也)
「人工呼吸器をつけた子どものプール指導」(企画 藤沢たま江)
◇最後の仕事を終えて
前全訪研副会長 斎藤 昭氏
◇分科会報告
1:健康・身体づくり 
2:コミュニケーション 
3:あそび
4:病気療養児の教育 
5:医療的ケアを必要とする子の教育 
6:青年期教育と進路保障 
7:集団指導&条件整備 
8:保護者とともに訪問教育を考える 
◇障害児(者)地域療育等支援事業について 
 加藤忠雄先生
  (福井大学教育地域科学部・全訪研副会長)
◇各地からの報告 
 佐山晃子先生(宮城県立名取養護)
 及川美佐江先生(岩手県立気仙養護)
 林田ちどり先生(長崎県立諫早養護)
 小泉典彦先生(秋田県立秋田養護)
 北村美紀先生(北海道立帯広養護)
◇全国訪問教育研究会総会報告 
事務局活動経過報告
2001年度決算報告、2002年度予算
役員・事務局員・連絡員名簿
◇調査研究報告 
(1)医療的ケアの全国動向
(2)訪問教育に関する第四次調査(概要)
(3)日韓訪問教育交流団の報告
(4)訪問教育の概要 改定案
◇雨ニモマケズ 
◇閉会集会 
大会宣言
大会実行委員長挨拶
大会運営要員代表挨拶
会長から謝辞
次回大会開催地より挨拶
閉会挨拶・「小さな命」
◇全訪研ロゴマーク発表
◇親の会全国交流会の紹介
◇全国訪問教育研究会会員状況
◇編集後記

●85号(2002年10月20日発行)
◇巻頭言「特殊教育学会に参加して」
全国訪問教育研究会事務局長 長 正晴
◇鈴木茂先生より分科会報告訂正
◇「人工呼吸器をつけた子どものプール指導」訂正版
◇特殊教育学会報告
全国訪問教育研究会事務局長 長 正晴
◇文部科学省と話し合いを行いました
◇「病院のお風呂を利用してのプール」
大阪府立茨木養護学校 大内 葉子先生
◇状況調査(2002年)まとめ
全国訪問教育研究会事務局 角田 隆子先生
◇大会アンケートを読んで
全国訪問教育研究会事務局長 長 正晴
◇観察を通して子どもの発達を
大阪府立茨木養護学校 梅本 千里先生
◇編集後記
●86号(2002年12月20日発行)
◇巻頭言 渡辺美佐子先生
心を解き放つプレイセラピー〜しあわせにな    る一瞬、元気を与える基本とは
◇文部科学省が新たな見解
        〜今後は地域での改善が課題
会長 西村 圭也先生
◇「東京ディズニーランドへ行ってきたよ」
熊本県立天草養護学校 高等部訪問教育3年       原田 啓介
◇医療的ケアを必要とする子どもたちと学校教育
下川 和洋先生
     (東京都立府中養護学校:全訪研事務局)
◇初めての卒業生Kさんの追指導から
前原 昌和先生
     (神戸市立垂水養護学校:全訪研事務局)
◇平井保先生を悼む
全国訪問教育研究会会長 西村 圭也
◇くぬぎ分教室の実践
高木 尚先生
     (東京都立府中養護学校:全訪研事務局)
◇文化祭、こんな「事後学習」をしました
長 正晴
    (埼玉県立和光養護学校:全訪研事務局長)
◇第16回高知大会概略
◇編集後記

●87号(2003年2月20日発行)
◇「全訪研は今後いかなる方向を持つべきか」
全国訪問教育研究会副会長 加藤忠雄
◇「支援費制度」開始!まであとわずか
東京都立小平養護学校  下川弘美
◇障害児・者地域療育等支援事業について(2)
全国訪問教育研究会副会長 加藤忠雄
◇兵庫県でもエリエール巡回講座を開きました
兵庫県神戸市立垂水養護学校  前原昌和
◇卒後@「長野県の卒業生の様子」
長野県  太田瑞穂
◇卒後A「訪問学級の生徒の卒後の問題について」
新潟県立月ケ岡養護学校  藤田和子
◇卒後B「卒業生と共に」
愛媛県立今治養護学校  正岡ふゆみ
◇ビデオシアター大成功!
山梨県立甲府養護学校  植松照子
◇高等部『合同活動』の取り組みについて
岩手県立青山養護学校  星出康子
◇人工呼吸器を使用している晃君の指導
東京都立村山養護学校  藤沢たま江
◇シリーズ「医療的ケア」bP
     「平井先生ありがとうございました」
下川和洋
     (東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇役員会ならびに役員事務局合同会議を開催しました
◇高知県知事:橋本大二郎さん、全訪研大会に出席!
◇編集後記

●88号(2003年4月20日発行)
◇巻頭言「重度の子どものコミュニケーション
       −『子ども語』の研究が必要−」
全国訪問教育研究会会長  西村 圭也
◇「高知県知事橋本大二郎氏にごあいさつ」
西村 圭也
◇「谷口順子先生名誉博士号授与」
◇「北陸甲信越地区訪問教育連絡会が開かれました」
新潟県連絡員  藤田和子
◇就学前のとりくみ@
「A君との出会い
      〜早期教育相談の実践の中から〜」
福島県郡山市  永澤 和子
◇就学前のとりくみA
「幼稚部『なかよし教室』のとりくみ」
鳥取県立皆生養護学校  妹尾 晴彦
◇就学前のとりくみB
「就学前教育相談(ミニいるか)の実践」
東京都立墨東養護学校  いるか分教室
◇「本校のささやかな取り組み
       〜複数訪問指導について〜」
宮城県立名取養護学校  菅原 織恵
◇「校長先生とスタート」
和歌山県立南紀養護学校  小原 美佐香
◇シリーズ「医療的ケア」bQ 
  「お芋の天ぷらが好きだったHくんとの思い出」
下川和洋
     (東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇「桝幸英俊先生を悼む」
大島元敏(全訪研事務局)
◇編集後記

●89号(2003年6月20日発行)
◇巻頭言
お待ちしています高知大会
小松美鶴(高知大会現地事務局長)
◇シリーズ医療的ケア
重い障害のある生徒の後期中等教育(高等部    教育)保障を巡って
下川和洋
     (東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇みなさんが訪問担任になられたきっかけは何でしたか。
全訪研副会長 猪狩 恵美子
◇『ぼくの味がしておいしいよ!』
松本 章代先生(香川県立高松養護学校)
◇タマちゃんを見に行きました
長 正晴
    (埼玉県立和光養護学校・全訪研事務局長)
◇大会参加申込書訂正について
角田 隆子(全訪研事務局)
◇第16回大会基調報告(案)
◇第16回大会活動方針(案)
◇役員人事について
◇西村先生を慰労する会について
発起人一同
◇全国訪問教育研究会規約改正について
◇「そよ風のアルバム」完成間近!
◇親の会交流会について
◇あそび
◇大会参加要項(ダイジェスト版)
◇大会参加申込書

●90号(2003年8月20日発行)
◇会長挨拶 西村 圭也(全国訪問教育研究会会長)
◇来賓挨拶 松尾 徹人氏(高知市長)
  大崎 博澄氏(高知県教育長)
◇大会実行委員長あいさつ
  山崎 勲氏
  (重症心身障害児施設「幡多希望の家」理事長)
◇開催地からの報告
  小松 美鶴(高知県養護学校教諭)
◇大会記念パネルディスカッション
 司会:猪狩 恵美子(全国訪問教育研究会副会長)
 パネラー:橋本 大二郎氏(高知県知事)
  福田 智佳子さん
       (高知県訪問教育生徒保護者)
  小松 美鶴さん(高知県養護学校教諭)
  西村 圭也(全国訪問教育研究会会長)
◇ワークショップ
(1)「わらべ体操であそぼう」
西村 圭也(全国訪問教育研究会会長)
(2)「FBMの理論と実践」
谷口 順子さん
(3)「各地の情報を交流しよう」
平賀哲(全国訪問教育研究会副会長)
猪狩恵美子(全国訪問教育研究会副会長)
前原昌和(全国訪問教育研究会事務局)
◇分科会
(1)健康・身体づくり
(2)コミュニケーション
(3)あそび
(4)病気療養児の教育
(5)医療的ケアを必要とする子の教育
(6)進路保障〜卒業後の地域支援〜
(7)制度・条件整備
(8)保護者とともに訪問教育を考える
◇各地からの報告
河村 カツ枝先生(高知県立山田養護学校)
正木 利依先生(徳島県立ひのみね養護学校)
河野 美穂子先生(宮崎県立延岡南養護学校)
相馬 義視先生(大分県立大分養護学校)
山本 正志先生(兵庫県立赤穂養護学校)
◇全訪研総会
 経過報告          長 正晴
               (全訪研事務局長)
 2002年度決算報告   佐藤惠理子 
               (全訪研事務局員)
 会計監査       宮下 徹 
   (会計監査・東京都立あきる野学園養護学校)
 2003度活動方針     渡辺美佐子 
                (全訪研副会長)
 2003年度予算案   佐藤惠理子 
               (全訪研事務局員)
 規約改正          長  正晴 
               (全訪研事務局長)
 役員候補の提案       西村 圭也
                 (全訪研会長)
 事務局員・連絡員委嘱     西村 圭也 
                 (全訪研会長)
◇調査・研究報告
 医療的ケアの全国動向
       下川 和洋(全訪研事務局)
 特別支援教育における訪問教育の在り方についての 提言        西村 圭也(全訪研会長)
◇閉会行事
 大会宣言      井上美香(大会実行委員)
 実行委員会あいさつ 山崎 勲                  (「幡多希望の家」前理事長)
大会運営要員代表挨拶 藤木真由美(大会実行委員)
 会長から謝辞    西村圭也 (全訪研会長)
 次回大会開催地より挨拶    
    丹波正廣 (第17回岡山大会事務局長)
 閉会挨拶と歌「ちいさないのち」 
     小松美鶴 (第16回高知大会事務局長)
◇大会宣言
◇新聞記事より
◇岡山大会事務局だより
◇速報
◇そよ風のアルバム 完成しました
◇「全国訪問教育親の会」主催の全国交流会への協力

●91号(2003年10月20日発行)
◇巻頭言「訪問教育の夢を育み豊かな専門性を創造しましょう」
   全国訪問教育研究会会長  猪狩恵美子
◇「A君の訪問教育、その在宅医療ネットワーク」
    京都府立与謝の海養護学校  木下博美
◇「第4回兵庫県・神戸市訪問教育交流会の報告」
    神戸市立垂水養護学校  前原昌和
◇滋賀県に行って来ました   
    全国訪問教育研究会顧問  西村圭也
◇鹿児島・屋久島に行って来ました 
    全国訪問教育研究会顧問  西村圭也
◇いろいろ思うこと
◇シリーズ医療的ケアNo.4「東京都の医療体制整備事業が始まるまで」
 下川和洋(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇ワークショップ報告「わらべ体操で遊ぼう」  神奈川県立座間養護学校  野口治子
◇高知大会の写真紹介

●92号(2003年12月20日発行)
◇巻頭言「今、改めて地域からの訪問教育を考える」
 平賀 哲(全訪研副会長・新潟県立上越養護学校)
◇長崎・五島へ行って来ました  
    全国訪問教育研究会顧問  西村圭也
◇地域の小学校との交流  
    山梨県立やまびこ養護学校  古屋佳代
◇第13回北陸甲信越地区訪問教育連絡会の報告
 加藤善正(長野県立長野養護学校・長野県連絡員)
◇北陸甲信越訪問教育研究会in長野  
    全国訪問教育研究会顧問  西村圭也
◇新潟県の医療的ケアの現状と課題〜新潟県立月ヶ岡養護学校の取り組みを中心に〜
    新潟県立月ヶ岡養護学校  古野芳毅
◇長野県における医療的ケアの現状と課題 
    長野県立長野養護学校 野本和之
◇重度障害者活動施設「ねーぶる」について       鷹巣裕美子(愛知県)
◇松戸養護学校と松戸矢切高校との交流について    千葉県立松戸養護学校 岡田敏男
◇卒業生も交えた楽しい行事 
   石川県立明和養護学校  山崎 隆

◇2003年度全国訪問教育親の会「文部科学省要請」
◇シリーズ医療的ケアNo.5「重心施設での実技研修」
 下川和洋(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇全国各地・いろいろな遊び・歌
 「君の学校」「君とぼく」
   石川県立明和養護学校  吉藤寛二
◇編集後記

●93号(2004年2月20日発行)
◇巻頭言「生きて働く生活支援ネットワークを」全国訪問教育研究会副会長  木下博美
◇訪問教育をめぐる動き〜連絡員コールから〜 全国訪問教育研究会会長  猪狩恵美子
◇連絡員コールが楽しくなってきたぞ!  
  神戸市立垂水養護学校  前原昌和
◇教科対応の訪問生と通学生の関わり  
  東京都立光明養護学校  樫木暢子
◇東京都訪問教育研究協議会の状況について
  東京都立北養護学校  栗山弘子
◇ネパールへ行って来ました 
   全国訪問教育研究会顧問  西村圭也
◇加藤先生お元気です   西村圭也
◇シリーズ医療的ケアNo.6「肢体不自由養護学校における医療体制整備事業」
 下川和洋(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇全訪研岡山大会のお知らせ
◇役員会・合同会議報告
◇編集後記

●94号(2004年4月20日発行)
◇巻頭言「子どもの真実に迫る訪問教育を〜特別支援教育と子どものニーズ」
  全国訪問教育研究会会長  猪狩恵美子
◇北陸甲信越地区訪問教育連絡会でーす
◇兵庫県・神戸市訪問教育交流会 
  神戸市立垂水養護学校  前原昌和
◇大阪から「こんにちは!」
◇重心施設砂子療育園内訪問教室で迎えた卒業式
     兵庫県立阪神養護学校  木田祐子
◇新しく訪問担当になったみなさんへ「共に生きるということ」
     介護福祉士  関原和佳子
◇シリーズ医療的ケアNo.7「医療体制整備事業のモデル校の取り組み その1」
 下川和洋(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇「そよかぜのアルバム」の紹介記事が出ました
◇全国各地・いろいろな遊び・歌
 「重度障害児の体操について〜わらべ体操の特徴」全国訪問教育研究会顧問 西村圭也
◇編集後記

●95号(2004年6月20日発行)
◇巻頭言「おいでんせぇー岡山大会へ」  
  岡山大会現地事務局長 丹波正廣
◇京都府の訪問教育こぼれ話   
  京都 木下博美
◇東京都訪問教育研究協議会のその後について    東京 栗山弘子
◇新しく訪問担当になったみなさんへ「バイタルサインについて」
     東京都立多摩養護学校  高木 尚
◇シリーズ医療的ケアNo.8「医療体制整備事業のモデル校の取り組み その2」
 下川和洋(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇第17回岡山大会のお知らせ
◇岡山大会「教材募集」のお知らせ!
◇全国訪問教育実施状況〜2004年5月連絡員コールより〜
◇全訪研総会資料「活動経過報告」「エリエール訪問教育巡回講座報告」「地域活動推進費のお知らせ」「2004年度活動方針」「役員候補の提案」
◇全国病弱教育研究会全国大会のお知らせ
◇編集後記

●96号(2004年8月30日発行)
第17回岡山大会特集号
◇開会挨拶  猪狩恵美子(全訪研会長)
◇来賓挨拶  佐々部和生(岡山県教育委員会)
◇実行委員長挨拶 山本 孚(元岡山西養護学校長)
◇開催地(岡山)からの報告
  中田敏子(岡山県立誕生寺養護学校)
  福島公子(岡山県訪問教育保護者)
◇大会記念講演
「これまで」と『これから』の療育:発達障害児と家族のための新しい療行くの姿
  今川忠男(理学療法士・旭川荘療育センター児       童院 副院長)
◇分科会記録
 「健康・身体づくり」
 「コミュニケーション」
 「あそび」
 「授業づくりと教育課程」
 「病気療養児の教育」
 「医療的ケアを必要とする子の教育」
 「地域での生活支援と教育」
 「制度・条件整備」
 「保護者とともに訪問教育を考える」
◇ワークショップ感想
 「わらべうた」
 「各地の情報を交流しよう」
 「家庭でできる介助の基本」
 「FBMの理論と実際」
 「“そよ風のアルバム”解説」
 「チャレンジしよう手作り教材」
◇全訪研総会報告
 「2003年度会計報告」「2004年度予算案」「役員体制」「事務局員・連絡員委嘱」
◇基調報告
◇調査・研究報告概要
◇閉会行事(大会宣言、次回開催地への引継ぎ、他)
◇大会写真いろいろ
◇事務局より
◇全国訪問教育親の会全国交流会のお知らせ
◇編集後記

●97号(2004年10月20日発行)
◇巻頭言「加藤先生を偲ぶ」  全訪研会長 猪狩恵美子
◇加藤先生を悼む       全訪研顧問 西村圭也
◇加藤先生の思い出      全訪研事務局長 長 正晴
◇岡山大会 調査研究報告
<報告@>医療的ケアに関する最近の動向
   東京都立府中養護学校 下川和洋
<報告A>「訪問教育の実際に関する実態調査」の結果から
   独立行政法人国立特殊教育総合研究所 大崎博史
<報告B>「全国訪問教育マップ」について
   神戸市立垂水養護学校 前原昌和
<報告C>離島の訪問教育    全訪研顧問 西村圭也
<報告D>不就学者の教育
   兵庫県立阪神養護学校 箟 晶子
◇岡山大会参加者アンケートより
◇全国訪問教育親の会研修会報告

●98号(2004年12月20日発行)
◇巻頭言「訪問教育の歴史から学ぶこと」
   全訪研副会長 渡辺美佐子
◇長野のみなさん、こんにちは!
 〜長野県訪問教育担当者講習会に参加して〜
   全訪研会長 猪狩恵美子
◇北陸甲信越地区訪問教育連絡会を開催しました
   山梨県立甲府養護学校 植松照子
◇「不就学者の教育保障」をめぐる各地の動きについて
   全訪研会長 猪狩恵美子
◇シリーズ医療的ケアNo.9
 「医療体制整備事業のモデル校の取り組み その3」
   東京都立府中養護学校 下川和洋
◇「こんにちは」は来年4月に100号を迎えます!
   全訪研事務局
◇全国各地・いろいろな遊び・歌
   東京都立小平養護学校 佐藤育子

●99号(2005年2月20日発行)
◇巻頭言「訪問教育の積み残された課題」
   全訪研副会長 平賀 哲
◇人とのかかわりを豊かにする取組(帯同訪問指導の実践)
   秋田県立稲川養護学校 山元美和子
◇上を向いて さあ、いこう!
   茨城県立北茨城養護学校 稲葉章人
◇都訪研の研究発表会が行われました
   東京都立墨東養護学校 角田隆子
◇連絡員コール報告
◇役員会について報告いたします
   全訪研事務局長 長 正晴
◇シリーズ医療的ケアNo.10
 「医療体制整備事業のモデル校の取り組み その4」
   東京都立府中養護学校 下川和洋
◇「グランドデザイン」を知っていますか?
   神奈川県 中村治子
◇全訪研三重大会のお知らせ

●100号(2005年4月20日発行)
◇巻頭言「春風につつまれて」
   全訪研副会長 木下博美
◇「医療的ケアの必要な子の教育を考える研修会」・新潟
 〜震災をのりこえて結ぶ心の連携〜
   新潟県立新潟養護学校 村山陽子
◇「こんにちは」100号に寄せて
@「全訪研と私(過去・現在・未来)」
   全訪研顧問 西村圭也
A「励まし、勇気づけてくれた全訪研」
   北海道星置養護学校 千種一郎


B「こんにちは」が100号を迎えました
   全訪研事務局長 長 正晴
C「全訪研と私」      東京 TH
◇全訪研三重大会のお知らせ
◇シリーズ医療的ケアNo.11
 「医療体制整備事業から救急体制整備事業へ」
   東京都立府中養護学校 下川和洋

●101号(2005年5月20日発行)
◇三重大会参加の呼びかけ
※臨時号をハガキで発行しました。

●102号(2005年6月20日発行)
◇巻頭言「全訪研三重大会に向けて」
 〜三重大会は始まりから終わりまで目が離せませんよ〜
   三重大会事務局長 村林雅子
◇三重より、全国のみなさんへ
 「済生会明和病院重症児(者)なでしこ」におけるサテライト式通園事業が行われます
◇近況報告          全訪研会長 猪狩恵美子
◇30名の参加で近訪研を再開!    京都 木下博美
◇からだの取り組みについて
@「筋緊張について」
   東京都立墨東養護学校 佐伯京子
A「ボディイメージって?〜感覚統合から学ぶ〜」
   東京都立多摩養護学校 高木 尚
◇シリーズ医療的ケアNo.12
 「理解ある医療関係者とのつながり」
   東京都立府中養護学校 下川和洋
◇全訪研総会資料 「2005年度活動方針」
         「活動経過報告」

●103号(2005年8月20日発行)
全訪研三重大会特集号
◇開会挨拶          全訪研会長 猪狩恵美子
◇来賓挨拶  三重県立盲聾養護学校長会会長 常住良和
       志摩市教育長         岡松太夫
◇実行委員長挨拶 三重県立稲葉養護学校長 岡本 惺
◇基調報告
◇開催地からの報告
   三重県立西日野養護学校長 西口辰生
◇大会記念講演
   三重大学教育学部障害児教育講座助教授 姉崎 弘
◇分科会記録
@「健康・身体づくり」分科会
A「コミュニケーション」分科会
B「あそび」分科会
C「授業づくりと教育課程」分科会
D「病気療養児の教育」分科会
E「医療的ケアを必要とする子の教育」分科会
F「地域での生活支援と教育」分科会
G「制度・条件整備」分科会
H「保護者とともに訪問教育を考える」分科会
◇ワークショップ感想
◇ブロック別交流会報告
◇調査・研究報告概要
@医療的ケアの全国動向
A不就学者への取り組み
B三重県の親の会の取り組み
◇閉会行事
 大会宣言
 実行委員長挨拶
 ふれあいっこ(保育)紹介
 会長より謝辞
 次期開催地(新潟)より一言
 閉会挨拶

●104号(2005年10月20日発行)
◇巻頭言
「『障害者自立支援法』とは? 共に考えましょう」
全訪研副会長 渡辺 美佐子
◇調査研究報告1「不就学者への取り組みについて」
全訪研副会長 木下 博美
◇調査研究報告2「医療的ケアに関する最近の状況」
全訪研事務局 下川 和洋
◇調査研究報告3「三重の親の会の取り組み」
三重県訪問教育親の会 笹岡 健一
◇「修学旅行を実施して、感じること」
鳥取県立白兎養護学校訪問主任 楠田 和幸
◇沖縄訪問教育親の会との交流
下川 和洋
(東京都立府中養護学校くぬぎ分教室・教諭)
◇全訪研役員・事務局員・連絡員一覧
◇大会宣言
◇会費納入のお願い
◇加藤忠雄先生を偲ぶ会が行われました。
◇総会報告

●105号(2005年12月20日発行)
◇「第19回新潟大会に向けて」
〜訪問教育は学校教育〜
副会長 平賀 哲(新潟県立上越養護学校)
◇シリーズ「医療的ケア」13(2005.12.20)
障害児教育関係者とのつながり
下川和洋(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇研究集録の発送について
◇三重大会のTシャツについて
◇不思議な絵本(?)遊びの紹介
長 正晴(全訪研事務局)
◇編集後記

●106号(2006年3月20日発行)
◇訪問教育をゆたかに発展させるために
猪狩 恵美子(全国訪問教育研究会会長)
◇♪ 全訪研新潟大会のお知らせ ♪
◇修学旅行に取り組んで
〜こんなに意味のあるものだとは〜
長瀬 倫子(長崎県立鶴南養護学校)
◇「医療的ケア豆知識」1(2006.2.20)◇
下川 和洋
(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇書籍紹介
西村 圭也(全訪研顧問)
◇東京都訪問教育研究協議会の報告
角田 隆子(東京都立墨東養護学校)
◇「重症の子どもたちと一緒に創る授業」を考える(NO1)◇
高木 尚(全国訪問教育研究会事務局)
◇全国各地・いろいろな遊び・歌
高木 尚(全国訪問教育研究会事務局)
◇編集後記

●107号(2006年4月20日発行)
◇巻頭言
「「一人ひとりを大事にする教育」を問いながら」
全国訪問教育研究会会長 猪狩 恵美子
◇養護学校在籍者に占める
訪問教育対象児童生徒の割合
2005年度 全国養護学校実態調査より
◇「重症の子どもたちと一緒に創る授業」を考える(NO2)
高木 尚(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇「医療的ケア豆知識」2(2006.4.20)下川 和洋
(東京都立府中養護学校・全訪研事務局)
◇新聞記事
42歳・38歳 悲願の卒業 
2006年3月14日に付け朝日新聞
◇全国訪問教育親の会、文部科学省と話し合い
◇全国各地・いろいろな遊び方
あかいふうせん(西村圭也)

●108号(2006年6月20日発行)
◇巻頭言
古野 芳毅(新潟大会事務局長)
◇大会参加要項縮刷版
◇「重症の子どもたちと一緒に創る授業」を考える
高木 尚(東京都立多摩養護学校・全訪研事務局)
◇いろいろな遊びと歌
小平養護学校武蔵分教室
◇近畿訪問教育研究会報告
箟 晶子(兵庫県立阪神養護学校)
◇「2006年度総会に向けての提案」

●109号(2006年9月20日発行)
◇開会挨拶
猪狩 恵美子(全国訪問教育研究会会長)
◇実行委員長挨拶
大野 俊哉(新潟県立新潟養護学校長)
◇大会記念シンポジウム主旨説明(要旨)
◇大会記念シンポジウム(要旨)
◇ワークショップ
◇分科会報告
第1分科会(からだ)
第3分科会(あそび)
第4分科会(授業づくりと教育課程)
第5分科会(病気療養児の教育)
第6分科会(医療的ケア)
第8分科会(制度条件)
◇調査研究報告
「医療的ケアに関する全国動向」下川 和洋
(全訪研事務局・東京都立府中養護学校)
「兵庫県の就学猶予免除者の就学モデル事業と訪問教育」
箟 晶子(兵庫県立阪神養護学校)
「「訪問教育の現状と課題X〜訪問教育に関する第5次調査報告〜」
平賀 哲(全訪研副会長)
「長野県における高等部教育の新たな展開」〜成人の高等部教育〜
原 金二(長野県若槻養護学校)
◇大会実行委員長挨拶
大野 俊哉(新潟県立新潟養護学校長)
◇わくわくクラブ(保育)の紹介
◇会長より謝辞
猪狩 恵美子(全国訪問教育研究会会長)
◇次期開催地(兵庫)より挨拶
前原 昌和(兵庫大会事務局長)
◇閉会挨拶
古野 芳毅
(新潟大会事務局長・新潟県立月ヶ岡養護学校)
◇親の会10周年に向けて「カンパ」のお願い
全国訪問教育親の会代表 紺野 昭夫

●110号(2006年12月20日発行)
◇巻頭言「各地の訪問教育の輪をつなげよう」
木下 博美(副会長)
◇各地からの報告「大間からがんばって通学だ!(季節訪問生について)
小橋 紀幸(青森県立むつ養護学校)
◇「重症の子どもたちと一緒に創る授業」を考える(bS)
高木 尚(副会長)
◇医療的ケア豆知識「医療的ケアの教育問題とは」
下川 和洋(事務局)
◇事務局より
◇編集後記
●111号(2007年4月20日発行)
◇巻頭言「「子どもの最善の利益」を礎にしたネットワークを」
猪狩 恵美子(会長)
◇「重症の子どもたちと一緒に創る授業」を考える(bT)
高木 尚(副会長)
◇不思議な絵本遊びの紹介
◇不思議な絵本(?)遊びの紹介
長 正晴(全訪研事務局)(bP05再掲)
◇新聞より
命の大切さCDで発信
2007年3月5日付け 北陸中日新聞
◇「小さないのち」楽譜・振り付け

●112号(2007年6月20日発行)
◇巻頭言「ようさん、来てんかぁ」
前原 昌和(実行委員会事務局長)
◇第20回兵庫大会・基調報告
◇2007年度 活動方針(案)
◇新聞記事より
生きる大切さつたえたい
2007年5月28日付け 中日新聞
◇緒方先生、お久しぶりです!
◇訪問教育の充実のためー全訪研は提案します
◇第20回記念全国大会(兵庫)開催要項
◇同申込用紙
◇全国各地・いろいろな遊び方
出航!ひかり丸「大漁めざして出発だ!」
埼玉県立日高養護学校訪問「光の家」
◇連絡員コールによるhyo期の状況
◇「訪問教育入門ー先生が届ける学校」出版案内
◇活動経過報告
◇訪問教育研究bP9 お詫びと訂正
◇編集後記

●113号(2007年9月20日発行)
◇開会挨拶
猪狩 恵美子(全国訪問教育研究会会長)
◇実行委員長挨拶
高田 哲 氏(神戸大学医学部保健学科教授)
◇来賓挨拶
片山 昭則 氏
(兵庫県教育委員会特別支援教育課長)
小山 京子 氏
(兵庫県重症心身障害児者を守る会会長)
◇全国訪問教育親の会挨拶
福田 智佳子さん(代表)
音 弘志さん(初代代表)
◇基調報告
木下 博美(全国訪問教育研究会副会長)
◇「こんにちは」バックナンバーDVD販売のお知らせ
◇開催地からの報告
◇大会記念講演(抄録)
渡部 昭男(鳥取大学地域学部教授、
鳥取大学附属養護学校前校長)
◇灘の酒蔵でクラッ!
〜地域ブロック交流会に参加して〜
ジョーンズ 亜紀子先生
(沖縄県立名護養護学校)
◇分科会報告
健康・身体づくり
コミュニケーション
あそび・文化
施設入所児者の教育
病気療養児の教育
医療的ケアを必要とする子の教育
地域での生活支援と教育
保護者とともに考える教育と福祉
◇実技講座報告
「コンピューターを使ったAAC 入門講座−障害の重い人の生活を豊かにするために−」
「音楽療法−音楽を使ったコミュニケーション−」
「訪問1年生のあなたへ(教材・教具・授業)」
「訪問1年生のあなたへ(なんでもQ&A)」
「心をつかむダンスアプローチ」
「口腔への取り組み−摂食・コミュニケーションに向けて−」
「ファシリテーションボール」
◇役員・事務局員・会計監査名簿
◇連絡員名簿
◇2006年度決算報告・2007年度予算
◇調査研究報告
「就学猶予・免除の成人障害者の教育権保障
に関する調査報告」
◇閉会挨拶
高田 哲氏(神戸大学医学部保健学科教授)
◇わくわくクラブ(保育)活動紹介
箟 晶子(阪神特別支援学校)
◇会長謝辞
猪狩 恵美子
◇大会宣言
◇閉会宣言
前原 昌和(兵庫大会事務局長)
◇時期開催地(東京)への引継
◇速報紹介(抜粋)
◇「せんせいが届ける学校」紹介
◇中越沖地震カンパ報告
◇編集後記
     
          前のページへ