全国訪問教育研究会
第20回全国大会(兵庫)開催要項の概要
■大会実行委員長あいさつ■
 全国の皆様方に実行委員会を代表してご挨拶を申し上げます。今年は大変暖かい冬でした。いつもはスキーを楽しめる兵庫県北部の山間地区にもほとんど雪が積もりませんでした。南部の淡路島では、既に桜の花が咲き始めています。兵庫県はこのように瀬戸内海から日本海沿岸までの大変広い地域を含んでいます。そこには、神戸市や阪神地区に代表される大都市から、日本海に面した但馬の町々、豊かな山の幸と自然に恵まれた丹波地区、姫路城に代表される歴史と文化を誇る播磨地区、そして国産み伝説の舞台淡路島まで異なった歴史と風土を持つ地域が集まっています。一方で、神戸の南京町や異人館街などに代表されるように、古くから多くの人々が海外からやってきて暮らしを営んできました。一つひとつの地域がそしてそこに住む一人ひとりの人々がこの兵庫という県を作っています。
 私たちは、この兵庫県が多様な文化や価値観をもつ人々が共に支えあう地域になってほしいと考えています。とりわけ重い障害のある人々と家族が豊かに暮らせる地域であってほしいと願っています。重い障害のある人々が暮らしやすい地域は、健常な人々を含めて全ての人々が暮らしやすい地域でもあるからです。
 20回目を迎えた今回の大会のテーマは、「手をつなごう、教育・福祉・医療 語ろう、重症児者の明日」と決まりました。障害のある人々を支えることは一握りの専門家だけでできるものではありません。様々な種類の専門家や地域に住む人々、そして多くのボランティアの協力が必要です。今回の大会を通じて、これまで積み上げてきた訪問教育の成果を、医療、保健、福祉などの異なった職種の人々や訪問教育には直接的に関わっていない人々と分かち合い、「生涯を通じた支援とは何か」を一緒に考えてみたいと思っています。
 私たちの地域は12年前に阪神・淡路大震災を経験いたしました。その経験の中から地域の人々が手を取り合って歩むことの大切さを学んできました。震災を契機に多くのボランティア活動が生まれ、現在でもNPO法人が最も活発に活動している地域の一つです。
 実行委員会のメンバーたちは、全国大会に備えて、兵庫県下のあちらこちらでプレ集会を重ねてきました。今回の研究会の期間は3日間です。しかし、その3日間で終わるわけではありません。この大会をめざして行なってきた活動や大会当日の出会いを通じて何かが生まれる研究会であって欲しいと願っています。「地域に根ざした訪問教育」という言葉どおりに、今回の大会をきっかけに今までとは異なった新しい地域づくりが始まることを期待しています。
 最後に会場のあるポートアイランドは、六甲の山並みを削った土で作った人工の島です。まだ、無機質な人工的な空間のイメージが残っているかと思います。しかし、夜になると対岸の神戸の町の光は目を見張る美しさです。ぜひ素晴らしい景観をお楽しみ下さい。また、六甲山は山頂までケーブルで登ることが可能です。夏でも六甲山牧場にはさわやかな風が通り抜けます。兵庫県での大会に全国から一人でも多くの方々が参加され、私たちの地域で時間と場所を共有されることを、実行委員一同心より願っております。              (平成19年3月28日 神戸市須磨にて)
 
                    全国訪問教育研究会第20回記念全国大会実行委員長
                        高田 哲(神戸大学医学部保健学科教授)
 
■大会テーマ■
 「手をつなごう、教育・福祉・医療 語ろう、重症児者の明日」
 
■開催日時■
 2007年7月30日(月)〜8月1日(水) 開会13時00分(開場は12時より)
 
■会場■
 神戸国際会議場  〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-9-1
                TEL 078-302-5200  FAX 078-302-6485
     (JR三ノ宮駅からポートライナーで10分。または神戸空港からポートライナーで8分
      ポートライナー「市民広場駅」下車 徒歩2〜3分)
 
■主催■
 全国訪問教育研究会(全訪研)
 
 
 
 
■後援■(申請中を含む)
 文部科学省・厚生労働省・全国特別支援教育推進連盟
 全国肢体不自由養護学校長会・全国知的障害養護学校長会・全国病弱養護学校長会
 社団法人日本重症児福祉協会・独立行政法人国立病院機構重症心身障害協議会
 全国重症心身障害児(者)通園事業実施施設連絡協議会・(社福)全国重症心身障害児(者)を守る会
 難病のこども支援全国ネットワーク・全国訪問教育親の会・独立行政法人国立特殊教育総合研究所
 全国社会福祉協議会・全国障害者問題研究会・全国病弱教育研究会・東京都訪問教育研究協議会
兵庫県・神戸市・兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・兵庫県社会福祉協議会
神戸市社会福祉協議会・兵庫県肢体不自由養護学校長会・兵庫県知的障害養護学校長会
神戸市立盲養護学校長会・社団法人兵庫県医師会・兵庫県小児科医会・兵庫県小児保険協会
兵庫県理学療法士会・兵庫県作業療法士会・兵庫県言語聴覚士会
兵庫県全国重症心身障害児(者)を守る会・神戸市重度心身障害児(者)父母の会
財団法人神戸新聞厚生事業団・NPO法人医療的ケアネット・大阪訪問教育研究会
 
 
■大会日程■
1日目(7/30) 2日目(7/31) 3日目(8/1)
12:00
13:00
13:50
15:00
15:20

17:00


18:30 
開場・受付開始
開会行事・基調報告
開催地からの報告
休憩
大会記念講演
     (〜16:55)
分科会打ち合わせ
(司会・共同研究者・  レポーター)〜17:50
地域ブロック交流会 
9:00
9:30
12:00
13:00
13:40
16:40



17:00
19:00 
(分科会打ち合わせ)
分科会・特別講座
昼食
全訪研総会(〜13:30)
分科会・特別講座
分科会・特別講座終了
訪問教育親の会総会
  (16:40〜17:10)
休憩
共同研究者・役員懇談
夕食交流会 
9:00
10:45
11:00


12:00
実技講座
休憩
全体会
・調査研究報告
・閉会行事
大会終了
 ※大会期間中、医療福祉機器展を開催
 
■内容■
(1)開催地からの報告                       (7/30 13:50〜15:00)
 「兵庫の訪問教育・重症児教育のこれまでとこれから」
 
 兵庫の訪問教育・重症児教育の創造的な実践、高等部訪問教育の実現・就学猶予免除者の権利保障運動を、映像と語りと音楽で振り返り、訪問教育・重症児教育のこれからを展望します。主な発言者は、田中研次(砂子療育園育成課長)・田中吉美(兵庫県立出石特別支援学校教諭)・戸田千晶(兵庫県立北はりま特別支援学校卒業生の親)・原田文孝(加古川市立加古川養護学校教諭)・木田祐子(兵庫県立阪神特別支援学校教諭)の方々です。
 
(2)大会記念講演                       (7/30 15:20〜16:55)
演 題:「能力に応ずる」から「(人格発達の)必要に応ずる」への転換
           −重症児教育からの贈り物=発達権保障を全ての人々へ−
講 師 :渡部 昭男(鳥取大学地域学部教授、鳥取大学附属養護学校前校長)
 【講師紹介】
   教育行財政の専門領域から障害児教育における教育権の実質保障という視点に立ち、特別ニーズ教育、障害児の「特別なケアへの権利」について歴史・理論・実証的研究を進めている。訪問教育についても、「長欠・不登校児者を含めたビジティング教育−『必要原理教育』への権利の視点から−」『障害者問題研究』30巻1号(2002)、「重症児の授業づくり」『重症児教育』 (クリエイツかもがわ、2004)のほか、著書多数。
 
 【講演の要旨】
   障害の種類と程度に応じた「特殊教育」から、一人ひとりのニーズを踏まえた「特別支援教育」への転換が進んでいる。将来的には「特別」の二文字をとった全ての者への「支援教育」を拡充するなかで、「能力に応ずる」教育を越えて、「人格発達の必要(ニーズ)に応ずる」教育の実現が求められている。重症児教育の歴史と実践の到達点をふまえ、「重症児教育からの贈り物」として、すべての人々の発達権を保障する教育(ビジティング教育を含む)の在り方を提示する。 <参考文献>渡部昭男・新井英靖編『自治体から創る特別支援教育』(クリエイツかもがわ、2006)
       渡部昭男『格差問題と「教育の機会均等」』(日本標準、2006)
       渡部昭男・金山康博・小川正人編『市民と創る教育改革』(同、2006)
       渡部昭男・寺川志奈子監修『「自分づくり」を支援する学校』(明治図書、2005)など。
 
 
(3)地域ブロック交流会                     (7/31 18:30〜21:30)
 今回は、夜の神戸の街と味を堪能してもらいながら、東日本・西日本・近畿に大きく分けて、恒例のブロック交流会を企画しました。せっかく神戸に来たのに、「ホテル内に缶詰」ということがないよう、貸切専用バスで向かう【灘の酒蔵と季節の旬菜会席】コース・【明石海峡大橋と瀬戸内の幸】コース・【六甲山とジンギスカン】コースに、ぜひ、ご参加下さい。参加希望の方は、参加申込書の希望欄にご記入下さい。(※各コースとも、18:30にポートピアホテル出発〜21:30にポートピアホテルに戻るプランです。詳細は、「申し込みのご案内」をご覧下さい。)
 
 
(4)分科会            (7/31 9:30〜16:40 ※12:00〜13:40は休憩、総会)
分科会名 分科会のねらい (◆=共同研究者)

@健康・身体づくり
障害が重く、日常的にさまざまな健康管理が必要な子どもに対する、呼
吸・摂食・排泄・運動動作などの指導について講義・実践を交えながら交流しましょう。(※午前はレポート報告、午後は実技講座を行う予定です。)
◆花井 丈夫(横浜療育医療センター 理学療法士)

Aコミュニケーション
重度・重複障害児のコミュニケーションを育てるための援助や配慮について、レポートを元に訪問での実践内容を交流しましょう。小中学部の訪問生だけでなく、過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「コミュニケーション」という視点から幅広く討議をしましょう。
◆北島 善夫(千葉大学)

Bあそび・文化
障害が重く、限られた環境条件の中での「あそび」は、どの教師も親も悩むところだと思います。教材を持ち寄ってください。貴重な経験や工夫を交流しあって共有の財産としましょう。訪問での実践内容、また、高等部生や過年度卒業生など青年期に入っている生徒についても、「あそび」から発展した「文化」という視点から幅広く討議をしましょう。
◆木下 博美(全国訪問教育研究会)

C施設入所児者の教育
施設入所児者の訪問教育内容について、具体的事例を通じて実践を深めていきましょう。また、就学免除者等、不就学者の教育保障について関係者との連携を大切にしながら進みはじめている実践を交流しましょう。(※15:20〜16:40に特別講座『福祉の立場から「自立支援法と重症児」』に参加します。)
◆杉本 健郎(第二びわこ学園園長)
◆猪狩 恵美子(全国訪問教育研究会)

D病気療養児の教育 
“生きる力を育む"いのちの輝く教育を求めて、病気療養児の教育内容・方法や院内学級・分教室・病院内訪問教育の実践を深めていきましょう。
◆武田 鉄郎(和歌山大学)

E医療的ケアを必要
 とする子の教育
学校教育の中で医療的ケアの意義をどう捉え、また訪問指導の中でどのように実践しているのか。医療・福祉関係者との連携の在り方など事例を通じて子どもたちの教育保障を考えていきましょう。
◆山田 章弘(神奈川県肢体不自由児協会理事長)

F地域での生活支援と 教育
「地域の中で生きる」視点での生活支援、卒業後の進路を見通した指導、アフターケア、社会参加など、障害の重い子どもたちの教育と生活を豊かにする地域支援のネットワークづくりが大切になっています。訪問教育対象となる障害の重い児童生徒の就学前から在学中、卒業後までの教育と生活を自立支援法の課題も含めて考えていきましょう。
◆藤岡 一郎(尼崎医療生協病院小児科 医師)

G制度・条件整備
訪問回数・複数での指導体制・集団活動の保障・既卒者問題・旅費・施設や病院での授業場所など、訪問教育の課題となっている諸条件や制度上の問題について交流研究し合いましょう。
◆河合 隆平(金沢大学)
◆高木 尚(全国訪問教育研究会)

H保護者とともに
 考える教育と福祉
各地の訪問教育の現状と課題を保護者・教育関係者・医療関係者で明らかにして、卒業後の生活を含めた自立支援法の課題、保護者の期待する教育や今後の展望などを話し合い、お互いに交流を深めましょう。
(※分科会終了後、30分程度、全国訪問教育親の会総会を開きます。)
◆中村 治子(横浜障害者サポートセンターぽれぽれ) 
 
●分科会レポートの申込みについて
  分科会でレポート発表を希望される方は、次の@〜Cについて、ハガキかFAX、またはE-mailで 6月10日までに下記のレポート担当宛に連絡をお願いします。
  @分科会名・氏名・学校名または所属先名 A自宅住所と電話番号(FAXの有無)・メールアドレス
  Bレポートタイトル(あれば副題も)
  C視聴覚器機の使用の有無(OHP使用か・VHSビデオかデジタルビデオか・パソコン使用か等)
   ★パソコン使用の場合は、係から御相談したいことがありますので、必ず事前に下記担当(栗山)まで御連絡ください。

<レポート担当>
 全訪研全国事務局  栗山弘子
 TEL&FAX 03-5330-8857   E-mail:h-kuri@peach.ocn.ne.jp
  ※連絡は、できるだけFAXかE-mailでお願いします。(日中は電話に出られません。)
 
 *当日発表されたレポートの中から全訪研研究集録「訪問教育研究 第20集」に掲載させていた  だく場合があります。原稿依頼を受けた際はよろしくお願いします。
 
●分科会レポート資料の提出・書式について
@書式
 *資料用紙は可能な限りA4版でお願いします。ページ数は自由です。
 *表紙には「発表分科会名」「タイトル」「発表者名(団体名)」を記入して下さい。
 
A印刷したレポート(120部)の送付先    ★提出締め切り 7月29日 必着

 〒650-0046 兵庫県神戸市中央区港島中町6-9-1     TEL 078-302-5200
            神戸国際会議場

  ※「7/30〜8/1 全国訪問教育研究会レポート在中」と明記してください。
 
 *当日持ち込みも可能です。部数120部をそろえ、当日に持参して受付に提出して下さい。
 できるだけ事前に担当(栗山)まで連絡を下さい。多くのレポートが出されることを期待します。
 
(5)特別講座                 (7/31 9:30〜12:00  13:40〜16:40)
 特別講座は、重症心身障害児施設・通園事業の関係者と、重症児が通園・通学する就学前通園施設・養護学校(特別支援学校)の関係者など、重症児者問題に関心のある方を対象にするものです。教育・福祉・医療・子育ての分野から第一線で活躍されている講師を招いて、重症児者のライフステージ
に関わる問題が幅広く学べます。
  講師 テーマ 内容について
第一講座

9:30〜10:30
親の立場から

浦野明美
(加古川市立加古川 養護学校卒業生の 親)
「夢をあきらめない−人工呼吸器をつけた息子と共に−」 絶望のどん底から、ひとつひとつ夢を実現させてきた人工呼吸器をつけた息子との20年間の歩み。なんや、やれるやん!できるやん!人工呼吸器がついてたって何でもできるやん!これぞ関西という漫才もやります。
第二講座

10:40〜12:00
医療の立場から

高田 哲
(神戸大学医学部
保健学科教授)
「食べるということ
 −嚥下と姿勢に
    ついて−」
重度な障害のある子どもにとっては、食べることそのものが大変な仕事です。それは誤嚥性肺炎や窒息の危険性がいつも存在するからです。最近では、安全に栄養をとるために胃瘻や栄養チューブが盛んに使用されるようになってきました。また、食事中の姿勢を工夫することによって誤嚥や窒息のリスクを減らすことができます。今回の講演では、誤嚥のメカニズムを考えるとともに、学校での医療的ケアをどのようにすれば安全に実施できるかについても考えてみたいと思います。
第三講座

13:40〜15:00

 
教育の立場から

三木裕和
(兵庫県立出石特別 支援学校教諭)
「重症児の授業づくり−当たり前のことをていねいに−」

 
あたりまえのことをていねいに教えたい。それが、私たちの願いです。写真をまじえながら、授業風景をご紹介します。子どもたちの笑顔をお楽しみに。 
第四講座

15:20〜16:40
福祉の立場から

杉本健郎
(第二びわこ学園園長)
「自立支援法と
     重症児」
自立支援法には医療的ケアが必要な重症児者への施策がありません。全国の超(準)重症心身障害児の実数を把握する調査を予定しています。その実数をもとに、在宅児者への医療支援の具体的方法を提言します。
 
(6)全訪研総会                      (7/31 13:00〜13:30)
全訪研(全国訪問教育研究会)の昨年度の活動、今後の活動方針等について総会を行います。
   @活動報告(2006年8月〜2007年7月の全訪研の活動内容)
A決算報告、会計監査   B2007年度予算   C活動方針   D規約
E役員候補   F事務局員委嘱   G連絡員委嘱
 
(7)夕食交流会                      (7/31 19:00〜21:00)
  レセプションホールで恒例の夕食交流会があります。全訪研の不思議の一つで、「なんでこんな に多くの人が参加するのか分からない」という声が聞こえてくるのが夕食交流会です。全国各地か ら参加された方々が、大皿卓盛の料理をいただきながら、気軽に話し合える場でもあります。地方 ごとの出し物も楽しみの一つになっています。それで、フリードリンク6,500円の参加費はも のすごくリーズナブル!!今年はお酒の持ち込みもOKなので、全国各地の地酒が味わえるかもし れませんよ??
 
 
(8)実技講座                       (8/1 9:00〜10:45)
 今回は従来のワークショップとは違って、障害児教育に必要と思われる、あるいはこれまでの大会参加者が求めていた、7つのテーマ・内容について、それぞれの分野の「匠」を招いた実技講座とし
て設定しました。
  講座名 講師 内容
a-1  訪問1年生のあなたへ(教材・教具・授業) 高木尚、木下博美
(全国訪問教育研究会役員)
全訪研役員が豊富な経験をもとに、あなたの疑問に応えてくれます。訪問1年生と言わず多くの方の参加をお待ちしています。
 
a-2  訪問1年生のあなたへ
(なんでもQ&A
猪狩恵美子、小松美鶴
(全国訪問教育研究会役員)
b ファシリテーション
ボール
大島昇
(大阪教育大学附属特別 支援学校教諭)
ファシリテーション・ボール・メソッド(FBM)は“Touch(触れる)・Feel(感じる)・Try(試みる)”という組み立てでできており、子どもと指導者が、FB(ファシリテーションボール)や音楽を媒介として、お互いに、触れ合い、感じ合い、試みる行動を深め合いながら、お互いを育てあう方法を学びましょう。
c 呼吸のメカニズムの基礎知識(解剖と生理)と日常的に実践できる呼吸ケア 井上ゆかり
森山敏行
(社会福祉法人甲山福祉 センター砂子療育園理学療法士)
呼吸障害を持つ障害の重い人の呼吸ケアについて、呼吸のメカニズムを学ぶと共に、胸郭介助、ポジショニングや排たんを促す方法について実技を交えて学びましょう。
d 音楽療法
−音楽を使ったコミュニケーション−
渡邊真美
(兵庫県立阪神特別支援 学校教諭 音楽療法士) 
音楽や集団での音楽活動が人に与える効果について学び、動きが少なかったり、意思表示が難しい方とも楽しく音楽でコミュニケーションする方法を実技で学びましょう。
e コンピューターを使ったAAC入門講座
−障害の重い人の生活を豊かにするために−
大前洋介
(神戸市立友生養護学校 教諭)
AACの中でも特にコンピューターやスイッチを使ったコミュニケーションについて学びましょう。講師の自作ソフトやいろんなソフトの紹介、スイッチの改造および設置のデモンストレーション、いろんな機器紹介も含めて、盛りだくさんに学びましょう。
f 心をつかむダンスアプローチ 佐野英孝
(東京都立光明養護学校 教諭)
講師は障害児と車椅子ダンスに取り組んでこられ、訪問の授業の中でも車椅子ダンスを取り入れておられます。「音楽を受けとめる様子に合わせて、動きを伝える」ことで、車椅子利用者の気持ちを読み取りコミュニケーションをはかりましょう。参加者のみなさんと一緒に楽しくダンスをしましょう。
g 口腔への取り組み
−摂食・コミュニケーションに向けて−
濱野淑子
(言語聴覚士)
阪神間の養護学校や施設、ことばの教室で活躍中の先生です。摂食・嚥下、また、表情の表出に向けての口腔感覚の正常化や顔面・口腔運動の活性化を促す具体的な取り組みについて学びましょう。
 
 
(9)全体会                       (8/1 11:00〜12:00)
1.調査研究報告  (11:00〜11:15)
 全訪研で取り組んでいる調査・研究等について報告します。
  今回は「就学猶予・免除の成人障害者の教育権保障に関する調査報告」です。
2.閉会行事    (11:15〜12:00)
・大会宣言
・実行委員長あいさつ
・わくわくクラブ(保育)の活動、参加者の紹介
・次回開催地への引き継ぎ
・閉会あいさつ(現地事務局・実行委員)
・歌「小さないのち」
 
 
(10)医療福祉機器展
 大会期間中、メインホールで医療福祉機器展を開催します。昨年の新潟大会に続き、その規模を一回り大きくしました。情報提供や展示相談を行い、総合的な福祉や医療に関する情報を発信します。ぜひ、お立ち寄りください。
 
 
■わくわくクラブ(保育)と緊急時の体制について■
 実行委員会では、子どもさんや障害があるお子さん連れでも、保護者の方に参加していただきやすいように、わくわくクラブ(保育)を設けます。
●時間帯  次の4つの時間帯でわくわくクラブを実施します。
      (1期)7月30日(月) 12:30〜17:00
      (2期)7月31日(火)  9:00〜12:00
      (3期)7月31日(火) 13:30〜17:30
      (4期)8月 1日(水)  9:00〜12:00
「ゆったりグループ」「元気グループ」の2つのグループを設け、お子さんの体調やご希望に合わせて、楽しい内容を用意します。
 
●緊急時の体制と医療機関
・わくわくクラブの時間帯を含め24時間体制で、看護師さんが常駐します。
・緊急時には、会場から500mのところにある神戸市立中央市民病院での対応をお願いしていま す。
   神戸市立中央市民病院   神戸市中央区港島中町4丁目6番地  TEL 078(302)4321
 
●申し込み
 ・参加を希望される方は、申込書の「保育の希望」の欄にご記入ください。
・内容によっては、別途、おやつ代や見学代等の実費を徴収させていただきます。
・お子さんに安全かつ快適に過ごしていただくために、事前に、お子さんの医療的ケアや生活ケア についての情報をお伺いします。
・保険証または、そのコピーをご持参ください。
<わくわくクラブ(保育)についての連絡・問い合わせ先>
  〒663−8001 兵庫県西宮市田近野町11−7
              兵庫県立阪神特別支援学校   箟(やの) 晶子
     TEL 0798−52−6868    FAX 0798−52−6176 
 
■「訪問教育についての状況調査」のお願い■
 「訪問教育についての状況調査」を大会期間中に実施します。大会参加申し込みをされた方に後日参加確認証を郵送します。その中にアンケートを同封いたしますので実名で事前にご記入の上、大会期間中に提出していただきたいと思います。このアンケートをもとに、大会後の全訪研機関誌「こんにちは」を作成します。従いまして、回答していただいた方には後日、原稿執筆をお願いすることもあります。ぜひ、今年もご協力お願いします。
 
 
■資料の請求について■
 大会に参加できないが資料を請求したいという場合は、申込書の「資料参加」に○をつけて、申し込んでください。なお、レポートについては大会資料掲載分のみ送付致します。ご了承下さい。
 
 
★大会の参加申し込みについては「申し込みのご案内」をお読みいただき、
  申込書 をお送りください。
     大会参加申し込み締め切りは 6月29日(金)です。 
 
■問い合わせ先■
<参加申し込み・宿泊関係>
  国際ツーリストビューロー 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4-7-1
               TEL 078-391-2961  FAX 078-332-0977  ktb@silver.ocn.ne.jp
<大会全般>前原昌和(大会事務局長) 神戸市立垂水養護学校
          TEL&FAX:078-583-0799   kamishibaiyano-ossan@nifty.com
<保育>箟晶子 兵庫県立阪神特別支援学校 TEL:0798-52-6868 FAX:0798-52-6176
<分科会関係>栗山弘子(全国事務局)TEL&FAX03-5330-8857 h-kuri@peach.ocn.ne.jp
<会費関係>大島元敏(全国事務局)TEL&FAX:042-562-9343 mototoshi@pop06.odn.ne.jp
<大会資料>角田隆子(全国事務局)TEL&FAX:03-3612-3951 nikoniko93@kjc.biglobe.ne.jp
<その他、全訪研全般>
 長 正晴(全国事務局長)TEL&FAX:049-231-6941 chou_masaharu@yahoo.co.jp
 猪狩恵美子(全訪研会長)TEL:0940-35-1520(福岡教育大学猪狩研究室) emikari@hotmail.com



全国訪問教育研究会
 
第20回記念全国大会(兵庫)
 
                   協賛金のお願い
PDFファイル版
←以下の内容のPDF版です
 
 
 手をつなごう、教育・福祉・医療
 
         語ろう、重症児者の明日
 
 
 

全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)実行委員会事務局
 〒651−1231
 神戸市北区青葉台38−7 前原昌和方
 Tel;078−583−0799  Fax;078−583−0799
 E-mail;kamishibaiyano-ossan@nify.com

 
 
 
 
 
全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)
 
開催にむけた協賛金ならびに広告協賛金のお願い
 
 
 
 
           全国訪問教育研究会会長  猪狩恵美子(福岡教育大学教授)
           大会実行委員会委員長   高田 哲(神戸大学医学部教授)
           同実行委員会事務局長   前原昌和(神戸市立垂水養護学校)
 
 
 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素より、皆様の訪問教育・重症児教育へのご理解とご支援に心より感謝申し上げます。
 さて、この度私どもは、来る2007年7月30日(月)〜8月1日(水)に神戸市において、全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)[大会規模は500名]を開催することになりました。
 全国訪問教育研究会は、訪問教育を専門研究テーマにしている全国唯一の研究団体です。障害の状態が重度または重複して、学校へ通学して教育を受けることが困難な児童・生徒に対する教育措置である訪問教育が、国の制度として行われたのは1979年です。訪問教育はそのスタート時点から、多くの困難と課題を抱え、担当者同士の情報交換と研究交流の機会が切実に求められていました。いくつかの地域で訪問教育の研究会が作られ、次第に他の県や全国的な訪問教育の実態についての関心も高まっていきました。全国訪問教育研究会は、訪問教育の子どもたちの発達を願う教員や研究者によって、1988年に結成されました。現在、訪問教育に携わる教員や研究者、訪問教育を受けている子どもの親などが会員となり、子どもたちによりよい訪問教育を提供できることを願って、その教育内容と制度の在り方について調査・研究を続けています。
 兵庫県における訪問教育は、1969年に神戸市で始まりました。全国的に見てもかなり早い時期から訪問教育を実施していたことになります。現在、県立の知的障害養護学校を中心に13校で訪問教育が行われています。通学できずに在宅で生活している子どもたちには家庭を訪問して保護者と意思疎通を十分に図りながら、長期に病院に入院し治療を受けている子どもたちには病院を訪問して医師・看護師と連絡をとりながら、重症心身障害児施設などに入所している子どもたちと成人障害者には施設を訪問してリハビリスタッフや療育担当者など施設の関係者と連携しながら、教育を進めています。学習したり、身体を動かしたり、行事を楽しんだり、友達と触れ合ったり、児童生徒が瞳を輝かせ、生き生きする場面を一つでも多くつくろうと取り組んでいます。
 今回の全国大会は、「手をつなごう、教育・福祉・医療 語ろう、重症児者の明日」というテーマで開催します。訪問教育担当者にとどまらず、重症心身障害児施設・通園事業の関係者と、重症児が通園・通学する就学前通園施設・養護学校(特別支援学校)の関係者など、医療、福祉の幅広い関係者の参加を得て、ネットワークの土台を固める大会にしたいと考えています。そのためにも、第20回記念全国大会にふさわしい内容と規模にするべく、従来の大会よりも一まわり大きくして準備を進めています。また、開催地として兵庫から全国に積極的に発信していくつもりです。さらに、重症児者やその家族が負担なく参加しやすい体制も準備しています。この大会を通して、重症児者と訪問教育を受けている子どもたちへの理解や支援体制がさらに進むことを強く願っております。
 つきましては、この兵庫で初めて開催致します全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)成功のために、多くの皆様の幅広いお力添えを賜りたく、大会協賛金ならびに広告協賛金について、ご理解とご協力をお願い申し上げる次第です。
 誠に勝手なお願いではございますが、趣旨をご理解いただき、絶大なるご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 
お願いしたい内容
 
 
 
 
○協賛(団体・個人)のお願い
 
 全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)の趣旨に賛同していただき、協賛金のご協力をお願い致します。(何口でも可)
 
   ●団体 1口   5,000円
 
   ●個人 1口   1,000円
 
(なお、協賛<団体・個人>名は、大会当日発行の冊子に掲載させていただきます。)
 
 
 
○広告協賛のお願い
 
   ●団体 裏表紙 60,000円
 
       1 頁 40,000円
 
       半 頁 20,000円
 
(なお、大会当日発行の冊子<1,000部発行>に掲載させていただきます。)
 
 A4版1頁(縦24p×横16pのスペース)で40,000円とさせていただきます。半頁(縦12p×横16pのスペース)で20,000円とさせていただます。裏表紙はA4版1頁を自由に使っていただくということで、60,000円とさせていただきます。なお、特殊な文字・ロゴ等をご指定の場合は別途実費をご負担願います。(さらに小さいサイズについてはご相談させていただきます。)
 
 
 
 

大会予算概要

 収入の部
  大会準備金       50,000
  大会参加費   8,511,000
  手数料収入     100,000
  プレ企画参加費   225,000
  助成金等    1,700,000



 

 支出の部
  会場費    1,855,000
  交通費      583,000
  謝礼        570,000
  講師宿泊費等   316,000
  大会冊子     200,000
  事務関係     626,000
  宿泊費    4,200,000
  食事費    2,036,000
  プレ企画     200,000

  合  計   10,586,000
 

  合  計  10,586,000
 
全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)のご案内
 
 
□主 催  全国訪問教育研究会
 
□日 時  2007年7月30日(月)〜8月1日(水)
 
□場 所  神戸国際会議場
 
□規 模  500名
 
□企 画  下記の通り(期間中「医療福祉機器展」を開催)
 
1日目(7月30日)
 12:00 受付
 13:00 開会行事
 13:50 開催地からの報告「兵庫の訪問教育・重症児教育のこれまでとこれから」
 15:20 記念講演 講師 渡部昭男(鳥取大学地域学部教授)
        「『能力に応ずる』から『(人格発達の)必要に応ずる』への転換               −重症児教育からの贈り物=発達権保障を全ての人々へ−」
 18:30 地域ブロック交流会
 21:30 終了
 
2日目(7月31日)
  9:30 分科会(@〜H)・特別講座(T〜U)
       @「健康・身体づくり」    A「コミュニケーション」
       B「あそび・文化」      C「施設入所児の教育
       D「病気療養児の教育」    E「医療的ケアを必要とする子の教育
       F「地域での生活支援と教育」 G「制度・条件整備
       H「保護者とともに考える教育と福祉」
       T親の立場から「夢をあきらめない−人工呼吸器をつけた息子と共に−」
         浦野明美(加古川市立加古川養護学校卒業生の親)
       U医療の立場から食べるということ−嚥下と姿勢について−」
         高田哲(神戸大学医学部保健学科教授)
 12:00 昼食弁当
 13:00 全国訪問教育研究会総会
 13:40 分科会(@〜H)・特別講座(V〜W)
       V教育の立場から「重症児の授業づくり−当たり前のことを丁寧に−」
         三木裕和(兵庫県立出石特別支援学校教諭)
       W福祉の立場から「自立支援法と重症児」
         杉本健郎(第二びわこ学園園長)
 16:40 全国訪問教育親の会総会
 19:00 夕食交流会
 21:00 終了
 
3日目(8月 1日)
  9:00 実技講座(a〜g)
   a「訪問1年生のあなたに(遊び・教材・教具)」 
   b「ファシリテーションボール」         
   c「呼吸のメカニズムの基礎知識(解剖と生理)と日常的に実践できる呼吸ケア」
   d「音楽療法―音楽を使ったコミュニケーション―
   e「コンピューターを使ったAAC入門講座」
   f「心をつかむダンスアプローチ」
   g「口腔への取り組み−摂食・コミュニケーションに向けて−」
 11:00 調査研究報告
 11:15 閉会行事
 12:00 終了
協賛金の申し込み方法について
 
 
 
  ☆取り扱い担当者にお渡しいただくか、下記の郵便振替をご利用下さい。

郵便振替番号

00990−1−270237

名    称
 

全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)
 
  問い合わせ先
   全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)実行委員会事務局
    〒651−1231 神戸市北区青葉台38−7 前原昌和方
    Tel;078−583−0799  Fax;078−583−0799
    E-mail;kamishibaiyano-ossan@nify.com
 
 

 
 
                               年   月   日
 
  全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)の趣旨に賛同し、協賛します。
    (協賛金は、団体が1口5,000円で、個人が1口1,000円です)
 
   協賛金    団体・個人    口          円を協力します。
 
 
 氏名(団体名)
 
 
 住所 〒
 
 
 TEL&FAX
 
 

 
 
領 収 書
 
 
                               年   月   日
 
 
              様
 
 
     金                円
 
       但し、全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)の協賛金
                    (団体・個人)      口として 
 
 
全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)        取り扱い者  印
 
実行委員会    実行委員長  高田 哲          (取り扱い者り印無きは無効
広告協賛金の申し込み方法について
 
 
☆ご指定の広告内容を添えて、広告協賛金とともに取り扱い担当者にお渡し下さい。A4版1頁(縦24p×横16pのスペース)で40,000円、半頁(縦12p×横16pのスペース)で20,000円です。裏表紙はA4版1頁を自由に使っていただくということで、60,000円です。なお、特殊な文字・ロゴ等をご指定の場合は別途実費をご負担願います。(さらに小さいサイズについてはご相談させていただきます。)
  お問い合わせ先
   全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)実行委員会事務局
    〒651−1231 神戸市北区青葉台38−7 前原昌和方
    Tel;078−583−0799  Fax;078−583−0799
    E-mail;kamishibaiyano-ossan@nify.com
 
 

 
 
                               年   月   日
 
 全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)の趣旨に賛同し、別紙の原稿の通り、
 
広告協賛します。
 
   広告協賛   裏表紙  ・  1 頁  ・  半 頁  ・  その他
                                (     )
 
                              円を協力します。
 
 
 氏名(団体名)
 
 
 住所 〒
 
 
 TEL&FAX
 
 

 
 
領 収 書
 
                               年   月   日
 
 
              様
 
 
     金                円
 
     但し、全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)の広告協賛金として
 
 
全国訪問教育研究会第20回記念全国大会(兵庫)        取り扱い者  印
 
実行委員会    実行委員長  高田 哲          (取り扱い者り印無きは無効