1.健康指導のコツ
「生活リズムの安定」や「健康づくり」は、障害の重い子どもたちの大切な教育目標です。その指導のコツをまとめました。これは日本重複障害教育研究会編集「養護学校の教育と展望No.98」に書いたものです。
|
2.呼吸障害のある子の指導事例
「健康づくり」を課題とする子どものベースになるものが「呼吸状態の安定」です。多くの随伴症状を伴った子どもの事例を通して、呼吸障害に関連する様々な問題を理解しやすいようにと思ってまとめました。
東京都教育委員会編・日本肢体不自由児協会発行「医療的配慮を要する児童・生徒の健康安全の指導ハンドブック」に書いたものです。
|
3.ネブライザーと吸引
呼吸障害のある子どもが使用してる機器として「ネブライザーと吸引器」を紹介しました。これらは1998年度からやっと日常生活用具の給付品目に入りました。なお、これは日本重複障害教育研究会編集「養護学校の教育と展望No.102」に書いたものです。
|
4.呼吸障害のある子への配慮(事例問題)
呼吸障害のある子どもの配慮と指導について、問題把握と対策をトレーニングするために「短縮事例法」による問題を作成してみました。なお、これは東京都教育委員会主催専門研修「呼吸障害とその対応」の研修会(1994/8/25)で使用したものです。
|
5.摂食機能障害について
重い嚥下障害がある子どもたちの胃食道逆流、誤嚥などの問題やその対応、危機管理体制などについて東京都教育委員会主催専門研修(1998/8/26)で使用したレジュメです。
|
6.姿勢の配慮について
舌根沈下で上気道の閉塞を起こしてガーガーと強い喘鳴が聞かれる子どもに対して、手作りの腹臥位保持具が有効であった例を紹介します。
|
7.意思伝達装置『伝の心』(日立製作所)」使用レポート
人工呼吸器を使用しているため声があまり出せない四肢麻痺の生徒のQOL向上の取り組みの一つとして、日立製作所の「意思伝達装置『伝の心』」を導入してみました。その使用レポートです。
|
8.病気や障害のある子どもの就学について
SSPE(亜急性硬化性全脳炎)の親の会「SSPE青空の会」がまとめられた、「第2回SSPE患者実態調査報告書」(平成12年4月)に寄稿した文章です。
|
9.バクバクっ子のより一層のQOLの向上を願って
人工呼吸器をつけた子の親の会(バクバクの会)は、2000年に10周年を迎えられました。2000年8月6日大阪で行われました10周年記念集会に寄稿した文章です。
|
10.ふれあい 育てる若い芽
東京新聞における教育のページ「教育を語ろう」の2000円12月10日(日)に掲載された原稿です。
|
11.パソコンで伝えた「心」
東京新聞における教育のページ「教育を語ろう」の2001円9月22日(土)に掲載された原稿です。
|
12.「養護学校の将来像を考える会」報告書−肢体不自由教育を中心として−
(1) 「訪問教育のあり方」
(2) 「医療的ケアを必要とする児童・生徒の対応の在り方」
「都立肢体不自由養護学校が直面している様々な課題について、中・長期的な視点から建設的・総合的な協議を行い、改善策についての試案を作成すること」を一義的な目的に、有志で「養護学校の将来像を考える会」をつくりました。2002年6月にまとめた報告書の中から、私が担当した部分を掲載します。
|
13.教育課程別のパソコンを活用した指導について
2002年に都立府中養護学校の校内研究(訪問学級)用にまとめたものです。
|
14.重度・重複障害児童・生徒への教育支援の在り方
2003年8月19日に東京都教職員研修センター主催・選択課題研修「心身障害教育」U−2Bでお話しした際に使ったパワーポイントの資料です。
|
15.個性豊かな児童・生徒ひとり一人に応じた教育をめざして〜くぬぎ分教室の教育〜(PDFファイル68KB)
財団法人日本的障害者福祉協会発行の月刊誌「さぽーと 2005年5月号」では、「特集 極めて重度の障害のある人の自立と暮らし」が特集されました。この号の新人職員向けの欄である「SEMINAR・重度の障害のある人のケア」の第2回として、私の勤務している学校の教育内容と様々な課題を書きました。
|
16.ポータブル電動吸引器 クラリオ(PDFファイル386KB)
2009年7月23日に、青木鈴花ちゃんのお父さんと、フランスベットメディカルサービス事業本部の係長さんが私の職場に来て、昨年から取り扱うようになった小型吸引器のデモンストレーションをしてもらいました。私と、本校の看護師さんとでいろいろと見せてもらいました。以前のバキューエイド並の重さと大きさ(細い)のもので、値段的には以前のバキューエイドと同じ9万円ぐらいでちょっと高め。しかし、バキューエイドが既に取扱い中心になった今、買い換えにはちょうど良いだろうと思いました。(清掃やバッテリー交換などのメンテナンスはとても簡単。吸引圧はバキューエイドよりも強くも可能。様々なメリットがあります)
これまで病院だけを対象にしていたようですが、特別支援学校にこれだけ吸引器やパルスオキシメータがあることを、係長さんはご存じなかったようです。
そこで、この小型吸引器だけを紹介するチラシを作成してもらうことになりました。それがこのチラシです。どうぞ、情報の必要な方にプリントしして届けてあげてください。
|
|