上気道閉塞性呼吸障害が見られる児童への
     腹臥位保持具の使用とその効果

                             平成9年9月1日
                        東京都立村山養護学校 下川和洋
1.目的
 肢体不自由養護学校に在籍する重度・重複障害児は、随伴症状として呼吸障害をしめす場合が多い。しばしば呼吸の吸気時にガーガーと喘鳴が聞かれる。この喘鳴は、上気道が狭くなり、空気の通りが悪くなっているために生じるものである。
 ここでは、仰臥位時に喘鳴を伴う呼吸障害と体幹の伸展緊張が強く見られる児童に対して、腹臥位保持具を作成し、その使用効果についてまとめた。

2.対象及び方法
(1) 対象児の実態
 @女児(小学部6年)
 A障害名 ヘルペス脳炎後遺症(生後1週目に発病)
 B障害の状態
【呼吸状態】体調が悪いと呼吸が浅く、また舌根沈下によるガーガーと閉塞性喘鳴が生じる。経鼻咽頭エアウェイも夜間を中心に時々使用している。
【体幹】S字側彎、第5胸椎辺りで左凸、腰椎部で右凸。腰椎前彎。伸展緊張優位。
【上肢】緊張のため肩関節屈曲位をとりにくい。
【下肢】右股関節脱臼(脚長差5cm)。内転筋の緊張が強いと脚交差する。
【姿勢】他動的寝返りからパピーポジションをとることができる。定頸はやや良で、三角マット上腹臥位で頭部を持ち上げる。通常はリラックスさせた後にパピーか抱っこ姿勢を取らせる。抱っこの時には左側の凹側を引き上げて広げるようにする。
【認識】主治医のCT所見では、脳炎後遺症のため大脳部を中心に脳の大半が死滅していて、唯一脳幹部に活動が見られる程度といわれている。しかし体調がよければ声掛けや音に対して笑顔を見せる。
(2) 実施方法
 姿勢保持具は基礎部分に段ボールを使用し、胸・腹部の接触面にスポンジを敷いて、キルトで全体にカバーを掛けた(図1)。形は、膝立ちによる腹臥位姿勢とした(図2)。
 平成9年2月からおよそ2ヶ月間、グループ朝の会など一定時間を同一姿勢で保持する必要がある授業に使用して、使用前との変化を見た。

3.結果
 以下にあげるように大きく3つの点で、良い効果が得られた。
@ガーガーという喘鳴が減った
 腹臥位姿勢のために、重力で下顎の引き込みと舌の落ち込みが抑制されて、上気道の閉塞状態が改善し、喘鳴が減った。
A体幹及び下肢の伸展が抑制された
 腹臥位保持具に乗っている間は全身が屈曲位に保持されるため、伸展緊張が抑制され、安定した姿勢を保持できた。本児には強い側彎があるが、左側凹部が引き伸ばされるので床に降りた際には、体幹がまっすぐの姿勢に矯正されていた。
B声掛けや音に対して笑顔やヘッドアップを良く見せるようになった
 大人の声掛けや遊びだけでなく、友だちの発する声にも笑顔を見せることが多くなった。また自発的にヘッドアップをして左右を見回すような動きが、よく見られるようになった。

4.考察
 上気道の通過障害(上気道閉塞性呼吸障害)には、アデノイド肥大のために鼻の奥が狭くなっている@上咽頭(鼻咽頭)通過障害と、下顎の後退や舌の緊張がゆるんで後ろに偏位した「舌根沈下」で喉の奥が狭くなるA中咽頭(口咽頭)通過障害に分けられる。
 下顎後退や舌根沈下による上気道の閉塞性呼吸障害の場合、一般的に腹臥位の姿勢がよいとされている。本児も、以前から三角マットや床面で腹臥位をとらせていた。
 しかし、実態にあげたように、本児は体幹の伸展緊張が入りやすく、さらに股関節がやや屈曲位で拘縮している。そのため、三角マットや床面で腹臥位姿勢をとらせると、腰椎の前彎を強めてしまうという問題があった(図3)。事実本児は、手で腹部側から腰椎の突起部に容易に触れることができるほど、腰椎の前彎が強まっていた。
 今回、体幹が屈曲した腹臥位姿勢をとらせることで、上気道の閉塞の問題と体幹の緊張及び変形の問題が軽減された。姿勢の配慮により、それまでの呼吸障害が緊張を強め、緊張がさらに呼吸障害を強めると言った悪循環を断ち切れた結果である。そして、呼吸の改善によって、今まで以上に笑顔を見せたり、ヘッドアップをしたり、表情の表出や自発的な運動を見せる余裕が生じたのだと思われる。
 今回作成した腹臥位保持具の主な材料は段ボールなので、長期の使用に耐えるものではない。しかし、もともと座位保持具は個々の子どもに合わせて作られるものであり、成長に伴ってすぐに身体に合わなくなりやすい。材料も安価であり、段ボールを組み合わせてある程度の強度がある今回の腹臥位保持具は、創作教材の面からも有効と考える。

5.まとめ
 腹臥位保持具は、上気道の閉塞性呼吸障害と伸展緊張の軽減に有効であった。また、安価に作成できる点から、創作教材の面でも有効であった。
 
腹臥位保持具の作成途中の写真
図1 腹臥位保持具の製作途中の様子
腹臥位保持具に乗ったときの写真
図2 腹臥位保持具
腰椎前彎の図
図3 腰椎前彎が生じる理由
 
前のページへ