「意思伝達装置『伝の心』(日立製作所)」使用レポート

       ※このページは、関係者の了解を得てレポート報告をしています。(筆者)

「意思伝達装置『伝の心(でんのしん)』」との出会い
 1999年4月、私は訪問学級の担任になりました。私が担任をした生徒の一人、Nさんは、知的な障害はないものの、病気のために首から下の機能が麻痺して、人工呼吸器が必要なお子さんです。そのNさんには、「(親の力を借りないで)お友だちに手紙を書きたい」という希望がありました。
 Nさんは、以前から、都立養護学校の教員であった江田裕介先生(現 和歌山大学助教授)からコミュニケーションエイド機器の活用について指導を受けていました。しかし、それまでのシステムが視線検出による入力であったため、視力障害があるNさんは、実用的な活用までには至りませんでした。
 江田先生の視線検出によるシステムの研究が一段落したこと、江田先生が和歌山大学に行かれて直接指導することが困難になったこと、ちょうど私が担任になったなどの条件から、江田先生と相談の上、本人・保護者のご希望も受けてシステムを変更することになりました。
 江田先生に紹介していただいた新しいシステムが、日立製作所の開発した「意思伝達装置『伝の心(でんのしん)』」でした。「伝の心」ロゴ
 生徒とそのご家族に紹介する前に私自身が勉強しなければと思い、製品説明をお願いすることにしました。そこで、江田先生に(株)日立製作所 情報・通信グループ・情報機器アクセシビリティ事業推進室室長の小澤邦昭さんを紹介していただきました。

なぜ「伝の心」を導入するのか?
 Nさんは、病気のため首から下の機能が失われています。呼吸筋の麻痺で、人工呼吸器が必要です。また、視力障害もあるので、細かい文字もあまり読めません(3cm角のひらがなは読むことが可能)。今まで文章の筆記は、介助者が紙を貼ったボードをNさんの目の前に出して、Nさんが筆を口にくわえてゆっくり書くか、Nさんの声(気管切開のため声はとても小さいく聞き取りにくい)を介助者が聞き書きするかでした。
 聞き書きはともかく、本人が口で筆記する場合はかなりの時間が必要で、またボードを持つ介助者の姿勢も長い時間になるとつらいものがありました。本人も、「お友だちに手紙を書きたい」という希望があり、今後のことも考えて、担任として一人でできることを増やしてあげたいと考えました。そして、このシステムの導入はNさんのQOLの向上につながると考えました。

「伝の心」とは?
 ディスプレーに映し出された文字盤上を自動的にカーソルが移動(スキャン)して、選択したい場所に来たら、スイッチを押して選択していきます。その選択という操作だけで、文章を作ったり、テレビやビデオの操作を可能とするものです。文章作成に特化した製品は他にも見られますが、学習リモコンを利用して身の回りの電化製品を作動させる環境制御の機能が高い製品です。
 なお、意思伝達装置は厚生省の日常生活用具給付対象品(※1)になっています。

■標準構成
「伝の心」の標準構成

■意思伝達装置用ソフトウェアの使用
文 字 盤 20ポイント/40ポイント(拡大表示文字)、スキャン方向反転機能
ス キ ャ ン スキャン速度(0.5〜3.0秒)、音(オン/0〜30秒後自動オフ)
文 字 表 示 印刷イメージ/印刷幅表示/指定表示(10〜40ポイント)
定 型 句 自動絞り込み入力、1定型句:32文字(半角)、読み:16文字、最大登録数:3000句(500句登録済み)
音  声 男性声/女性声、全文/範囲/定型句/漢字候補/未確定文字列の発声
印  刷 8〜72ポイント、ゴシック/明朝、はがき/A5/A4/B5ほか
リモコン機能 テレビ チャンネル切り替え、音声調節、テレビ/ビデオ切り替え(入力端子切り替え)、電源オン/オフ
ビデオ 再生、停止、一時停止、早送り、巻き戻し、録画、チャンネル切り替え、出力端子切り替え、電源オン/オフ
その他の機器 機器付属リモコンの赤外線信号を学習リモコンに読み込ませることで、「伝の心」からその他の機器を操作できます。(機器によっては操作できないことがあります。)
ポケットベル機能 フリーワード自動変換、数字メッセージ、再送信回数指定、電話着信呼び出し音
ポケットベル対応機種 NTTDoCoMoおよび全国事業者の各機種
動作環境 Windows95
日本語入力システム MS-IME95、MS-IME97

※1 「日常生活用具」について
         障第262号
         平成11年4月7日

  都道府県知事
各 指定都市市長 殿
  中核市市長

     厚生省大臣官房
     障害保健福祉部長

 「重度身体障害者に対する日常生活用具の給付及び貸与について」及び「重度障害児に対する日常生活用具の給付等について」の一部改正について

 標記については、昭和47年7月18日社更第 120号厚生省社会局長通知(重度身体障害者に対する日常生活用具の給付及び貸与について)及び昭和47年8月15日児発第520号厚生省児童家庭局長通知(重度障害児に対する日常生活用具の給付等について)により実施されているところであるが、今般、同通知の一部を別紙のとおり改正し、平成11年4月1日から適用することとしたので通知する。
 なお、各都道府県、指定都市及び中核市におかれては、御了知の上、貴管下市町村及び関係者に対する周知徹底を図るとともに、適正な施行に向けた対応方お願いする。
別紙


1.「重度身体障害者に対する日常生活用具の給付及び貸与について」
 別紙1 重度身体障害者日常生活用具給付等事業実施要綱を次のとおり改正する。
(1)別表に新規種目として点字ディスプレイを次のとおり追加する。
区分 種目 障害及び程度 性 能
給付 点字ディスプレイ 視覚障害及び聴覚障害の重度重複障害者(原則として視覚障害2級以上かつ聴覚障害2級)の身体障害者であって、必要と認められる者 文字等のコンピュータの画面情報を点字等により示すことのできるもの。

(2)別表中、種目電動歯ブラシの欄を削る。


2.「重度障害児に対する日常生活用具の給付等について」
(1)別表1 重度障害児・者日常生活用具給付等事業実施要綱の別表に新規種目として、重度障害者用意思伝達装置を次のとおり追加する。
区分 種目 対 象 者 性 能 等
給付 重度障害者用意思伝達装置 両上下肢の機能の全廃及び言語機能を喪失障害児であって、コミュニケーション手段として必要と認められるもので、原則として学齢児以上のもの まばたき、筋電センター等の特殊な入力装置を備え、障害児が容易に使用し得るもの

(2)別表中、種目電動歯ブラシの欄を削る。


「伝の心」使用レポート
■1999年 8月12日(木)

 日立の小澤さんのオフィス(大森)を訪ねて、「伝の心」のデモンストレーションを行っていただきました。JR大森の駅で目印のオレンジの日立の紙袋を持った小澤さんと会って、オフィスへ。応接間では、伝の心のシステムがセットアップされた状態でした。
 「伝の心」は、ディスプレーに50音表を中心としたキーボードがあって、端からスキャンしていく走査選択式のコミュニケーション・エイドでした。最初に見て「ああパソパルみたいだなあ」と思っていましたら、テレビやビデオ、本のページめくり等、学習支援・環境制御も赤外線リモコンを通じて行えることがわかり感心しました。
 Nさんは視力障害があるため、音声ガイドがあればなお良いとお話しましたら、やはり他のユーザーからの要望もあるようで、9月から開発にかかり10月には作り上げたいとお話になっていました。
 昼食をごちそうになりながら (^^ゞ、「伝の心」の開発に当たっての経過なども紹介していただきました。企業の社会貢献としての事業の出発、日立の社員の中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症された方がいて、その方が使えるようにとの願い。いろいろな病気でコミュニケーション障害をお持ちの方に使えるシステムなのに、あえて「ALS患者のためのシステムにした」と言うお話は、とても印象的でした。
■1999年 8月18日(金

 Nさん宅へ訪問。小澤さんにお借りした「伝の心」のデモ・ビデオテープとパンフレットを紹介しました。資料とビデオをお貸しして、家族で導入するか検討していただくようにお願いしました。
 9月に入って、システムの導入の希望を確認した上で教員の説明会等を設定しました。
■1999年 9月27日(月) 

 府中養護学校での説明会。小澤邦昭氏に来校していただき、本校の訪問学級担任にデモンストレーションを行っていただきました。





写真 デモンストレーションの様子
    一番右の方が小澤邦昭氏












写真 ページめくり機と「伝の心」




日立の小澤氏によるデモンストレーションの写真















ページめくり機と「伝の心」




■1999年10月7日(木)午後

 Nさん宅へ「伝の心」を搬入して、小澤さんにシステムの使い方等を説明していただきました。参加者は、Nさんとそのご両親、学校からは担任の下川と副担任の宮崎先生でした。
 システムを組み立てる時に、まずハプニング。パソコンから外部の液晶ディスプレーに映し出そうとしてもなかなか正常に映らず。ここでかなり時間を要しましたが、解像度や出力先の設定変更でなんとか解決。しかし、一時はどうなるかと思いました。
 今回、小澤さんにはパソコンを2台用意していただきました。1台は現在販売中の「伝の心」。もう1台は12月から発売する予定の開発中の「伝の心」でした。
 最初に開発中の「伝の心」を使用しました。現在販売中のものよりも、より大きな文字表示が可能で、弱視のNさんにも平仮名はよく見えるようでした。スイッチはタッチスイッチを使用しました。しかしこれまたスイッチの接触不良などがあって、はじめはうまく入力できませんでした。
 スイッチを押す部位は、本人の希望で頬にタッチするようにしました。画面の表示設定やスキャンの移動時間、スイッチを押す部位など調整していくと、はじめは、「ここで押して」と周りからの声掛けで行っていたものが、徐々にひとりで入力できるようになりました。
 最後は、開発中の「伝の心」から現在の「伝の心」のシステムに変えて、スイッチも呼気スイッチに変えてみました。最新版の「伝の心」に比べて画面に映る文字盤は小さいものの、比較的スムーズに入力ができて、Nさんも楽しそうに熱中して入力していました。
 Nさんは、前述しましたようにひとりの力でできることが増えることを大変喜んでいます。先日、理科の授業で葉脈標本を作った時も、歯ブラシで葉の表面の組織をそぎ落とす作業を1時間30分ほど続けていました。だれでもそうですが、やりたいことであれば根気強く取り組めますよね。
 今回、Nさんはとても喜んで文字入力に熱中していました。この気持ちを本人が持続していけるように、私たち教員もアシストしていきたいと思います。
「伝の心」の【会話用文字盤】で大きな文字を表示
 「伝の心」の【会話用文字盤】で大きな文字を表示
Nさんと宮崎先生が「伝の心」を使っている様子
   Nさんと宮崎先生が「伝の心」を使っている様子
呼気スイッチを使って入力している様子
     呼気スイッチを使って入力している様子
■1999年10月8日(金)午前

 昨日お借りしたデモ機を使って入力の練習を行いました。前日苦労したセッティングも今回はスムーズにできました。昨日調子が悪かったタッチセンサーも、練習を始める直前に日立から新しいものが宅配便で送られてきました。今回はばっちり(^。^)V。
 「伝の心」のセッティングが終わって、本人に自由に入力させ、私の方は前の視線検出によるシステムを整理していました。その間に、Nさんは、「しもかわせんせい。くりはすきですね。…」と入力していました。シンプルなシステムだけにわかりやすく、お母さんも楽しそうに一緒に話しながら入力していました。
 私はまず、平仮名のみを使って入力が一人でできることに自信をつけてもらおうと思いました。まずは、成功です。やったねNさん\(^0^)/~♪
■1999年10月13日(水)午前

 国語では「詩」の勉強をしています。この日の授業は、「伝の心」を使って詩を書くことにチャレンジしました。まだ、文章を考えながら打ち込むのは難しく、文全体を考えてから文字をうちこむ感じです。
 でも、文全体ができあがると上手に、ひとりで「伝の心」を使って書きました。
 漢字変換の練習はしていませんので、平仮名だけですが、できあがった詩は次のとおりです。
     こんぴゅーたーがきた

こんぴゅーたーがきた できるかなあ
わーいできた
ほっぺで ぴぴぴぴぴぴぴっと なっちゃった
おもしろかった
 Nさんは、ひとりでできたことを大変喜び、楽しんでいます。
■1999年10月15日(金)

 初めてワープロに触れる人にとっては、いろいろな機能をいっぺんに説明されても、覚え切れないと思います。「伝の心」の使い方の指導もスモールステップを心がけています。
 また、一方的に教えるのではなくて、授業ではない日にひとりでいろいろ探って、機能を自分で見つける・発見することも大切だと考えます。
 今回は、「文字盤上をスキャンする方向の切り替え」「文字を削除」「改行」を行いました。わずか20分程度でしたが、説明通りに行うことができました。既に自分でも見つけた機能もありましたが、機能を再確認できて安心したようです。
 あとは、自分で今日習った機能を自分で判断して使いこなすことです。

 10月14日(木)に、訪問学級の遠足がありました。園内散策をしたときに、キンモクセイの花が咲いていました。Nさんが病気になる前に、キンモクセイの花を摘んで、小さなビンに水と一緒に入れたものをお母さんに「ハイ!香水ね」と渡してくれたことをお母さんから聞きました。そんな思い出と重ねて、詩を作ってくれました。漢字変換はお母さんが教えてくれました。
      きんもくせい

 きんもくせいの 思い出の
 においがしてくる あまいかおり
 いつかは
 黄色いジュウタンになる んだなあ
■1999年10月29日(金)〜11月8日(月)

 「『伝の心』の使い方の練習だから自由に文を入力してね」と話しても、文章を作った経験が少ないと「さて何をどう書けばいいのか分からない」ということが多いと思います。Nさんもそうでした。そこで、「自分の家族を紹介する文章を書いてください」とお願いしました。
 ところが今までの文章づくりは、本人が口で話したことを聞き手がかきとめる方法が中心だったので、考えながら文章を入力していくことが難しそうでした。そこで、まずお母さんの紹介を言葉で話してもらった上で、「今話したことをそのまま入力してごらん」とNさんに話しました。本人は納得して、それ以後自分で口に出して言葉を確認しながら入力をはじめました。
 ここでは、4回に渡って入力した文章を紹介します。
おかあさんは、やさしい。おかあさんは、おこってこわいときあるけどやさしい。

お父さんは、甘いものが好きです。私とオセロをして遊んでくれます。

姉は、ダンスが好きです。私の側で、いつも歌いながら踊ってくれます。

おばあちゃんは、ちっちゃくって、かわいい。私としりとりとじゃんけんをしてあそんでくれます。
 この文章を入力する中で、ファイルの操作や「文字削除」「漢字変換」など何度も確認する作業ができました。
 その他、使用して気づいた点を述べます。今回のシステムはデモ機を利用させていただいている関係で、スイッチ(タッチセンサー)がセンサー部と電源部が一体になっています。Nさんは、褥瘡防止のためにベッドの上にエアーマットを敷いています。これが、時間とともにエアーの圧を変えて少しずつ身体が動くために、スイッチも動いてしまい、頬のところでちょうどよい距離にセッティングしておいても徐々にずれて、届かなくなったり、頬にぶつかったままスイッチが入った状態のままになることがありました。製品版は、センサーの根本がクリップ式になっているので、より使いやすくはなると思いますが、現在のところはスイッチで困っています。
■1999年11月6日(土)

 詩の学習が好きで、継続して学習しています。この詩も国語の授業でつくりました。ベッドの近くにある金魚を見て、心で感じてつくりました。
        きんぎょのこと

きんぎょにえさをあげようとするとよってくる
なんでわかるんだろう
あげたらぱくぱくってたべる
わたしはたべてるっていうのがうれしいです
■1999年11月12日(金)〜11月19日(金)

 「家族紹介」で、人と相談しなくても自分で文章を作っていけるようになりました。文書作成と「伝の心」の操作の練習は続きます。短時間でも使用する機会を保障することで、画面上のキーの配置を覚えてもらおうと思っています。
 「家族紹介」の次のお題は、自己紹介と担任紹介です。自己紹介では、初めて数字の画面を出して「2」を使ってみました。
私は、中学2年です。いつもお下げです。キーボードをひくのが好きです。

下川先生は、やさしいです。ちょっといじわるです。グレイのことをねずみ色といいます。だから、面白いです。

宮崎先生は、いつもにこにこ笑っています。すごい面白いときは声を大きくして笑います。

 Nさんは、月に1回程度地域の中学校を訪問して居住地交流を行っています。今年度から始めたので、今はまだ交流というよりは「授業参観」という感じです。でも、少しずつ声をかけてくれる子が増えてきました。11月16日の感想を「伝の心」で綴りました。
授業に参加して

詩の勉強をして むずかしかった
友達が声をかけてきた うれしかった
絵を見てすごいと思った ほんものみたい
みんなと授業できてうれしかったです。
■1999年11月22日(金)

 ここまで「伝の心」では、操作の練習もかねながら文書入力を行う装置として活用してきました。
 ところで、私は前任校で弱視の児童を担任した時に、NEC9801のノートパソコンと音声合成装置「音次郎」を活用して作文指導を行ったことがあります。その時、そのシステムで読書をさせたいと考え、その子と保護者の希望で、「若草物語」を本からOCRを使って電子データ化をして、音次郎に読み上げさせたことがあります。
 今回、ファイル操作(自分で選んでファイルを読み込む操作)の練習と、読書への活用をねらいとして、この「若草物語」を使いました。物語の「第1章」を読み込んで、「伝の心」合成音声で読み上げさせました。読み始めるとNさんは、「あっ」と口に出して、そのあとニコニコ笑って聞いていました。拡大された文字がスクロールしていきますが、しっかりと目で字を追っていました。あとで、お母さんから聞いた話では、「私が『これは良い』と思って、長い物語を横で読んで聞かせても、いつの間にか寝ちゃっているんですよ(*^^*)」ということでした。また、「読ませようと思って、拡大本をつくっても、手間がかかって… (^^ゞ」とも話されていました。
 今回の「伝の心」での読書は、
@読書そのものを楽しむ
A弱視だけれども「読む」経験ができる
B文字と読みがいっぺんにできるので漢字の学習にもなる
といろいろな効用があるなあと感じました。
 時々、「伝の心」自体の読みあげに間違いがありましたが、ソフトウェア的に文字や文章の解析が向上すれば、解決する問題だと思います。操作については、ドライブの選択、ファイルの選択、読み込み指示の段階を3〜4回繰り返すと一人で読み込み操作ができるようになりました。
 これで、Nさんの楽しみが一つ増えたと思います。あとは、本を電子データー化して弱視の人へ提供している団体とNさんをつなげて、Nさんの読みたい本を提供できるようにしたいと考えています。
■1999年12月10日(金)

書いた文章をプリントアウトする練習を行いました。文章は、11月29日に「伝の心を使ってみた感想をまとめておくこと」と宿題を出しておいた文章と、11月8日に行った居住地交流の感想です。
行事が間に入ったので、伝の心の感想をやっとこの日にプリントアウトしました。
             伝の心を使ってみて

私が、伝の心を使ってみて、カーソルが思い通りに動くことが面白く、文章を自分で書けるのが楽しい。
そして、音声で読み上げてくれるので確認できてよかった。また、読み上げ機能があるので読書ができてよかった。
だけど、かきと打つとき、さ行にすぐ移動してしまうのでむずかしい。また、カーソル拡大があるところいがいは小さいので見えなかった。
全部一人で動かしたいと思いました。
「かきと打つとき、さ行にすぐ移動してしまうので」とありますが、プリントアウトした時には、既に素早い首の動きで上手に入力できるようになっていました。よい点と改善点をしっかり伝えてくれました。
           交流の感想

今日は、英語の授業に参観しました。私も、いっしょに読んだりして、みんなと勉強しているという気持ちが強かった。
また、前より、私のまわりに友達が、声をかけにきてくれるので、とても嬉しいです。
いつも校長先生、教頭先生が、あたたかく迎えてくださり、本当に嬉しいです。たくさん、お友達を作りたいので、来年もよろしくお願いします。
冬場は、寒く・乾燥することから、体温調節困難なNさんは外出が困難になります。そこで12月を今年度の居住地交流の一区切りと考えて、感想をお母さんといっしょにつくりました。交流校にも渡す文章だからか、相手校に配慮したようで、お母さんの指導が相当入っている感じの文章です(^_^;;ハハ
自分が入力した文章が、プリントになって目の前にあらわれたことで、ニコニコ(*^^*)と大変喜んでいました。
■2000年1月14日(金)

日立製作所の小澤さんが、12月28日にNさんの家を訪問しました。目的は、「伝の心」のバージョンアップです。今まで使用していたバージョンは、2つ前のものでして、今回ソフトのインストールで文字盤の表示が更に拡大できる上に、音声ガイドがつきました。

今回のバージョンアップについて、お母さんからは、「声が聞きづらくて少しうっとおしく感じる」という感想でした。しかし、今日、使っている様子を見てそれほどではないと思いましたし、拡大表示のために画面からコマンドが見えなくなるときがあるので、その時に音声を聞いて選択できるので良いと思いました。今後慣れれば、ある程度聞いて入力もできるので、長時間の入力で目を酷使することが軽減できると考えます。

2学期の終わりから、手紙を書く練習をしています。前の担任宛に手紙を書いて、それを本校に私が送り届けます。そして、前の担任が返事をやはりワープロで作成して、テキスト形式で保存したフロッピーをNさんの家にもっていき、それを伝の心に読み上げさせるという感じで、手紙の交換を行っています。結構楽しんでいます。
 
前のページへ