呼吸障害がある子どもの配慮及び指導
専門研修U 呼吸障害とその対応(短縮事例法用事例)
                         1994年8月25日
                         下川和洋(都立村山養護学校)
■問題用紙■
1 児童の実態
  <対象児 >  A君 小学5年生 男児
  <障害名等>  C.P. M.R. Epi. 四肢まひ
  <その他>   経鼻咽頭エアウェイ使用
          右凸側彎が少し出てきている
          家庭では体調が悪いときは、経管栄養を行っている。

2 事例
 B教諭は、肢体不自由養護学校に勤務して6年目になる。一昨年は、6年生の担任で教科入門期の子どもを指導していた。6年生を卒業させ、昨年小学4年生の担任になったことをきっかけに、障害の重い子どもについても指導をしてみようと考えた。そこで学部で一番重いグループに所属しているA君の担任になった。昨年は、A君の担任一年目であり、指導する上でいろいろな知識が必要と思い、熱心にいろいろな研修会に参加して勉強してきた。
 一方A君は、現在経鼻咽頭エアウェイを常時使用している。3年生の時のケース資料によると「小学3年生の時に息を吸うとガーガーという音をたてて呼吸を苦しそうにしていて、夜もあまり寝つかれないので、医師に相談した」とある。結局、緊張で顎を引き込むために気道が狭くなって呼吸が苦しくなり、更に苦しいから緊張が更に高まるという悪循環を繰り返していることが分かった。そこで経鼻咽頭エアウェイを11cm入れることとなった。それ以後は、ガーガーという音もあまり聞かれなくなり、夜も良く眠れるようになったという母親の話しの記録が残っている。そして痰などの分泌物が時々多くなることもあるが、比較的体調は安定して登校するようになったようである。
 昨年B教諭は、A君(小学4年生)の担任となった。B君は、年度末に第2次性徴がみられ、急激に身長が伸びにつれ、右凸側彎が少しずつ見られるようになってきた。側彎への対応には、「凸側を下にした側臥位がよい」と言われるので、午前中の授業では側臥位マットを利用して、できるだけ右下側臥位の状態で授業を行っている。
 今年5年生になったA君は、痰などの分泌物が多くなり、更にしばしばガーガーという音をたてるようになってきた。今年度に入って体調が不安定で、しばしば欠席が続くようになってきた。下顎が引かれて顎の噛み合わせも悪くなり、食事中もむせることが多く、緊張が強くなってきたように思える。
 3学期のある日。教室は、FFのガスストーブと低体温になりやすい児童のためにホットカーペットを敷いて暖めている。A君は、緊張で汗をかきやすいので、普通の絨毯の部分に横になっている。今日のA君は、少し風邪ぎみなのか胸がゼコゼコして痰が貯まっているようであった。授業のはじめに一斉に水分補給の時間を設けている。固めの痰を柔らかくして出しやすくするためには、「水を飲ませて気管に水を入れて中の痰を柔らかくすれば良い」と聞いていたので、B先生はA君に水を飲ませた。むせることはむせるが、なかなか痰が出てこない。仕方ないのでそのままグループ授業の朝の会を始めた。
 その日の授業は、天井から吊るした揺れる風船に手を伸ばして触れるような指導であった。その際、天井がよく見れるように仰向けに寝かせた姿勢をとらせてみた。すると再びガーガーといういびきのような音が聞かれるようになった。更に息を吸う時に鎖骨部に凹みができていた。少し眠そうにボンヤリしていたが、頬がきれいなピンク色で元気そうなのでそのまま続けた。
 授業が終わったあとの給食では、むせることが多いので途中で食事をやめた。連絡帳に「今日の様子」と「給食を食べなかったので家庭で食事を補っておいて欲しい」ということを書いて下校させた。
 次の日から風邪ということで1週間お休みをした。1週間後には、多少ゼコゼコはあるものの元気に登校してきた。しかし、午前の授業では胸のゼコゼコも少し強くなり、緊張も強くなってきた。給食時間、A君は車いすに乗って粒無しの離乳初期食を食べている。今日のA君は緊張が強くて、汗をたくさんかきながら食べたので疲れたのではないかとB教諭は考えて、食後はすぐに平らな絨毯に安静に寝かせておいた。
 はじめは落ちついていたものの、咳込みを何度かしたらその拍子に嘔吐をしてしまった。吐物は焦げ茶色のもので、急いで側臥位にして口から出させた。
 4年生の終わりから5年生にかけてA君の状態は、不安定になってきたようだ。現在B教諭は、指導の中でどの様な配慮をしたら良いのか困っている。


専門研修U 呼吸障害とその対応(短縮事例法用事例)
■個人研究用紙■
1 A君の実態把握
(例)●呼吸 ・閉塞性の呼吸障害により経鼻咽頭エアウェイを使用
●呼吸
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

●緊張
 ・
 ・
 ・

●食事
 ・
 ・
 ・

●その他
 ・
 ・
 ・

2 事例の抱える問題・課題と指導方針または対応の仕方
 事例の中で、A君が抱えるさまざまな問題に対して、B教諭はB教諭なりに子どもの状態を把握し対応されてきました。しかし、誤って理解していることや対応のまずさなどがあります。A君の状態把握やB教諭の対応等について問題点などを出して、具体的にその指導方針や対応方法について研究して下さい。
 (観点 B教諭の誤解 B教諭の対応の仕方 その他問題)
 
   事例の中にある問題点    具体的な指導方針または対応方法
(例)
「午前中の授業では、・・・
 できるだけ右下側臥位の状態」

 様々な姿勢をとらせる
 





















 





















 

専門研修U 呼吸障害とその対応(短縮事例法用事例)
■事例の解説■
<登場人物の設定>
●B教諭
 真面目な性格で、今回障害が重い子どもを実際に指導するということで、勉強熱心ではある。しかし、知識が正確ではなく、また間違って理解していることも多い。経験も少ないことから子どもの状態について総合的に捉えることがまだできない。

●A君
 筋緊張による上気道の閉塞があり、経鼻咽頭エアウェイを装着。二次性徴が始まるとともに身長も伸び、健康上の様々なトラブルが生じている。

<研究のポイント>
●誤った知識・理解
★「午前中の授業では、・・・できるだけ右下側臥位の状態」
→いろいろな姿勢をとらせる。
★「水を飲ませて気管に水を入れて中の痰を柔らかくすれば良い」
→気管の中の痰に直接水をかけるものと勘違いしている。
★「頬がきれいなピンク色で元気そう」
→全体の状況からみれば元気でないことはあきらか。頬のピンク色は二酸化炭素の蓄積によるものかも知れない。

●指導上の配慮の仕方の問題
★「教室は、・・・暖めている。」
→冬場の乾燥に対する対応状況(加湿器など)はどうなっているのか。
★「B先生はA君に水を飲ませた。なかなか痰が出てこない。」
→空気の加湿、水分摂取、ネブライザー、体位排痰法などを考える。
★「仰向けに寝かせた姿勢をとらせてみた。」
→上気道を閉塞しやすい姿勢はさける。
★「食後はすぐに平らな床に安静に寝かせておいた。・・嘔吐をしてしまった。」
→食後の姿勢の配慮。嘔吐しにくい姿勢を。

●状況からして考えられる子どもの状態と対応
★「5年生になったA君は、・・・しばしばガーガーという音をたてる」
→身長が伸びるとともに経鼻咽頭エアウェイの長さが11cmでは足りなくなったのかも知れない。(要医師との相談)
★「分泌物が多くなる」+「ガーガーと音をたてる」
→経鼻咽頭エアウェイが通っていなかったら目詰まりが考えられるので、取り除く。
★「下顎が引かれてきた」+「ガーガーと音をたてる」
→下顎を引き上げて改善するか見てみる
★「吐物は焦げ茶色のものの」
→コーヒー残渣様嘔吐であり、食道か胃などからの出血がある。緊張も強いことから胃食道逆流現象を起こしていて、食道から出血が起きていたのかも知れない。(要医師との相談)
★「Epi.」から抗痙攣剤の服用、「緊張が強い」から緊張緩和剤の服用が想像され る。「二次性徴とともに身長が伸びた」ことから服薬の調整中かも知れない。
→服薬の状況の確認とその影響(分泌物増加、意識レベルの低下等)について必要あれば医師と相談。
★「緊張増」+「呼吸障害」
→閉塞性呼吸障害だけではなく、胸郭の動きが悪さ(拘束性呼吸障害)も出ているだろう。胸郭の動きをつくりながら、全身のリラクセィションを図る。

●B教員に関して
 ・経験を増やして子どもの状態を総合的に理解し、配慮を行う。
 ・保健室スタッフや主治医との連携をとる。
 
  前のページへ