”病床学校”対話で実り
 「先生、授業時間があんなに短く感じたのは初めてです。」病室のベッドから体を起こし、良一君(仮名)は、少し照れた顔で私に話しました。
 良一君は、野球が好きな中学2年生。毎日、野球チームの練習でグラウンドや河原を走り、健康そのものでした。ところが、ある日、体のだるさとむくみに気づいて病院へ。検査の結果、血液の病気と分かってすぐに入院しました。
 入院して二カ月後、治療に半年以上かかる見通しになり、養護学校の訪問教育を受けることに。冒頭の言葉は、訪問授業開始後二日目に聞いた良一君の感想でした。
 訪問教育は、毎日学校に登校するのが難しい病気や重い障害のある子どもたちの家や入院先に教師が訪問して、授業をします。週三回、一回二〜二時間半程度と通常の学校に比べれると格段に短い授業。単調な毎日をどう過ごそうかと思っていた良一君にも、久しぶりの学習は短く感じたようでした。
 休憩時間にゴムボールでキャッチボールをしながら家族や学校、野球のことなどを話す中で、彼の心のやさしさや、物事を正しく見ようとする姿勢など様々な良一君を知ることができました。しかし、体調のよい状態はあまり続きません。化学療法による吐き気やひどい口内炎などで、まったく授業ができないときもよくありました。看護婦さんは忙しそうで、彼とゆっくりかかわれる相手は親と教師ぐらいなので、時間の許す範囲で一緒に過ごすようにしました。
 翌年三月、彼は退院。元の中学校に復帰しました。入院中に「今は、勉強が趣味です。」と笑って話す言葉に、私は入院中の子どもの生活を豊かにする必要性を感じました。また、「学校では先生と普通の会話などしたことがなかった」という彼に、ふだんの中学校の中での教師と生徒の対話不足を痛感しました。

(東京都東大和市、東京都立府中養護学校教諭・下川和洋)

■東京新聞(2000年12月10日)「教育を語ろう」に掲載■
 
前のページへ