お手紙コーナー
  医療的ケア等についてメールでお寄せいただいた情報を掲載します。
情報をいただいた皆さんありがとうございます。 m(_ _)m
なおここに掲載した内容については、当人の承諾を得ています。
他の年のログは、以下をクリックしてください。
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2005年 2006年
2006年版はこの下です。


2006年10月6日

 はじめまして、私は養護学校において、医療的ケアのために従事している看護師です。このサイトを、今拝見して、私の勤務している学校はやはり恵まれている学校なのだと実感しています。しかし、この学校の医療的ケアが崩壊しつつあると危惧しています。
 教育委員会は、医療的ケアを教職員は実施しないという方針に基づいて、保護者代行という形で看護師を配置して来ました。現在、常時3人勤務で給食時だけ2名増員という体制をとっています(医ケアの必要な児童生徒は19名)。そのなかで、登下校時のリフトタクシー,バスの添乗、校外行事、宿泊行事の同行も行っています。
 ここまでの話で、こんなに恵まれた学校があるのかと、驚かれるかもしれません。医ケアの実践という面においては確かにそうです。しかし、私たち看護師の処遇については不安定そのものです。毎年、教育委員会と契約を交わす1年契約の形を採っているもののその内容は、雇用関係ではなく、雇用保険もない、労災の変わりに何かよく分からない保険が掛けられているだけです。
 また、勤務の代償も給料ではなく、報償金という形で毎月銀行振り込みはあるものの、明細はなく、一年分の源泉徴収表が送られてくるのみです。何の福利厚生もなく、そのかわりに、時間の単価を上げればいいんだろうと言わんばかりに単価を上げ、それによって扶養の範囲内で働きたい人が勤務できる日にちが減り、扶養の枠外で働いている者がその分を補うことになりますが。そうすると給与所得ではないために、所得税、市県民税、国民健康保険保険料は増え、何の為に働いているのか、税金の為か、という状況です。また、この現実のために、他の看護師に養護学校での仕事をお願いしにくく、辞めていく人も多く、医ケアの必要な子供たちが毎年のように増えていくなかで、袋小路に入ったような状況です。
 養護学校で働く看護師の処遇の改善を委員会に訴えてはいますが、この契約の体制は変えられないと言われるばかりです。毎年この問題で頭を悩ませることに疲れ果てて、私自身子供たちや、保護者の皆さんを見捨てるようで心苦しいのですが、今年度で契約を打ち切りたいと思っています。もしかすると、今契約している看護師全員がやめるかもしれない状況です。
 私たちの気持ちを持っていく場がなく、このような長いメールになってしまいました。こんな立場で医ケアに関わっている看護師もいるということを知っていただけたら幸いです。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 はじめまして、東京の下川です。
 貴校の看護師配置等の歴史など、私も調べたことがあります。かなり早い時期からの取り組みだけに、看護師によるサービスの充実は他県より、東京より良いと思います。
 一方、看護師の処遇問題については他県と同様に起きているのだと言うことを初めて知りました。連絡ありがとうございます。この問題、徐々に全国に広がっていると思います。教員も含めて非常勤講師の場合、長期休業中は無給というのもよく聞くことです。
 ただ、処遇改善については、働く職員の雇用条件を良くして欲しいというだけでは今の時代難しさがあるのかなあと思います。誰もが認識はしていると思いますが、今、あらためて看護師が今の養護学校になくてはならない存在であるということを多くの方に理解してもらう必要があると思います。そして、その上でどのようにして看護師配置を制度化していくかという論議になるのではと思います。
私は最近、「支援教育と展望」という雑誌に次のような文章を書きました。
http://homepage3.nifty.com/kazu-page/book/book-tenbo142.htm
************* 引用、開始 ***************
 (前、省略)
4.看護師配置と学校づくり
 2002年8月、文部科学省特別支援教育課と厚生労働省社会保障担当参事官室の連名で出された「今後の養護学校における医療的ケアの実施体制整備について」で、「看護師資格のある適切な人材を常勤の教職員として、又は、常勤の定数を活用した非常勤職員として自治体が弾力的に配置することについて工夫を促す」ことを明示しました。それ以後、急速に看護師配置が進みました。
 医療資格の無い教員が医療的ケアを行う場合、看護師の適正配置が前提です(「盲・聾・養護学校におけるたんの吸引等の取扱いについて(通知)」16国文科初第43号,2004年10月22日)。そして2005年度、全ての都道府県で最低1校には看護師が配置されました。
 私は、各地の学校で働くようになった看護師から、学校で働く看護師としての喜びと不安についてお話を伺いました。ある看護師からは、「ケアに至るまでの子どもへの関わり方を教員と一緒に考えたい」「授業づくりに関わりたい」「生活全体を見ていきたい」という願いや想いを聞きました。一方、「相談する医療従事者が身近にいない」という不安や、「子どもに『おはよう』と声かけしたら『授業の邪魔です』とか、『必要なときにだけ来ればいいです』と担任に言われて悲しかった」という疎外感などから、苦悩して実際に辞めて行かれる方の話も聞きました。
 「私は処置者じゃない!一緒に子どもたちを支援していきたい!」という看護師の想いを私たちは大切にする必要があると思います。単に吸引や経管栄養などの処置のために看護師がいると考えるのは、医療と教育の分業につながる考え方です。特殊教育から特別支援教育へ転換が図られている現在、単一職種から多職種の連携による教育の充実が求められています。個別の指導計画の作成や校内研究会での事例検討などの機会に看護師にも参加していただき、児童・生徒の健康指導や授業づくりに参画するようなことが日常的にできると良いと思います。教育と医療の真の連携を目指し、看護師配置をきっかけに安全・安心な学校づくりが進むことを願います。
 なお、現在多くの自治体で行われているような児童・生徒の在校時間だけ看護師を配置する形では、学校づくりに看護師が参画するのは難しいと思います。
看護師の勤務時間等待遇の改善が必要です。
 (以下省略)
************* 引用、終了 ***************
 一方、医療機関から離れて学校という場所に常勤でずっと勤務するというのは、看護師さんにとって本当によいのかという疑問点も私は持っています。医療職である看護師の能力をどのようにして担保できるのか。そうしたことも含めてどのようなスタイルでの看護師配置が良いのか、研究しながら充実されていくことを望みます。


 
 
        先頭ページへ