お手紙コーナー
  医療的ケア等についてメールでお寄せいただいた情報を掲載します。
情報をいただいた皆さんありがとうございます。 m(_ _)m
なおここに掲載した内容については、当人の承諾を得ています。
他の年のログは、以下をクリックしてください。
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2005年 2006年
2000年版はこの下です。


Date: Sat, 9 Dec 2000 03:56:27 +0900
From: "Kazuyuki Nomoto"
Subject: 長野県特殊教育課+田中知事と懇談会をしました
 はじめまして。私は、長野養護学校で訪問教育を担当している野本和之です。以前、松本市で「医療的ケアを必要としている子どもの教育と生活を考える会」を立ち上げる時に、はじめて下川さんにお会いしました。
 今日は、12月8日に県庁で行なわれた懇談会についてお知らせします。
 私は、人工呼吸器をつけている中2の生徒・母・ヘルパーさんといっしょに参加しました。前もって田中知事にEメールを出しておいたためか、数日前に短時間だが同席すると連絡が来ました。当日は、県議会の初日でしたが、田中知事は子ども達に話しかけたり、保護者の話を前向きに聞いてくれました。特殊教育課にも、切実な訴えをしましたが、問題点はやはり医療的ケアについてでした。私は、下川さんの本を紹介しながら、東京都の例や宮城方式について発言しました。
 長野県は、医療的ケアの面で明らかに立ち遅れています。ぜひ、よきアドバイスをお願いします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 長野県特殊教育課と田中知事と懇談されたとのこと、よかったですね。
 文部省は来年も継続研究ですが、10県については、看護婦の役割についてが研究テーマだそうです。文部省としての方針がでませんが、この10県に続いて、他の県でも文部省へ申し出て、文部省の研究事業に準じた取り組みが行われることを願っています。長野もそういう取り組みを始めていただければ良いなあと願っています。
 教育行政で解決しないので、宮城や滋賀、大阪の一部の市では、福祉サービスの一環で訪問看護婦の費用補助事業を行っています。「保護者の負担軽減」としてはこれも一つの手ですが、「安心して学校に通いたい」という子どもたちの願いに応えることになるのかなあ…、ちょっと対処療法的かなと思ったりもします。教育環境の充実、すなわち、ちゃんと看護婦を配置して、教員も医療的な知識や技術を身につけ、施設・設備も…というぐあいにいって欲しいものだと思います。


Date: Sun, 3 Dec 2000 17:17:34 +0900
From: "オーロラ放送局"
To: "下川 和洋"
Subject: パソコン直りました
「オーロラ放送局」です。昨日はありがとうございました。パソコンが直ったので、また何かありましたらPCのほうへどうぞ。
 私のスタートは以前かかった病気の受容ができないところから出発しています。わたしもプールは親付き添いといわれ、ものすごく学校に反発していました。来ている母の姿にも反感を持った覚えがあります。それは別物のようにみられ、受け入れられないことへの憤り以外の何物でもなかったのです。専攻していた音楽療法も、今の医療的ケアでも、「ありのままの相手を受け入れられること=自分自身を受け入れること」なのかもしれません。
 新採用のころ腹圧導尿を当たり前のようにしていたのですが、その子がよく熱を出すその原因が導尿による残尿ということを知ったのはしばらくたってからでした。また私が経管注入を実施していた生徒は、親が経験をたくさんさせてほしいというので、どんどんいろいろなところへ行き、いろいろな活動をし、中2の夏なくなりました。そのとき養教が、「急ぎすぎたかもしれない」とぽつんと言った一言。生きること、長さではないけれど、「きのう」が「今日」を、「今」が「明日」を左右し作っていくことに思いを強めました。
 たぶんこの2つが、医療的ケアの問題を常に考えるようになった私のゆえんです。確かに当たり前のこととして、その子どものスタイルとして、あるものだけれど、接する側である私たちは、その背景をきちんと把握していなければ、やはり実施できる責任を負えないと思います。アンケートの中で、推進は良いが不安に感じる人が多かったのは、学校格差より個人格差を感じている人が多いからではないでしょうか。親の負担を軽減するだけでならば、教員が実施する理由にならない、しかしこのことを考えようとする教員が学校に半分いればいい方でしょう。医療的ケアの問題を話し合っていると、学校って何するところなのか、教育の係わりや自分達の役目について深く考えさせられますし、きちんと説明できない自分に気がつきます。
 とりとめなく書いてしまいましたが、昨日の感想です。パソコンが直って気楽に打てるので楽しくなって書いてしまいました。修論がんばってください。では。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 こんにちは、下川です。ご自身のことも含めて、先生にもいろいろなことがあったのですね。障害児教育も13年ほどの経験ですが、私も沢山経験しまた。何人ものお子さんを天に送り、きびしい世界であることは痛感しています。でも、だからといってベットの上に寝て、毎日天井を見て過ごすことが良いはずがありません。最大限安全に配慮することは当然としても、生活を狭め、QOLを低下させることのないようにと願っています。
 最近嬉しい知らせを卒業生からいただきました。養護学校に来て、一番最初に担任した生徒のひとりが、1月に結婚するのです。担任した生徒から「結婚式で祝詞を」というのも教員として嬉しいものです。
 いろいろな生き方を支援できる教育って、おもしろいと思います。


Date: Mon, 30 Oct 00 00:57:38 +0900
From: 桜井宏明
To: "下川 和洋",
Subject: 教員むけの学習会を開催しました。
 いつもお世話様です。櫻井 宏明@川島ひばりが丘養護学校です。
 10月28日(土)に、6月のPTA主催の医療的ケアに参加した埼玉の肢体不自由養護学校の教員が中心になって、教員向けの学習会(「埼玉の医療と学校教育を考える会」第1回学習会)を開催しました。
 今回は、病院や医療機関と併設された肢体不自由養護学校でない埼玉と比較的条件がにている神奈川のことを学ということで、元中原養護学校・高津養護学校教諭 谷みどりさんに講師をお願いしました。
 参加者数は父母3名を含めて、25〜6人でいた。集まったメンバーは、シンポジウムの実行委員会に集まっていた教員+α程度でしたが、今後仲間を増やしていきたいと思っています。宮代養護学校は文化祭だったし、全障研埼玉支部の学習会も重なったことを考えると、まあまあの参加人数だったかな。
 谷先生のお話は、学校教育の枠内だけでなく、もっと広い視点からの問題提起で、大変勉強になりました。 今後、この学習会の記録をまとめて、報告書を作成して行く予定です。また、報告します。この学習会に間に合わせるように「シンポジウムの報告集」も作成しました。
(以下署名)
   桜井 宏明(青りんご) 
    http://www.bekkoame.ne.jp/~shiroaki/
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 ご連絡ありがとうございました。谷さんが、急に学校を退職すると聞いたときには、ビックリしたのですが、地域療育のサポートを仲間の看護婦さんや介護福祉士さんたちとはじめられたので、谷さんらしいなあと羨ましく思ったものです。地方分権といってもピントこないですが、地域の視点はより大切になるだろうなあと思っています。


Date: Mon, 23 Oct 2000 10:12:10 +0900
From: "三重県学校教育課(小中学校教育G)"
Subject: 養護学校での医療的ケアの実現に向けて
 初めてアクセスしました。
 三重県教育委員会事務局学校教育課障害児教育グループの石川と申します。自分の仕事内容に関わっていますので、メールを送ります。
 本県では、国の「特殊教育における福祉・医療との連携に関する調査研究」の委嘱を受け、「養護学校メディカル・サポート推進事業」を興し、県内の養護学校4校(養護学校北勢きらら学園・度会養護学校・緑ヶ丘養護学校・杉の子養護学校)を実践研究校に指定し、杉の子養護学校以外の3校に看護婦を配置しての実践研究を続けています。(杉の子養護学校は病院併設のため、病院との連携で間もなく実施を開始します。) この結果、保護者の付き添いがなくなり、保護者の精神的・肉体的負担がかなり軽減され、子どもも精神的な母子分離が進み、また、学習面・体力面・健康面で随分成長するなどの成果が上がっています。
 しかし、国としての方針が示されていない中、看護婦を配置することや教員による医療的ケアを実施することについて、財政難の中、否定的な意見を出す部局があります。私たち障害児教育グループでは、この事業は当然必要なものとの認識ですので、この壁を乗り越え、将来の本格的な実施まで、県単独の予算で拡大・継続しようとしています。そのためにも、みなさんから様々なヒント(なぜ養護学校で医療的ケアを実施しなければならないのか、医療的ケアを実施することでこんなメリットがある、実施している学校・教員・保護者の生の声、等々)をいただければ幸いです。
 なお、メールを直接送っていただける方は、下記のアドレス(自宅)にお願いできないでしょうか。(申し訳ありませんが、予算編成時期の関係で平成12年12月末がリミットとなります。)
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 はじめまして、東京の下川と申します。メールありがとうございました。
 三重県の北勢きらら学園の報告書は知り合いからいただき、読ませていただきました。また、私どもの研究会の会長にも差し上げました。
 この夏、全国肢体不自由PTA連合会三重大会でも、校長先生からすばらしい実践の報告があったと聞きます。
 予算削減のおり、とても大変な状況の中で取り組まれていることと思います。少しでもお手伝いできればと思いますので、HPと「医療的ケアを必要とする子供を持つ親たちのメーリングリスト」で意見等を募りたいと思います。


Date: Mon, 9 Oct 2000 11:48:13 +0900
From:
Subject: ビデオの感想
 先日はビデオをありがとうございました。ちょっと宣伝したら関心のある先生がたくさんいたので、7日(土)に昼食を取りながら職員室で上映しました。(今、文化祭準備でせわしく、職員室でなら見られるという人が多かったので)最初から最後までじっくり見ていた人は多くはないのですが、ビデオを借りたいと言う人も多く、本校の視聴率は結構高くなると思います。10日(火)11日(水)は、保護者控え室で、学校待機のお母さんたちに見てもらうことになっています。
 個人的な感想ですが、全体としては現在の肢体不自由養護学校の状況がわかりやすくまとめられていて、とても良い内容だと思いました。下川さんの発言の部分は、できればあの前後をもう少し入れてほしいところで、ややもすると本校のように範囲をきわめて狭く限定している学校の、消極的(慎重?)な考えの教員が見ると、誤解されるのではないか・・・と、ちょっと心配です。
保護者には義務化のころから現在までのおおよその歴史も含めて、是非知っておいてほしい内容ですね。こういう作品こそ、誰でもが見られる時間帯に放映してほしいと言うのが全員の意見ですので、是非放送局の方に伝えて下さい。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 ビデオを職員室で見たんでね。私の発言の部分は、前段が無いのでとても危惧しているところですが、「ヒラの教員の発言だから大丈夫」と某氏からフォロしていただいたので、「まあ、イイかっ(~_~;)」という感じです。保護者の方にも見てもらえるのは、良いですね。
>こういう作品こそ、誰でもが見られる時間帯に放映してほしいと言
>うのが全員の意見ですので、是非放送局の方に伝えて下さい。
伝えておきます。


Date: Sat, 7 Oct 2000 07:57:19 +0900
From: "yamashita"
Subject: まずは、ご挨拶まで
はじめまして
 私は、今、看護教員養成講習会で小児看護を専門として勉強しています。勉強していくうちに、知らないことが大変多くあると思いました。
 小児看護の対象は、すべての子どもなのですが、実際には病院や施設内での活動が主なものに なっています。これからもっと地域での活躍ができる看護婦を育てたいと思っています。小児科医が減少してきて、小児専門の看護婦も少ない現状です。地域の救急体制も不十分で、すぐ診察されなかったため命を落とすこともあります。
 障害をもっていても、その子らしく生活できる。また、その子のもっている力を引き出せたり、サポートしていくことが看護婦の役割だと思っています。そして、世界の子どもたちにも目を向けていかなければと思っています。私自身が勉強不足ですので、是非いろいろな情報を頂きたいと思います。
 今日はこれで失礼します。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 看護教員養成講習会ということは、既に現職の看護婦さんでいらっしゃって、更に看護養成の教員を目指されていると言うことですね。昔、私が訪問教育で通っていた施設の看護士が、「地域の中で子どもたちのサポートをするために訪問看護をするんだ」と言って、施設を辞めて地元の山梨に帰られました。
> 障害をもっていても、その子らしく生活できる。また、その子
>のもっている力を引き出せたり、サポートしていくことが看護婦
>の役割だと思っています。
 ぜひ、その様な一緒にお仕事ができる仲間を増やしてください。


Date: Thu, 5 Oct 2000 23:46:42 +0900
From: "Yoshiko.K"
Subject: はじめまして いくつか質問させてください
 はじめまして、県立の養護学校に勤務している者です。『医療的ケアって大変なことなの?』を読ませていただきました。医療的ケアに関して知りたい情報がたくさん載せてありとても参考になりました。『健康・安全のハンドブック』とともに常時目のつく所において読み返しています。
 本校は肢体不自由児の養護学校です。現在担任している中一の女の子についていくつか質問があります。気管切開部位からの痰の吸引や酸素吸入、経管栄養に高カロリー点滴といったぐあいに、常時医療的ケアを必要としています。
 現状では、保護者に対応していただくことしかできない状態です。医療的ケアに関しては、本校ではやっと検討委員会が発足したところです。今年の修学旅行にやっと看護士さんの同行を認めていただきました。医療的ケアに関して新しい情報等ありましたら教えていただけると幸いです。
 もう一点なのですが、コミュニケーションエイドに関しての質問です。現在小学4年生の学習を行っています。「はい」「いいえ」に関しては、一番随意的に動かせる舌で答えられます。話したい言葉があるときには「あ行?」「か行?」というように、五十音でこちらが聞いていくとこたえてくれます。
 もっと密にコミュニケーションをとるためにも、パソコンの購入をと考えているところです。現在、授業においては、キネックスにアイブロウスイッチをつなげて、文字の入力等を行っています。
 先生のホームページ上で紹介されていた「伝の心」をみて、キネックスとの違いを教えていただけないかなと思っています。使い勝手や価格など、もしよろしければ教えてください。
 はじめてのメールでお願いばかりで恐縮ですが、よろしくおねがいします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 はじめまして。「医療的ケア…」と「ハンドブック」ご購入いただきありがとうございます(*^^*)。先生の学校でも検討委員会ができたとのこと、全校課題としての取り組みをはじめ、大切な一歩を踏み出されたということですね。大変ですが、とても良いことだと思います。
 コミュニケーションエイドに関してです。先日、資料調査で国立特殊教育総合研究所の図書館に行って来ました。先生の学校の研究紀要を見たのですが、AACに大変力を入れている学校だなあと率直に思いました。
 先生が指導しているお子さんの場合、一番随意的に動かせるのは舌だけどキネックスでは、アイブロウスイッチなのですね。ちょっと気になりました。さて、「キネックス」と「伝の心」ですが、50音表をスキャンするタイプという意味では同じですね。「伝の心」では、スキャンの際に「あ」「か」と音声で読み上げてくれます。また、入力作業を簡便にする定型句が充実しています(とは言っても、文章の指導では定型句は使わないでしょうけどね (^^ゞ。文字盤も大きくて、スキャニングの様子も見やすいと思いますね。
 「伝の心」は、コミュニケーションエイドとしてだけでなく、赤外線リモコンを利用した家電製品の操作、つまり環境制御機能もあって、テレビやビデオ操作なども楽しめるものです。またインターネットの閲覧や最近E-mailの機能もつきました。価格は、「日常生活用具」の「意志伝達装置」としての給付限度額の50万円です。本体(日立のパソコン+伝の心のソフト)+スイッチ(選べる)+プリンター(キャノン製)です。1999年度から子どもでも「意志伝達装置」で給付を受けることができるようになりました。給付を受ける前に、やはりしっかりと利用可能な機種選定が大切ですね。


Date: Sun,1 Oct 2057 00:27:03 +0900
Subject: テレビ観ました
 すっかり秋めいてきましたね。府中養護は運動会はあるのでしょうか。学校行事より、全国を飛び回る方が忙しい下川先生でしょうか。本校は明日開催されます(天気が心配)。新しい学校なのに、やたらと行事の詰まった学校でして、苦笑ばかり。課題は多いながら、子どもたちがいきいき活動できる行事にしたいと考えています。
 さて昨夜(今朝)の番組観ました。しかもリアルタイムで。親御さんの思い、沖縄の状況等、わかりやすく編集されていましたね。下川先生の登場にも釘付けでした。文部省批判をして問題になったというシーンも納得。ここだけクローズアップされてしまうところが難しいなと思いました。そしてこういう番組も、12時前には放映してほしいものです。
 本校でも今学期より、「注入」について、内容や手続き等の検討をしていくことになりました。色々なことが同時に行われ、重点課題が明確でない学校なので、医療的医療的ケアの問題にも集中しにくいのですが、前進できるように取り組んでいきたいと思います。なお、6月に行われたシンポジウムの報告集はもうすぐできあがります。こちらもお楽しみに。
 では。季節の変わり目、お身体ご自愛下さい。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 メールどうも。1日は私の娘の通う小学校の運動会でした。朝からビニールシートで場所取りに出かけたりと、父親をしました。
 どうもTVの感想ありがとうございました。でも番組をリアルタイムで見たとはすごい。学校のある土曜日なのに…。いつもヘラヘラしている私が(*^^*)、たまに真面目な話しをしていると、妙に偉そうな態度に見えてしまい(;_;)でした。
 ところで、シンポジウムの報告書ができあがらいましたら下さいね。


Date: Tue, 15 Aug 2000 11:20:58 +0900
Subject: ホームページを拝見しました
 はじめまして。しーちゃん母さんから教えていただき、先生のサイトを拝見しました。私は5才の重度・重複障害児の男の子の母です。折しも 先日の「がんばれ共和国」では、医療的ケアについて三宅捷太先生からもお話をうかがったばかりですが、先生のHPは、とても詳しく記述してあって、初心者の私にもとても勉強になりました。
 うちの子どもは、国立の養護学校の幼稚部に通学しています。特殊教育総合研究所の付属校として、先生もご存じかもしれませんが、外に出てみなさんの話をうかがうにつけ「ここは特別な学校だったのだ」と思います。
 宮城や、横浜など、先駆け的な地域のお話もききました。ご存じかと思いつつ、一通り書かせていただきますと、息子の通う養護学校には6教室あり、訪問を含めて重複障害の子は第6教室に在籍しています。息子も入学した昨年は「週に1回通学・1回訪問」という形態で、第6教室に在籍でした。通常必要な医療的ケアは、「経管栄養」です。吸引については、ほとんど不要です。(必要な状態だと、登校できないほど不調といえるので)
 ここでは、医療的ケアは保健スタッフ(看護婦5名と看護婦資格を持つ養護教員1名の合計6名)が、してくださいます。現在、息子は週2回の通学ですが、通学日には 当日息子の担当をしてくださる看護婦さんがひとりついてくださいます。クラスには、他にも医療的ケアを要するお子さんがいらっしゃいますがお互いに登校日が重なることが少なく、だいたいひとりの看護婦さんがひとりの子につくのが現状です。
 今年から母子分離になりましたが、医療的ケアをお願いするにあたっては他の学校のみなさん同様に、念書のような(ホントは依頼書?)書類に判を押しました。看護婦さんはみな、小児科経験者でうち半数は、息子のかかりつけ病院でもあるこども医療センターでの勤務経験があります。息子は、学校とは別に訪問看護も受けていますが、学校の看護婦さんは頼りになり、単に「医療的ケアを代行してもらえる」だけでなく、日常生活の不安や心配を相談するとても頼もしい存在です。あしがらのがんばれ共和国キャンプで、「個別相談」に参加しなかったのも日頃より、不安や疑問をなんでも聞ける状態にあるためだったと思います。(当日、相談したいことが特に思いつきませんでした)
 昨年は、訪問をまじえて週に一度しかない登校も、付き添いだったために他のお母さん方の名前も知らない状態でしたが、今年はずいぶん他のお母さん方ともお話する機会ができ、親としても母子分離は新鮮かつ、勉強になっています。
 子どもにしても、親と離れて大勢の環境に長く触れ、いろんな環境に対応しやすくなったようです。キャンプ初参加で、緊張もなくメニューをこなせたのも、学校生活での積み重ねが大きかったようでした。
 キャンプで他のお母さん方から伺うと、親が付き添っていたり、訪問教育しか受けられないと言ったお話も多く、大きな悩みになっているようです。地域や学校格差?の大きさには驚きました。
 まだまだ分からないことばかりですが、また勉強していきたいと思います。先生の著書は、「がんばれ!」でも紹介されていて、購入を申し込んだところです。先生のおかげで、様々な方の取り組みに触れ、心強く安心しました。もっと、もっとこどもたちがたくさんの経験をできる環境になりますよう、願っている母でした。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 メールありがとうございます。あしがらキャンプに行かれたのですね。私もがんばれキャンプにず〜っと参加したいとは思っているのですが、研究会等の仕事がこの時期いつもあるので参加したことがありません。それにしてもなかなかハードでしたね。貴HPでその様子を知ることができました。
 今年、知り合いの教員が東京から移っていったので、お子さんの通う学校について、ちょっと聞いておりましたが、看護婦さんが1名がつくとは(いろいろな条件があってのこととは言え)すごいですね。かなり特殊ですが、大変心強いのも確かですね。全国的にも看護婦・士免許を持った(それも臨床経験豊富な)職員の配置の仕方が探られています。そしてそのような専門家の配置とともに、教員自身にもより深い知識と技術の取得が求められていると思います。
 お子さんの通われる学校は小学部までですので、やはり地元の教育環境の充実が望まれることともいます。「医療的ケアって…」をご注文いただいたとのこと、ありがとうございます。この本が、いろんなところで子どもたちの教育環境の充実に役立てればと願っております。


Date: Mon, 17 Apr 2000 20:43:51 +0900
From: "Makoto Shiraishi"
Subject: はじめまして
はじめまして 
 私は北海道にある中学校の肢体不自由特殊学級の担任をしています。私の受け持っている生徒の状況は、脊椎損傷による四肢麻痺、(右手は少し動きます)呼吸器障害があり気管切開をし、人工呼吸器を使用しています。
 小学校の途中までは養護学校の訪問教育を受けていたのですが、保護者・本人の強い希望により、小学校に特殊学級を開設し、卒業。現在中学生です。脳には障害がなく、5教科を協力学級で受けている状況で学力も今のところ学年上位にいる状況です。
 保護者は毎日付き添って登校しています、リフト付きの自家用車で。吸引等の医療的ケアは保護者の責任で・・・という条件で教育委員会も中学校への通学を認めた経緯があるようです。生徒本人の保護者から自立したい気持ちと、保護者(母親)の疲労の度合いから考えてできる範囲で何かできないかと思っていたところに先生のページに出会うことができました。
 必ず生徒はこの地域で過ごすことになると思います、生徒もそう望んでいます。今の生徒をきっかけに地域で支えていけるような土壌づくりができればと先生のページを見て感じました。医療的ケアについていろんな考えがありますが、できる範囲で考えて進めていければと思っています。
 今後、メールで問い合わせなどはしても良いのでしょうか?もし良ければ、いろんな面で質問させていただければと思います。よろしくお願いします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 私も訪問学級で人工呼吸器をつけたお子さんを見ていました。本人の体調等で地元の中学校との居住地交流ぐらいしかできませんでしたが、先生の学級の生徒さんは、良かったですね。それだけに保護者をはじめ関係者の努力は、相当なものがあると思います。
 「地域で生きる」と言うのがポイントですよね。地域の中でサポーターを組織するのが大切ですけど、大変ですよね。進路についても考えていく必要がありますよね。メールでの質問、ご遠慮なくどうぞ。お答えできるように、私も勉強します。どうぞよろしく。


Date: Thu, 23 Mar 2000 12:07:04 +0900
Subject: 始めてお便りします
 始めてお便り致します。私は、青森県立養護学校の保護者です。
 医療的ケアのホームページをKさんに教えてもらい、拝見させていただきましたが,読んでいるうちに学校の先生方に是非見てもらいたいと思ってほとんどのページをプリントしました。教頭先生に「実はこんなものがあるんですが」と言って見せたところ「是非参考資料にしたい」といってくださったのでファイルして職員室に置かせてもらうことにしたのですが、下川さんの承諾を得ていなかった事に気がつきまして、メールを送っています。
 学校でも朝礼で連絡済みという事なので今となっては後の祭と言う事になりますが、OKサインを出していただければと思います。申し訳ありません。
 話しは変わりますが実は私の学校では、学校給食がありません。もともと併設施設の学校と言う事もあり生徒達は施設に戻って昼食を摂っていました。そのうち通学生も認められ今では施設生と通学生の数が逆転している状態です。
 以前通学生親の会で学校給食の意識調査(保護者、職員、全国肢体不自由養護学校100校を選んで)をしたことがありますが、その時に始めて医療行為とか医療的ケアと言う言葉を知りました。食べさせる事がどうして医療行為なの?私達の素朴な疑問でした。その時に影の力となり摂食の事や、医療行為に関して色々情報収集してくださったのがKさんでした。この学校にいてこの学校の事しか知らない事がどんなに自分の子供達にしわ寄せが来ているのか親の負担が多いのか思い知らされた気持ちでした。
 最近学校側も学校給食について前向きに考えてくださりPTAとして「給食を考える会」を設立する事が出来、学校、保護者、行政に働きかけています。来年度には、学校に給食準備委員会を設けていただけることになりました。これで学校として給食を意識してもらえるんだなあと思っています。
 先日、先生方の研修に保護者3名が同行し群馬県立の養護学校の給食の様子を見学してきました。今まで栄養士さんをそれほど重要視していなかったのですが見学して栄養士さんの存在がとても大切なんだということを実感させられた研修でした。
 話しが長くなりましたすみません。以前から学校給食についてのご意見などを伺いたいと思っておりましたのでついつい長くなりました。お忙しい中大変恐縮ですがご意見お待ちしております。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 私の稚拙なHPでお役に立つようであればどうぞご活用下さい。
 さて、学校給食についてですが、そちらのように施設併設の養護学校の場合、昼食を施設に戻って摂っているような学校を時々聞きます。
 障害の重い子どもたちは、摂食・嚥下と呼吸に多くの問題がありますよね。単に食事と言っても、子どもさんの状態によってはかなり危険性のある場合もも見られます。気道閉塞や誤嚥、誤嚥生肺炎などなど。ということで、学校給食時の食事介助が「医療行為」の問題として語られる理由でしょう。
 摂食・嚥下障害のある方の摂食・嚥下機能訓練が、数年前に保険点数化されました。そういうことも無関係ではないと思います。昔からSTの言語指導の一環やOTの作業療法として食事のリハが行われたりしていましたが、摂食・嚥下のリハビリテーションに関する学会も最近でましたし、比較的新しい分野だと思います。
 それだけに学校教育の中で、食事介助を行う教職員にしっかり指導できる体制ができていないところも多いと思います。都内のある学校では、数年前に給食中に気道閉塞の事故があって、それ以来、毎年食事指導の研修を行っているようです。子どもの摂食・嚥下機能を評価することと、適切な介助・介護が学校の中で行われる必要があります。
 それと、栄養士さんの役割の重要性を認識されたようですが、機能評価に合わせた食物形態を整えるためには、栄養士さんや調理員さんの協力が不可欠です。食物の性質を考えながら適切な食物の形態を考えなければいけませんし、特別な特別な知識・技術・ノウハウが必要なため、栄養士さんたちも研修しています。さらに、アレルギー除去食や治療に配慮した食事などニーズは多様ですし、栄養士さんたちは大変だと思います。
 このように障害のある子どもたちにとって学校給食は、治療や訓練のための食事という側面がありますが、もともと学校給食は、学校給食法という法律にもありますが、栄養・食事の補給だけでなく、教育的な意義をもっています。その点も大切にしたいと思いっています。
 学校給食の実施に取り組まれるのであれば、いろいろな人に協力を得て、安全で楽しい給食をめざして下さいね。


Date: Tue, 29 Feb 2000 10:07:04 +0900
Subject: 研究集録受け取りました。
下川さんへ
 本校の様子をごく簡単に紹介します。
 私の学校は、小学部から高等部まで160人をこえる、東北ではかなり大規模な肢体不自由養護学校です。感覚的には7割近くがいわゆる「重症児」であり、ご存知の通り医療的なケアや摂食という場面だけでなく、学校生活全般にさまざまな健康配慮が不可欠です。脳性まひの子どもが多いのですが、近年重篤な心疾患の子どもの増加も目立っています。本県では、病弱養護学校が県内2校しかなく、また、かなり離れた地域にあるため、病弱養護対象と思われる子どもも多く在籍しています。
 幸いに(?)小児科・整形医師が常駐する病院、児童施設が廊下でつながっていることもあり、医療的な分野については、隣接施設の看護婦・医師との連携が可能です。「医療的なケア」といっても、全国的な考え方とかみ合うのかわかりませんが、本校で行っているのは、
 ?経管での水分・補助栄養の摂取 ?補助的な痰の吸引 ?カニュ-レからの痰の吸引です。?に関しては、養護教諭のみの実施です。(他は学級担任)隣接施設の医師(または主治医)、保護者、担任での共通理解の上で確認しあい実施することにしています。導尿は行っていません。(併設施設の看護婦が実施)
 本校は、施設的な条件はそれなりに整っていると思われますが、職員数が足りません。例えば、「重度重複学級」の生徒7人に5人の教員、5人のクラスならば3人の教員といったように、どんなに重度の子どもが多くても、学級の数名の先生は、複数の生徒を担当している状態にあります。年間を通して出張もあり、年休もありの中での人数ですから、実際はさらに切実です。中学部段階で教員すべてが週28~9時間持ち時間があり、昼食時間も生徒につききっきりですから、職員の負担は大きいと感じています。
 こうした現状から、行事などでは、「医療行為」に関わること以外でも必要に応じて保護者や看護婦の協力参加をお願いしているところです。
 ぐちっぽくなり申し訳ありません。「ないものねだり」はしないという言葉がありますが、本当に個への教育活動を丁寧に、医療的ケアも進めていくという観点からいえば、こうした人員(教員だけではなく適切な専門職を含めた)の確保が必要だと思います。
 吸引などの機器等購入の予算的裏付け、訪問学級の子どもたちへの対応、研修のあり方など、課題は多いです。(そもそも県や国の見解が不確定です。)
 各県、各学校、いろいろな前提条件や環境が違うなかでの、試行になっていますが、この地域だから、この学校だから、ということで不利益があるのでは、まずいですね。
 東北はずっと教育条件整備の遅れがいわれてきましたが、全国のみなさんの取り組みや考え方を学ばせていただきたいと思います。
 まとまりませんが、これくらいにします。
 私は現在普通学校準拠の学習グループにおり、また、学校としての考え方を代弁しているわけでもありません。記述に不正確な点があるかもしれませんがご了承ください。
 今後ともよろしくお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 東北地方の中でも宮城は「宮城方式」で有名になりましたが、その他の県の現場の実情がよくわからなかったので、先生の学校の様子が分かりました。重度化の実態も変わりませんし、なんらかの対策を建てようと現場で試行錯誤されているのですね。どうもメールありがとうございました。


Date: Mon, 7 Feb 2000 20:40:49 +0900
Subject: よろしくお願いします。
こんにちは
早速ですが、夕張の高等養護学校の件ですが、先日全道の養護学校校長会があって、そのおりにこの学校について説明があったそうです。
概要は以下の通りです。

1概要
 日常生活において常時介護が必要であったり、医療的な面で特別な配慮を要する生徒に対して、障害に応じたきめ細かな指導を行うことができるよう、医療・介護体制整えた高等養護学校を夕張に設置します。
2対象となる生徒
 医療的ケアを必要とすることから、現在の養護学校では自宅からの通学や寄宿舎生活が困難な生徒出、医療・介護体制を整えることにより在校教育が可能となる重度・重複障害のある生徒を対象とします。
3設置場所
 夕張市千代田
4医療・介護体制
 ○夕張市立病院との連携
  非常勤医師による定期的な健康観察を行う
  緊急時に対応が可能な体制を整える
 ○看護婦の配置
  夜間も対応可能な看護婦をおきます
 ○寄宿舎
  常時介護が必要な生徒に配慮した寄宿舎を整備する
 ○施設設備
  安全かつ快適な学校生活を送るための施設・設備を整備する
   (冷暖房、可動式洗面ユニット、介護用リフト等)
5教育内容・方法
 ・個別の指導計画に基づいたきめ細かな指導
 ・個々の障害に応じた自立活動の指導
 ・将来の社会参加に向けた進路指導を行います
 ・地域の学校や地域の方々との日常的な交流を行います

以上です。校長会で配布された北海道教育委員会発行の資料です。
いろいろと問題があり、言いたいことも山ほどありますが、今回はノーコメントです。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 夕張の高等養護学校の件、よくわかりました。なかなかすごい学校ができそうじゃありませんか(^。^)。この不況の中で、これだけ立派なものをつくるためには、庁内・県議会に説明しなければならないし、担当の方はさぞや大変なご苦労されていると思います。
 前回指摘したように、アプローチの仕方の問題から根本的な問題解決にはならないとは思いますが、県もがんばりも評価しなければならないかなと思っています。
 まあ、夕張だけにとどまらず、いろんなところにできても良いですね(^。^)。そして、すぐに卒業後の問題に直面するでしょうし。
 どうも、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。


Date: Mon, 31 Jan 2000 22:37:19 +0900
Subject: 大変遅くなりました。
 こんにちは。大変遅くなりましたが、「研究集録」ありがとうございました。まだまだすべてを読んではいませんが、色々な地域の色々な実践が目にでき、何となくわくわくしています。
 北海道は肢体不自由の養護学校が8校あります。我が豊成養護学校は中でも唯一札幌市立の養護学校なのです。実はこれがちょっと問題なのですね。
 開校は8年前の平成4年なのですが、前身が山の手養護学校(病弱・虚弱養護学校)の分校で、そのまた前身が特殊学級だったのです。その時代の最初は20年以上も前で、当時の重度の障害を持つ子どもの保護者が「学校へ行きたい」と運動をして実現したものなのです。
 その時に札幌市が出した条件は「保護者同伴」でした。実はこの条件、現在の豊成でも続いているのです。札幌には道立の真駒内養護学校や手稲養護学校などがありますが、うちの児童生徒は当然この学校の通学籍には入れないのです。変な話ですが、医療的ケアばかりではなく、入学条件がいろいろとあるのです。
 とりあえず、北海道の肢体不自由養護学校の通学籍の児童生徒がいるのは大部分が豊成なのです。こんなことで、北海道ではなかなか医療的ケアが大きく問題になりずらいのだと感じています。それでも道の校長会で、数年前からこの問題に取り組み始めたので、それに期待するところは大きいです。
 さて、本校では保護者同伴が故に医療的ケアに対する職員の意識は、自分との関わりという点で薄かったです。最近では、全国の先進学校を参考に教育的意義等との関係でこの問題を見るというところまで至っていますが、こと、意見を求めると、なかなか口を開いてもらえません。やはりどこかで法的な問題や教員の専門性などが意識に残るのだと思います。これはまぁ当然と言えばとうぜんなのですが…。
 長々と書きましたが、本校についてはまだまだほんの一部です。数年前、2〜3人の先生で、歴史の浅い本校の全道への、全国へのアピールの必要性を感じ、頑張ろうという話をしました。研究会等へ参加しては学校名を叫ぶということです。(^0^)けっこう参観者が多くなってきています。
 ちなみに平成7年度と平成9年度の全肢研の第10分科会にレポートを出しており、そこに本校の紹介が少し載っています。
 最後になりますが、ご質問の件。夕張の「医療的ケア対応」の養護学校ですが、これは道立の高等養護学校です。寄宿舎並立です。計画では平成13年度開校なのですが・・。実は、詳しいことを聞こうと教頭に尋ねました。すると、本日全道の校長会で道教委より説明があるとのことだったので後日また詳細をお知らせしたいと思います。でも、下川先生の研究経過レポートにもありましたが、なぜ義務より先に高等部なのかと新聞に報じられて以来ナゾです。
 それでは今回はこれで失礼いたします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 豊成養護学校の様子及び、私の質問に丁寧にお答えいただき、感謝いたします。
 実は現在、私はぶどう社から医療的ケアの本を出すために原稿つくっています。保護者、教師、医師、訪問看護婦などたくさんの人に執筆していただいて、一応私が執筆兼コーディネーターをしています。そんなわけで、北海道についてはあまり書きませんが、夕張の取り組みが気になったのでお願いした次第です。ただし、夕張の学校についてはどちらかというと、「問題ある取り組みだなあ〜」という感じで取り上げるので申し訳ないのですが。
 まあ医療的ケアの問題と言うよりここでは、在宅療育の充実と広い話しの中でとりあげたものです


Date: Thu, 27 Jan 2000 12:00:07 +0900
Subject: わが子の通う養護学校の取り組み
 お返事ありがとうございました。リンクは許可を頂く前にもう張っちゃってたりしてすみません・・。
 うちの子が通う養護学校の医療的ケアの取り組みについてですが先生にかわりにメールしてもらおうかなとも思いましたが父兄の目から見た取り組みと言うことでわかる範囲をお知らせしたいと思います。
 まず基本的に医療ケアは担任・副担任がおこなっています。これは私の娘が入学した時にはすでに確立されており当たり前のようになっていましたがここまで来る道のりは、やはり険しかったように聞きました。
 現在養護学校で行っているケアは吸引・導尿・注入・人工呼吸器の管理です。基本的にケアは担任か副担任、養訓主担が行います。導尿に関しては保健室で養教か看護婦資格を持った介助員の指導のもとに行い、それ以外のケアは教室であったり場合によっては体育館や郊外学習などの場で行われています。
 医療的ケアの必要なこどものお母さん方は日常的にそれを行っており(もちろんなんの資格もなくても)時には兄弟にしてもらうこともあるそうです。ちゃんと指導を受ければ難しいことではないのです。吸引は私たちが鼻をかむのと同じ、とあるお母さんはおっしゃいます。
 ただケアを行うことに悪い意味で慣れが生じないようにしなければいけません。養護学校では週に1回保護者が担任の行うケアを確認したり新年度には病院で研修、また定期的にドクターを学校に招いての研修、学期ごとには、ケアを受けている子供の父兄、担任PTA役員などが出席して問題点などを話しあったりする医療ケア懇談会というのも実施しています。このような事は医療ケア検討委員会と言う組織(学校)が中心になって行っています。
 この制度が確立したお陰で24時間子供から離れたことのなかったお母さんが自分の時間を持つことが出来たと言うこともありますがケアを受ける子供にとっても自立や担任との信頼関係という面で大きな進歩ではなかったかと思います。
 私は養護学校のこの取り組みを誇りに思っています。障害の重度化が進む中、重度障害児を育てる保護者への負担は相変わらず大き過ぎると思います。どんな障害があっても安心して学校へ通わせられるよう教育現場はもっと変わっていって欲しいと思います。
 養教にも確認とりましたが以上です。非常に長くなってしまいました。
 長すぎるようであれば適当に抜粋してください。それでは失礼します。
                          しーちゃんの母
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 しーちゃんの通われている学校の取り組みの様子をお伝えいただきありがとうございました。兵庫県の取り組みの中でも、しーちゃんの学校は看護婦資格を持った介助員の配置までは知っていたのですが、教師の関わり方がよくわからなかったので、今回のメールでよくわかりました。ありがとうございます。
>私は養護学校のこの取り組みを誇りに思っています。
そうそう、誇れる取り組みです(^_^)丿☆
そしてどんどん学校の取り組みを全国に発信していって欲しいと思います。


Date: Tue, 11 Jan 2000 23:01:17 +0900
From: "AKESHI YAMAUCHI"
Subject: 研究会への入会等について
下川和洋様
 先日は「新たな教育・医療・福祉の連携を目指して」を送っていただきましてありがとうございます。早速、拝見させていただいております。
 本校の医療的ケアについての取り組みについて簡単に説明させていただきます。
 平成10年9月より、学校外で緊急事態が発生した場合のみ口腔内吸引、抗痙攣剤の座薬の挿肛等をすることになりました。日常生活上のケア(吸引、経管栄養、吸入等)は保護者や隣接する病院で行うこととしました。(一気に日常生活上までは無謀という考え方から)現在に至るまで、校外でこうしたケアを実施することは幸いにもありません。
 しかし、保護者からは日常生活上のケアを何とかしてほしいという意見もすぐに出てきました。現状の県の考え方、ケアをするための研修の問題等難しい問題もあり、訪問看護制度の利用という方向で進むことになりました。(平成11年3月)しかし、在宅以外の場所への訪問は実費徴収になったという返答がきて実現できませんでした。
 しかし、この3学期からは、近隣の開業医の協力の下で、学校に看護婦を派遣する場合にどの程度回数が必要になるのか、費用はどうなるかということなどを机上ではなく実際の現場で考えていこうということになりました。このデーターを元にさらに良い方向に進んでくれればと考えております。大まかですが現在までの状況です。教員がケアを実施しているところもあるようですが、本県ではそこまでは無理のようです。
 ところで、医療と教育研究会のことを知りましたが、この研究会への入会へは何か条件がありますか?また、近々、大阪で研究会があることを知りましたが、県外のものでも参加できるでしょうか?
 返答していただければ幸いです。 
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
メールありがとうございます。研究誌がお役に立てれば幸いです。
先生の学校の様子わかりました。ありがとうございます。開業医の協力が得られてよかったですね。どのように医療関係者の協力を得ていくかがなによりも大切ですからね。
「医療と教育研究会」ですが、実は会員制をとっておりません(^_^;;。有志の会で、自分たちの勉強をかねた公開研究会を企画していくことが主な取り組みです。
それと「大阪養護教育と医療研究会」は、大阪の先生方でつくられている会でして、こちらは会員制をとっていると思います。詳しくは、牧先生にお問い合わせください。
東京、大阪で行うそれぞれの公開研究会は、県外の方も多く参加されております。どうぞご参加ください。
 
 
        先頭ページへ