お手紙コーナー
  医療的ケア等についてメールでお寄せいただいた情報を掲載します。
情報をいただいた皆さんありがとうございます。 m(_ _)m
なおここに掲載した内容については、当人の承諾を得ています。
他の年のログは、以下をクリックしてください。
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2005年 2006年
2003年版はこの下です。


Date: Mon, 18 Aug 2003 22:40:50 +0900
From: 古野
Subject: 医療的ケアの必要な子の教育を考える 新潟

下川先生
 新潟の古野です。先生のホームページにも掲載していただきました「医療的ケアの必要な子の教育を考える 新潟」、昨日無事終了いたしました。20〜30人くらいと思っておりましたが、60人近くの御参加を頂きました。長岡市議や医療福祉サイドからも御参加頂きました。
 内容は、午前中に古野から1988年から2000年位までの全国の概要、そして立川さん(長岡市立養護)と平賀先生(昔の新潟養護)の実践発表でした。午後は、県特殊校長会医療的ケア部会の長、はまぐみ養護学校校長先生からお話し頂きました。内容は先週の古川先生のお話と同じでした。古川先生が全国校長会で話された資料を使っての話で、良い話が2週連続で聞けました。問題意識が各校に広がっていったように思います。
 月末に要望書を持って保護者が県庁へいく予定です。今後ともよろしくお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 なかなかの盛況だったようで、よかったですね。教育行政側も困難は抱えていますが、なんとか現場にとって良い方策をと考えてくれています。すでに県や現場に賽は投げられている状況です。
 ただ、現場自体にそういう意識がないと看護師配置された場合でもうまくいかないことが予想されます。そういう意味で教育行政に訴えていくことも大切ですが、理解・啓発を現場の中で進めて行かれることも大切かと思います。
 また現場のニーズとして医学的な研修が必要であれば、協力していただけそうな医師や理学療法士を講師に招いて研修会を企画するというのもいいですよ。現場ニーズと教育行政が対応できていないものを現場サイドで企画(可能なら校長会の後押しがあると良い)して、それをそのうち行政の仕事に吸い上げてもらうなども今後の方略の一つだと思います。
 私も、機会があればまたご協力いたします。また、私の修論等のご活用ありがとうございます。利用できそうなところは遠慮無くご活用ください。


Date: Sun, 20 Jul 2003 20:04:46 +0900
From: "arasusu"
Subject: お久しぶりです、松下です!
 ずいぶんお久しぶりです、富山の松下です。いつもいつも、ケアメールでは情報を提供下さりありがとうございます!
 添付させて頂いたものは、ぴゅあという会のお知らせです。卒後のこと、いろいろ考えてきましたが、B型通園を立ち上げていくのが重症児の場合はいいのかなと思いました。
 ぴゅあという名前は、子供たちをイメージしてネーミングしました。手前味噌ですが結構気に入っています。
 B型通園などの通園事業は今、追い風にあると聞いています。巡回型というのも出て来ているそうです。先生のご意見や最新情報などあったら教えて下さいね!
             <<ぴゅあからのお知らせ>>
                         ぴゅあ 代表 松 下 功
○学校卒業後どこに行ったいいのかなぁ?
○重度の障害だけど、通所の場をどうしたらいいの?
                     といった声をよく耳にします。
 学校生活が毎日楽しく保証されている分、そんな不安は大きいものかもしれません。また在宅されている方も療育してもらえるところがあればいいなと考えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 重症心身障害児(者)通園事業をご存知ですか?

■重症心身障害児(者)通園事業
 平成8年度より実施 
 実施主体: 都道府県、指定都市及び中核市
 種別:
 A型 1日の利用人員15人   (全国で38施設)
 原則として重症心身障害児施設若しくは肢体不自由児施設に併設又は同一敷地内に専用施設を設けて実施
 B型 1日の利用人員5人 (全国で136施設)
 原則として障害児(者)施設等において施設運営に支障のない程度の人数を受け入れて実施
 対象者: 在宅の重症心身障害児(者)

 私達、重症児を持つ親の会(ぴゅあ)では、ひとりひとりに合った療育がしてもらえ、何かあった時に対応してもらえる医療を備えた施設を望んでいます。
富山県内に何ヶ所か立ち上げていけたら、それぞれの地域の方がより身近に通う安心した施設ができるのです。
 地域に根ざしたB型通園事業実施に向け、みんなの声をひとつ≠ノして県にお願いしていきたいと思っています。これが私達(ぴゅあ)の想いです。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 いよいよ卒後に向けた取り組みですね。会は、お父さんが代表されているのですね。A型にしろB型通園にしろ、行政よりも障害児(者)施設がやる気を起こしてもらわないと行けないですよね。
 さらにB型になると定員が小さいので施設としては手を挙げやすいですけど、利用者の立場からすると医療面での弱さ、送迎の問題、そしてなによりも重心施設でない施設が運営している場合、経験がないため実際には障害の重い子は通所できなかったり、療育内容が貧しかったりと不安な話も聞きます。
 A型通園を行っている県の療育の基幹施設と各地域のB型通園という構図をどう作っていくのか…。それは行政が考えなきゃ行けないことですが、利用者の立場から参加できると良いですね。
まずは、第一歩。また情報くださいね。


Date: Sat, 18 Jan 2003 21:57:23 +0900
Subject: 養護学校に看護師配置(愛知県)
 はじめまして。いつも先生のホームページで勉強させていただいています。ありがとうございます。
 1月17日(金)中日新聞朝刊県内版に養護学校に看護師配置の記事が載っていましたので、メールさせていただきました。すでに御存じでしたら失礼しました。
-------------------------------------------------引用開始
養護学校に看護師配置
 新年度から 県立6校で医療的ケア 県は新年度から、肢体の不自由な子が通う県立養護学校六校に医療的ケアを実施できる看護師を配置することを決めた。
新年度予算に二千二百万円を盛り込む。
 県健康学習課によると、名古屋、港、豊橋、岡崎、一宮、小牧の各養護学校で、医療的ケアが必要な児童、生徒が合わせて約百三十人通学している。
 各校に看護師一人を嘱託員として配置。一日六時間で週五日間勤務し、のどの吸引やチューブを使った栄養剤の摂取など医療的行為に携わる。
 これまで県内の養護学校ではこうした行為を付き添いの保護者が実施していたため、保護者の負担の大きさや児童、生徒の自立を妨げるとの指摘があった。
 県では二〇〇一(平成十三)年度から保護者や教員、医師による検討会を設け、対応のあり方を探っていた。
 今後、実施状況をみながら、福祉、医療機関との連携策などについても検討する。
-------------------------------------------------------引用終わり
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 おはようございます。東京の下川です。愛知県における看護師配置の件、ご連絡ありがとうございました。内容は聞いておりましたが、記事自体は見ておりませんでしたのでありがとうございました。
 今回の看護師配置は、「緊急地域雇用創出特別交付金」を利用するとのことでした。この交付金の概要を以下に記します。ポイントは、平成16年度までの期間限定の事業で、配置された看護師は原則として半年で交代しなければならない(1回だけ更新OK)という点です。看護師が子どもたちや教職員と関係づくりができた頃にやめなければならないとか問題はありますね。
 でも、実際に配置したうえで、効率的な看護師配置の在り方を検討していただいて、県の一般財源による配置か、文部科学省が打ち出している教員定数の中から看護師を配置するなどそれ以降の対応が決まるのではないかなあと思っています。そういう意味で、一歩前進かと思います。
■緊急地域雇用創出特別交付金(基金)事業■
○ 都道府県に「緊急地域雇用創出特別交付金」を交付し、地方公共団
 体が地域の実情に応じ、緊急かつ臨時的な雇用(新公共サービス雇
 用)等を創出する事業を実施します。
<基金の造成>
 交付金を財源として、都道府県に基金を造成します。
 事業期間は、平成16年度末まで。
<基金による事業>
 都道府県及び市区町村は、基金を財源に次の事業を実施します。
(1)都道府県が実施する事業(委託事業又は直接実施事業)
  国の推奨事業例を参考に、独自に企画した新たな事業を実施しま
 す。(ただし、建設・土木事業以外の事業とします。)
 雇用創出効果が高い事業を実施します。
  雇用期間は、原則6ヶ月未満。ただし、事業内容等によっては1
 回の更新を認めます。
  民間企業、シルバー人材センター、その他の法人等への委託方式
 を原則とします。
(2) 市区町村が実施する事業(委託事業又は直接実施事業)
 上記要件に該当する事業を市区町村が実施する場合には、都道府県
から市区町村に補助金(10/10)を支給します。
 どうぞ、今後とも情報よろしくお願いします。
 
 
        先頭ページへ