お手紙コーナー
  医療的ケア等についてメールでお寄せいただいた情報を掲載します。
情報をいただいた皆さんありがとうございます。 m(_ _)m
なおここに掲載した内容については、当人の承諾を得ています。
他の年のログは、以下をクリックしてください。
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2005年 2006年
2002年版はこの下です。


Date: Fri, 20 Dec 2002 13:47:05 +0900
From: N.TAMAKI
To: 下川 和洋
Subject: 医療的ケアについて
 こんにちは、北海道帯広市の総合病院でソーシャルワーカーをしております田巻です。いつも様々な情報を頂き、ありがとうございます。
 当方も昨年末から医療的ケアを必要とする子どもとその家族を支援する団体として「ゆうとネット」というものを立ち上げ、家族が学校、市教委と話し合いをする一方で、看護師等の有資格ボランティアを募集し、家に派遣し、いずれ学校にもボランティアを導入しようと活動してきました。
 声を上げてくれた地域の看護師さんが十数名おり、家には何度か足を運んでもらっていましたが、今年11月やっと保護者に代わって看護師が学校へ入る許可をもらうことができました。
 契約書上、保護者の責任、保護者の費用負担がありますが、学校に入れたことで一歩前進したと考えています。今後はボランティアを増やすこと、いずれは自治体で看護師等を配置してもらい、費用も自治体の負担としたいと考えております。この学校は普通学校の肢体不自由児学級という性質上、頑張ってくれているとは思っています。
 簡単ですが、こちらの現状について、少しご報告させて頂きました。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 みなさんの取り組みの状況、ご紹介いただきありがとうございました。ボランティア看護婦の導入からはじめて、市の事業にしていくというのは現実的な取り組みですね。
>契約書上、保護者の責任、保護者の費用負担がありますが、
そうですね。主治医からの指示も含めてボランティアという性質上、看護師さんの保障が必要ですよね。
 大阪の一部の市では、小・中学校通常学級・特殊学級に看護師の派遣を市単独で行っているところもあります。公的な制度につながることを願っています。


「文部科学省・厚生労働省連携協議会」の報告書について
 上記報告書について、意見等をいただくとともに、私にも意見が求められました。今回、皆さんからいただいたメールと私の考えをまとめて載せます。
**********************************
Date: Tue, 2 Jul 2002 17:08:34 +0900
From: "S Miyake"
To:
Subject: どうおかんがえですか
 今回の報告書に対してどうお考えですか。小児神経学会の社会問題委員会でも早急に反応しようということになっていますが、私はいくつかの問題点があるとおもっています。
1)4つでよいのか。投薬・座薬はよいのか
2)訪問看護スキームがどの地域でも可能か
3)学校に行くことが許されるのか
4)保健適応にならないときは全額公費負担となるのか
5)看護師・養護教諭・教諭の関係が保てるのか
6)学校側は関知せず、親と訪問看護との契約ででよいのか
などなど、もっと十分な情報がないとなんともいえません。このスキームが子供の立場にたって最良の方策なのでしょうか3年間という長期間の研究事業にしては残念な結果のようです。
 下川さんの忌憚ないご意見を伺いたいのですが。

**********************************

Date: Tue, 2 Jul 2002 00:18:41 +0900
Subject: 京都の呉竹養護学校の篠原といいます。
 初めまして。京都市立呉竹養護学校の篠原文浩といいます。先日来、文科省と厚労省との動きを見ているととても不安な気持ちになり、杉本先生のHPからとんできました。呉竹では基本的に医療的ケアの中でも
1)口腔内の吸引
2)留置カテーテルを利用しての注入
3)吸入(薬剤も含む)
などについては、担任が中心となって取り組んできました。
 本校では医療的ケアは教育活動の一環であるということを前提に取り組んでいます。今回の方向が全国に通達されるとなると、現在の彼らの学校生活の質は一変します。どうしても納得できません。主治医の多くは学校に足を踏み入れたことさえありません。訪問看護師は重度の障害者に関わった経験のある人はほとんどいないと思います。私の妻が看護師(昨年までは訪問看護をしていました)ですのでそのあたりのことは良く理解しています。そんな人たちに彼らのケアを丸投げして、学校は知らん顔。そんなバカなことがありますか!学校の責任とはどこにあるのか。養護学校義務制は言葉だけなのか。義務教育は無償というのも言葉だけなのか。目の前で苦しんでいる生徒に手をさしのべることのできない教師の苦しみ、無力感がもたらす教育への影響をだれが理解しているのか。
 地域ごとにやり方があっていいと思います。取り組みが遅れているところに合わせて全国を平均化するなんて、今の教育行政の流れからいってもはずれています。「特別な教育的ニーズ」に応えようと高らかに謳ったあの提言は絵空事だったのか。いずれにしても怒り心頭であります。京都府と京都市ではずいぶん対応は違うのですが、京都市のレベルを落としていくなんてことは決して認められない。そして許せないと思っています。
 学校には校医・養護教諭・保健主事、そして生徒に向き合い、体のつらさに寄り添いながらともに乗り越えていこうとする教員がいる。そんな教育の原点とも言える取り組みが、お上の現場を知らない人たちによってつぶされていくなんてあってはならないことです。文部科学省は困っている、苦しんでいる生徒を目の前にした教師に「あなたは手出しする必要はない。専門家を呼びなさい」と本気で言うのでしょうか。「荒れている生徒に指導する必要はない。警察にまかせなさい」といっているのと同じように考えるのは論理の飛躍でしょうか。以前中学校で勤務していたころに、実際に経験したことです。教育の放棄といわれても仕方ないと思います。
 下川先生はどのように思われますか?「医療的ケアってたいへんなことなの」に文章を寄せられた多くの保護者や先生方はそれでいいと考えられるのでしょうか?全国の先進的な取り組みをしている自治体・学校に学ぼうとしないのか?なぜ追いつこうとしないのか?かつて同和教育は先進的な取り組みをしている学校に学びました。在日の問題でもそうです。なぜ障害者教育は学ぼうとしないのでしょうか?怒りがこみ上げてきます。
 はじめて(多分)のメールで失礼かと思いましたが、とりあえず感想です。今後また、色々と相談させていただくこともあるかと思います。よろしくお願いします。

**********************************

Date: Mon, 1 Jul 2002 21:55:09 +0900
From: "WAZZ"
To: 下川 和洋
Subject: びっくりしています。
 ケアメールで下川さんが紹介されていた「両親の集い」に目を通しました。文科省の見解は「訪問看護師を使いなさい」「費用は教育で持ちましょう」「そのバックアップを受けて一部のケアのみ教師が実施することもやむなし」という結論であると読みとりました。「何年も研究を重ねてこんなものか」と正直落胆しています。学校看護婦の配置くらいはできるのかと思っていたのに。
 今年度の12月、八幡養護学校では富和先生と飯野先生をお招きして公開研を開催する予定です。その席に、県教委の担当者を招いて、来年度以降のことを詰めて議論できればよいと考えていましたのに…。
 下川さんは、今後の展開をどんな風に描かれていますか?校内の有志たちで考えあぐねているところです。ご助言いただければ嬉しいです。
**********************************
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】今回の報告書に対する私の考え
 先頃出された「文部科学省・厚生労働省連携協議会」報告書に対して、私なりに意見をまとめてみました。
 この報告書については、疑問点や不十分な事柄はたくさんありますが、まずは両省がいろいろと(政治的にも)検討されて現時点の到達点としてまとめられた内容として私は好意的に受けとめたいと思います。
 まず、報告書の中に「在宅障害児が安全にかつ安心して養護学校に通学できるようにするとともに、その親など家族の過重な負担を軽減するためには、養護学校において医療的ケアが必要な障害児の全てが、希望に応じ確実にケアを受けられる体制を構築することが必要である。」とあります。「安全にかつ安心して」という言葉は、これまで保護者や教育現場、関係者の強い願いでした。その願いが文章に載ったのは、多くの願い・声が行政に届いたものと評価したいと思います。
 次に、看護師の学校導入を図る点です。IEP-JAPANにも書きましたが、文部科学省の研究とは別に看護師の配置を自治体独自で取り組んでいるところが増えてきました。しかし、県の一般財源から捻出するのは難しいことから、国が財政上の支援を行うのであれば、取り組みを広げやすくはなると思います。
 訪問看護制度を活用した看護師の学校派遣、すなわち「訪問看護スキーム」で対応できる地域も現実にあります。これまでに、県が対応しないので訪問看護ステーションをなんと活用できないかと保護者と教員で相談する例をいくつも聞きました。私も相談にのりました。取りあえずは第一歩と考えたいです。
 平成11年9月24日、総務庁(当時)から厚生省(当時)に対して「要援護高齢者対策に関する行政監察結果」(行政勧告)の中で、ホームヘルパーと医療行為の問題が出されました。当時、私は、この老人介護問題が障害児教育における医療的ケア問題の解決に向けた追い風につながると期待していました。しかし、結果は逆風でした。そういう逆風の中で、政治的な問題も含めていろいろある中で出された今回の報告は一つのまとめであり、そういう意味でも好意的に受けとめたいと思っています。
その上で、問題点を一つ述べたいと思います。すなわち「訪問看護スキーム」では、この問題解決にはならないと言うことです。
 報告書の中に「親など家族の過重な負担を軽減するためには…」と親の負担軽減が述べられています。静岡県の報告書でも看護師を配置して全て看護師に任せた場合「事業の趣旨が、重度児の教育の充実という観点よりも、保護者の負担軽減という観点が強くなる。」としています。この静岡の報告書の記述が、「訪問看護スキーム」の問題点を端的にあらわしていると思います。
 訪問看護制度を活用する先行した取り組みがあります。いわゆる宮城方式です。「訪問看護スキーム」を提案する際、この実践の成果と問題点をどれだけ検討されたのでしょうか。訪問看護ステーションを社会資源として学校教育の中で有効に活用していくというのは大切な観点と思います。しかし、重度・重複化が進む教育現場にそれで応えていけるはずがないというのが、教育現場の多くの意見ではないでしょうか(もちろん先に述べたように、訪問看護制度が活用できるだけで問題の軽減ができる地域は当然あると認めた上でです)。
 従来から私は、子どもたちが「安全・快適・安心」の学校生活を送れるようになるためには、コンピュータの用語に習って、1)ハードウエア、2)ソフトウエア、3)ウェットウエアの3つの条件整備が必要と話しています。「1)ハードウエア」は、校舎、エアコン、給湯設備、吸引器等の機器、衛生材など学習環境。「2)ソフトウエア」は、看護師の配置、医師の巡回、緊急時の医療機関との連携、医療・福祉関係者との連携など。「3)ウェットウエア」は「人」であり、教師、養護教諭、看護師、栄養士、スクールバス添乗員等、子どもたちに関わる「人」の資質向上です。「訪問看護スキーム」は、教師という単一職種しかいない教育現場に新しい職種を迎える試みでもあると思います。しかし、「訪問看護スキーム」は保護者との個人契約であり、学校との連携を保障しない形での導入は、この問題を学校の外に出すだけで本質的な解決に向かう取り組みではないと考えます。
 この問題の解決には、先に挙げた3つの重層的な取り組みが必要と思います。報告書にも「看護師が行う際における看護師と教員との連携のあり方について具体的検討を進める」とあります。まだ検討を必要とすることであり、結論ではないのです。地域や学校の実情に応じて工夫して、現場での実践を確実なものにしていくのが現場の者にできることかと思います。
 それともう一つ。今まで私たちの取り組みでは、学校教育だけでなく医師の中にも問題を投げかけて理解を広げるように努めてきたと思います。しかし、今後はもっと看護の世界に問題を投げかけて、理解を広げ、協力を仰ぐ必要を痛切に感じています。もちろん関係の団体にもです。幸い、大学の看護養成関係の先生や大学生・大学院生(元看護師の方も結構多い)から連絡をいただくこともあり、関心を持っていただき始めたかと思います。まだ一部の方になるのでしょうが、関心を広げ、理解を広げることが、遠回りですけど大切なことかと思います。
 国や地方の行政に携わる人たちも含めて、多くの人たちが子どもたちの幸せを願い、どうしたらよいのか真摯に考え、取り組んでいると思います。みんなでその想いを語り合えれば、良い方向性がきっと見えてくると思います。
                 2002年7月3日


Date: Sat, 29 Jun 2002 22:02:16 +0900
From: "Etsuko Fukushima"
To: 下川 和洋
Subject: いきどおりとともに
 こんにちは。お久しぶり。神奈川の福島です。
 神奈川県で看護師が配置になりましたが、モデル校を増やし、研究継続だったはずが、知事が出した雇用対策費の案にのり、現場が整備されていないままスタートしました。医療的ケアではなく、医療ケアとして。4月に配置された学校もあれば、6月に配置になった学校もあります。小児の経験が全くない方もいれば、重心の経験のない方もいます。1年かけて、じっくりと「協働」ということについて、検証し、互いに話し合いを積んでいくということ、その間、昨年まで教員が実施していたケアについては、原則としては、(法的部分のクリアーとしては・議会対策用の文書とも言っていたのですが) 実施者は看護師だが、移行期間ということで、各学校の担当医の指示のもと、各学校の運用で続け、問題点や、協働の範囲については継続研究と言うことになっていました。
 私の勤務校でも、看護師は1人体制ですし、9:00−3:00ですし、校外にも宿泊にも引率できないところから、担当医の方で、今まで通りであれば、看護師がいなくても継続者についてはそのまま教員が実施ということになっていました。ところが、連休も開けてから、何となく、文書、要綱に従いなさいという県からの指導(管理職曰く)が入るようになり、「注入の安全確認は看護師と行うことができなければ、親の協力を仰ぐように」と管理職が強く言ってきました。こんどの宿泊では、そのため1名不参加者を出してしまいました。
 先日、文科省・厚生省の報告書を見て、あ、これなのか、と思いました。「校務でない」とはどういうことでしょう。今まで20年来、「子どもの生活のなかで、より安全な方法に変わった」ケア→学校にはマンパワーが余っているのだからやってもらえばいいという事への反発、そして教育としてのこだわりを持っての取り組み という「教育」としてのスタンスを基盤にしてきた私たちにとって、これらのケアが「医療」であるという位置づけになったこと、子どもとは遠くかけ離れている人達、なわばりを主張している人達、コスト減らし・・・で決まっていくことに、どうしても納得できません。
 学校は、専門家の集うところではなく、子どもの集うところです。いろいろな子どもの集うところです。切磋琢磨しながら自分を知り、他人を知り、生きていくことを学んでいくのではないですか。私たちは契約の関係にありません。偶然であった同士が、損得関係なしに深く係われる。制約もなく、自由で、いろんな事を試して行かれる。生活、文化の伝達、表現、生きる力への手助けとして、ケアも1つの役目を担っていると考えます。
 しかし、報告の中にある「〜の確保」という言い回しからは、ケアさえこなせばいい、子どもを分断して、分業化していこうとしているようにしか思えません。子どもの姿はどこにも見あたりません。あるお母さんが、「子どもをバックアップしてくれる人が増えることについては安心だけれども、それがケアだけのために来て、子どもがその時間切り離されてしまうのは、子どものことを考えてのこととは思えない」と言っていました。
 小児神経学会でも、この報告のことが出て、これでは根本的な解決になっていない、と述べられていました。そもそも子どもの生活の質を高めるための取り組みであったはず。「質」の問題はどこへやら。ケアについて一生懸命取り組んでいる人達が、いま一番思い悩んでいますが、少しでも、前に進めたらいいと思っています。
 では、又お会いしましょう。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 どうもこのところの神奈川の独自性・独立性というのが歪められてきているように危惧しております。神奈川県立養護学校訪問教育研究協議会の報告書が先日届きまして、障害児教育課の指導主事の方の講演記録が載っていました。文部科学省の一般向けの発言をそのまま受け取って神奈川県の施策に乗せているような感じがしたのは私だけでしょうか…。残念です。
 文部科学省と厚生労働省がまとめた報告書も、政治的な記述の部分を読み分けなければいけないと思います。東京都など独自の取り組みをしているところは、それを認める内容になっています。神奈川が国の研究事業に参加したばかりに、内容の後退が始まるのであれば残念です。
 8月26日(月)に神奈川でシンポジウムを組みたいと江川先生から連絡を受けました。何が大切なのか、みんなで考えていけたらと思います。


Date: Tue, 11 Jun 2002 09:18:47 +0900
From: "sadahiro yamada"
Subject: お知らせ
 お久しぶりです。京都府立向日が丘養護学校の山田です。各地での取り組みが進み京都は、医療的ケアに関しては、最後進府県となりつつありますが、今年度一歩だけ前進がありました。教育委員会の制度として「京都府立盲・聾・養護学校修学旅行等校外学習支援事業」という制度が昨年度末の3月に制度化されました。目的は「医療的ケア必要な児童生徒が、生活体験を豊かにし、自立と社会参加を促進するために、修学旅行等の校外活動に積極的に参加できるよう看護師の同行に要する経費を措置し児童生徒の生命の安全を確保する。」というものです。
 校外学習ということで、遠足や社会見学も対象となり、本校では、今学期、各学部の遠足・社会見学と小学部の修学旅行に看護師さんの同行が実現しました。看護師さんの確保が大変で、私が代表をしている病虚弱・訪問教育部を中心に、あらゆる関係をあたって確保に奔走しました。
 来てくださった看護師さんは、子どもたちの障害の重度さに驚いておられましたが、献身的にかかわってくださり、また次回も来たいといってくださる方もあり、現場では喜んでいます。この制度では、校内で行なう宿泊学習は「校外学習ではない」ということで、対象とならず、問題点を残しています。看護師さんの安定的な確保の問題とともに、次年度への課題です。
  京都府立向日が丘養護学校 山田 定宏

…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 こんにちは下川です。京都の情報ありがとうございました。「IEP-JAPAN」の7号で書きましたが、ここ数年で看護師の学校配置が進んできています。中には、修学旅行等行事の際の看護師や医師の派遣制度が先行して制度化したところもあります。滋賀や大阪等もそうです。実は東京もそうでして、1988年に修学旅行での医師付添が実現しました。京都もまずは一歩前進ということで、喜びたいと思います。看護の方でも養護学校における医療的ケアの問題に関心を持ってくれる方が増えてきました。現場を知っていただき、理解と協力をいただけるように看護へ働きかけていきたいですね。


Date: Mon, 27 May 2002 01:43:20 +0900
From: "江副 新(iB)"
To:
Subject: 済美養護・江副です
 杉並区立済美養護の親で、江副と申します。ぶどう社・市毛さんのご紹介により、失礼ながら、初めてメールを差し上げます。私の子どもは、中学部の自閉女児です。(市毛さんは、私どもの講演会がご縁で、お知り合いになりました)
 下川先生の著書は、一昨年に早速購入し、興味深く拝読いたしました。
 障害児の医療問題には大変関心があり、この子らが地域で生きていくための、最終的に重要なリソースであると認識しています。そんな思いから、私たちが医療への取り組みを働きかけ、済美養護で2年前に病院連携を樹立しました。ご専門でもあり、すでにご存じかもしれませんが、このことをお知らせかたがた、ご意見も伺いたく存じます。
 済美養護の病院連携とは、子ども達の主治医から、障害や特徴、疾病歴や投薬状況などの医療情報を学校が集約し(ここまでは普通)、親の了解があればそれを最も至近の総合病院・佼成病院に預けています。(救急車でほぼ1分)宗教団体・立正佼成会の付属病院なので、好き嫌いもあるだろうし、どうなるかと見守っていましたが、本年度は在学84名全員が佼成病院にカルテを預けることに同意し、緊急搬送先に指定しています。
 各自の医事情報は、最低でも年度始めに一回は全員分が更新されます。年度途中でも薬物が変更になったり病変があれば、当然病院に連絡され、その時点でカルテがまた更新されます。
 学校では、全員から現時点での投薬など最新情報を得ると同時に、「同行訪問」と称して全員の主治医に担任・養護教諭が指導を受ける制度が同時にスタートしました。同行訪問は、教員達の障害と児童へのメディカルな理解促進に役立ちました。
 うちの娘は王子クリニックの石崎Dr.ですが、毎年しつこい位に教諭達が質問しています。各主治医達の本システムへの評価も良いようです。
 病院連携の具体的な仕組みは、こんなかんじです。
 済美養護で事故や発作、急変があると、まず親に連絡がいきます。そして主治医にも連絡し、指示を仰ぎます。親にすぐ連絡が付かないことも多いのですが、救急車を手配し、予め許可を得ている緊急搬送先である佼成病院に連絡します。(緊急度が低い場合は、教員が車で搬送します。)その間、学校から主治医に連絡をとり、指示を仰ぎます。一方、佼正病院では、受付のコンピュータから済美養護の生徒であることとそのカルテの所在(済美養護専用のボックスに保管されています)がヒットし、当該カルテがドクターの手許にすぐ届きます。校外、自宅での発作や交通事故でも、同様にいつでも“特別診療”が受けられます。
 この御利益?は下川先生なら説明の必要もないと思いますが、初見であっても、最速で適切な処置が施される。少なくとも、障害を理由にたらい回しをされることだけはない、障害を知った上での医療を保証する、というのが私の狙った「病院連携」です。昨年末までの1年半で、緊急搬送13件の実績が上がっており、親たちからは大変感謝されています。(その他、学校経由以外でも利用されているようですが、捕捉しきれていません)
 病院側は大変理解があり、障害者雇用のワークシェアリングまで視野に入れて、取り組もうとしています。全く宗教心の無い私としては教団を利用する一方で申し訳ないのですが、これを期に、中学までしかない済美養護の進学先である都立中野養護(同じく佼正病院から1分)、作業所やグループホームと、卒後までこの“特別診察券”をずっとキープ出来ないか、と考えて次を画策しているところです。
 冒頭で書いたとおり、彼等が地域で生きるために、医療の保証は必須条件だと思うからです。もちろん、病院にも障害者理解と、できれば障害者ドックなど、働きかけて行きたい所存です。
 ご著書のテーマである「医療的ケア」とは少し対象が違うかもしれませんが、本質的な部分で重なる部分もあるかと思いますが、いかがでしょう。
 区立の小規模校としては(だから出来たとも言えますが)思い切った施策のつもりですが、先例として、このまま黙っているのは全国の障害児と親たちへ申し訳ないことであり、裏切りにも近いと忸怩たる思いでいました。これまで、学校側の考えで、公表を差し控えてきましたが、ようやく情報公開の許可が今年になって出たので、全国区の『手をつなぐ』7月号と都自閉症協会報7月号にこのケースを報告しようと原稿の準備をしています。(手をつなぐは2頁頂いてます)
そこで、記事を書く上で気になっているのですが、全国で、済美養護のような方式で病院連携を行っている例をご教示いただければ幸いです。
 私の知る限り、見つからないのですが、お時間があればお教え下さい。かってな事を書き連ねたうえ、不躾なお願いで失礼いたしました。

…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 はじめまして、都立府中養護の下川です。メールありがとうございました。済美養護学校の医療との連携について、勉強不足というか、情報管理が行き届いていたのでしょうか、私は知りませんでした(*^^*)
 済美養護学校は、区立として地域に根ざした実践が進められていることで有名ですが、この件は知りませんでした。ご連絡ありがとうございます。
>ご著書のテーマである「医療的ケア」とは少し対象が違うかもしれ
>ませんが、本質的な部分で重なる部分もあるかと思いますが、いか
>がでしょう
 もともと養護学校における医療的ケアの問題解決が発端でしたが、幼稚園・保育園・学校・進路先とライフステージ全般に渡って関わる問題であり、障害がある方にとっては地域療育に関わる問題と言うことになるかと思います。更には老人介護にも通じる問題と広がりのあるテーマであることを再認識しているところです。
>全国で、済美養護のような方式で病院連携を行っている例をご教示
>いただければ幸いです。私の知る限り、見つからないのですが、お
>時間があればお教え下さい。
 主治医のいる医療機関ではなく、養護学校近隣の医療機関に対してカルテを作っていただくように学校が保護者に依頼して、実質提携医療機関のような形を作っているのは肢体不自由養護学校では、いくつかあると思います。遠い専門病院より緊急時対応していただける近隣の医療機関を持つことは大切ですから。学校側が保護者からいただいた情報カルテを保護者の同意の元に医療機関に提供するというスタイルはちょっと聞きませんので、ユニークだと思います。個人情報の取り扱いが難しくなっていく時代、情報の保護と共有という問題が教育・医療・福祉の連携を妨げになっているというのも事実かと思います。
>病院にも障害者理解と、できれば障害者ドックなど、働きかけて
>行きたい所存です。
ということは、大阪市立光陽養護学校の「障害児療育ドック」をご存知なのかと思いますけど…。私の修士論文の中から引用しますと…
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
外部医療機関と養護学校の連携の一つに、大阪市立光陽養護学校では「障害児療育ドック」との連携を行っている。「障害児療育ドック」とは、「障害児の生活上、療育上、教育上の問題を主として医療的立場から評価し、関係者とともに解決のための処方を考える」ことを目的とした治療、看護、訓練、教育など異なる専門性をもつ者によるチームアプローチである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というものです。大阪市立総合医療センターの富和医師が率先して取り組まれているものです。医療側から教育・療育への積極的なアプローチだと思います。という感じですが(*^^*)
>『手をつなぐ』7月号と都自閉症協会報7月号にこ
>のケースを報告しようと原稿の準備をしています
 肢体不自由養護学校関係の雑誌に載せても良い内容ですよね(^。^)。もう少し早くご連絡いただいていたら「養護学校の教育と展望」という雑誌で地域療育における医療との連携をテーマにした特集で原稿依頼しても良かったなあと…残念です。今回、ちょうどこの雑誌の企画に協力しているものですから…。機会がありましたら、またよろしくお願いします。
 
 
        先頭ページへ