お手紙コーナー
  医療的ケア等についてメールでお寄せいただいた情報を掲載します。
情報をいただいた皆さんありがとうございます。 m(_ _)m
なおここに掲載した内容については、当人の承諾を得ています。
他の年のログは、以下をクリックしてください。
1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年
2005年 2006年
2001年版はこの下です。


Date: Mon, 5 Nov 2001 15:02:40 +0900
From: "渋谷一郎"
Subject: 「スッキリすう太」「スッキリとれ太」発売開始のお知らせとお礼。
拝啓 渋谷@クリーン・ケアー・プロダクツ株式会社です。また、日頃は、モニターではいろいろとアドバイスをいただきまして写真と並びまして、使用方法の具体的な教授は大変参考になり感謝しています。表記、件のとうり2001/11/1より発売を開始いたしました。
 安全、安定圧力は、指導をいただいてている呼吸器科の先生と意見に一致をしていましてこれ以上(−50kPa)の圧力は、かえって有害であるから、カテサイズ、症例、カテ形状の総合知識と経験を持つ、医師に任せなければならないとの結論です。
 医療承認は、感染防止は申請時に効果に関するエビデンスが準備出来なかったことがありまして通常の吸引器と類似品(「スッキリ とれ太」は吸引瓶の小形)とのことで承認されています。
 従いまして、発売後の表現は 
「スッキリ とれ太」は感染防止に有効な構造をしているが、承認された吸引補助医療器(液容器)ではありません。この件を了解しながら、使用前にE.O.G滅菌して使用するとこれまで発表した感染防止効果が期待出来ます。未滅菌「スッキリ とれ太」はプラスチック製軽量吸引です。介護の時間合理化と、洗浄をなくして感染経路短縮を図るには使い捨てが有効な方法です。ランニングコストを下げるために洗浄して再使用出来ます。
との表現に変わります。
 使い捨て感染防止は洗浄再使用出来ない矛盾する立場にありましたが、この部分を明確にして発売することが出来ました。
 以上、製品仕様上の変更がありますが、外見上の変化は何もありません。先生には、承認済みドキュメント変更品の数量が整いましたら謹呈させていただきます。さらにご助言をいただけますようにお願いいたします。
 web site  http://www.c-c-p.co.jp  の内容を、発売を期して変更いたしました。
 ご訪問ください。 敬具
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 「スッキリ すう太」「スッキリ とれ太」の発売開始おめでとうございます。
 担任しているお子さんの保護者が、先日の国際福祉機器展で渋谷さんにお会いしたと話していました。また、静岡のこよみの会(関口さんが会長)が行った石井め
ぐみさんの講演会の会場でも「スッキリ すう太」「スッキリ とれ太」が展示されていました。
 吸引器などの機器について、ユーザーの声がメーカーに直接製品の改良に結び付くことって少ないのではないかと思っていましたが、今回のような形でユーザーである保護者の声を聞いていただき感謝しております。
 よりよい製品が開発されるように、ユーザーを広げていくことに少しはお手伝いができるかも知れません。どうぞ、今後ともよろしくお願いします。


Date: Sun, 4 Nov 2001 16:51:55 +0900
From: "tomowa"
Subject: はじめまして!
 はじめまして!私は、川崎の知的障害者通所更生施設で職員をしています。入職5年目の若輩者です。重症心身障害者施設ではありませんが、重心の方も多く利用しています。現在、医療的ケアが必要だけれども、施設設備の関係で通所できない利用者さんがいます。年々、障害の重度・重複化が問題になってきています。
 今年、私は大学院に入学し、障害者の医療的ケアについて研究しているところです。ただ始めたばかりで、情報をあつめているところです。下川先生の本に出会い、HPも拝見しました。先生もおっしゃっているように、卒業後の受け皿についても考えていかなければならないと思います。教育・福祉・医療・保健が連携をして考えていかなくてはならないと思います。
 医療的ケアについての勉強会が横浜か川崎であれば、是非参加したいのですが、教職員でなければ参加できないのでしょうか?また、そのような勉強会はどのように調べればよいのでしょうか?教えていただければ幸いです。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 仕事をしながら、大学院生をしているとのこと、私も仕事をしながら大学院2年生なので、親近感を感じます (*^^*)。でも年齢はtomowaさんよりずっと上ですが (^^ゞ
>医療的ケアについての勉強会が横浜か川崎であれば、是非参
>加したいのですが、教職員でなければ参加できないのでしょうか?
 そんなことはないですよ。
>また、そのような勉強会はどのように調べればよいのでしょうか?
 私にメールで聞くか(*^^*)、私のホームページにのっているのを見るか(*^^*)ですね。(*^^*)
 横浜か川崎に限定されると難しいのですが、とりあえず私どもの医療と教育研究会は、2月16日(土)午後に公開研究会を予定しています。会員制ではないので誰でも参加できます。
 その他、「NPO難病のこども支援全国ネットワーク」主催の会員のための学習講座が2月12日(火)18:30〜21:00に水道橋駅近くのネットワーク事務局で行われます。講師は、三宅捷太先生(横浜市緑保健所所長)で、「医療的ケア〜在宅療育の視点からもう一度医療的ケアを考えよう〜」というものです。会員対象なので3000円で会員になれば、無料で参加できます。定員30名とのことで、直接ネットワーク事務局へ問い合わせてください。
 通所施設関係では、東京都通所活動施設職員研修会というのがありまして、私も昨年度お話しを少ししてきたのですが、この会では毎年医療的ケアの問題に取り組んでいます。tomowaさんと同じような立場の方がほとんどです。今年度も企画されると思いますので、と言わせてみてください。問い合わせは、神宮前作業所の所長にお願いします。
 どうぞ、仕事と研究をがんばって下さい。


Date: Sun, 9 Sep 2001 16:57:12 +0900
From: "谷掛 駿介"
Subject: デンマークの養護学校
 デンマークは高齢者の障害を持った方に対してのみならず、年齢に関係なく障害を持った方に対しても1人の人間としての対応をしていることに強い印象を受けました。養護学校の教育スタッフは校長先生と副校長先生と先生が20人で用務員が1人で生徒さんは7歳から17歳の50人でした。医療的スタッフはペタゴーワと呼ばれる生活指導員の方が3人とさらにPTが4人いました。在校時間中ずっと付き添って医療的ケアが必要な場合は先生が要請すれば県から補助スタッフが派遣されるとのことでした。通常日本でされている医療的ケアは校内のスタッフと相談しながら先生方が行っておられるとのことで、家族との契約書を交わすということはしていないそうです。
 生徒さんは日本と同様な障害を持った方々で、CPの方は3分の2を占めていると述べられました。授業時間中にPTの方が来てリハビリテーションの場所に生徒さんをつれてゆかれリハビリテーションを実施されている所まで見せていただきました。
 恥ずかしながら日本の実情を知りませんのでこれからさらに実態を見せていただき先生方や家族の方々のご要望にこたえられる活動をしてゆきたいと存じます。

      医療法人社団 谷掛整形外科診療所
      奈良県立養護学校校医   谷掛 駿介
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 日本の障害児教育等の歴史を見ていくと、初期の頃は教育と医療が密接だったように思えます。特に肢体不自由養護学校や病弱養護学校は、医療ニーズが先行している子どもたちに対する教育が出発点だったのですから。でも、教育制度が確立するにつれ、教育が医療から離れていった感じします。今回の医療的ケアの問題はそのつけが現れたものなのでしょうね。今後とも学校教育へのご支援・ご協力をお願いいたします。


Date: Sat, 18 Aug 2001 23:34:01 +0900
From: つかさ
Subject: 明ちゃん通信 第6号
 4年生も終わりの頃、もう我慢の限界だと思い、一度、県教委の方に、お願いに伺おうと、お父さんと話し合い、ある方に相談したのです。その方は、「この体制(今の校長のということだと思います。)も、長くは続かないと思います。」とおっしゃいました。就学時より、いろいろと相談させてもらってきた信頼出来る方でしたので、新学期まで、もう少し辛抱してみようということになりました。
 そして、そのとおり、新学期、新しい校長先生が来られました。入学以来、4人目の校長先生です。お隣の養護学校から赴任された先生で、沢山の障害を持った子供さんを知っておられました。新学期早々、家庭訪問して下さり、元気な明と会って、「これだったら、学校に行きたいよなあ。」と言ってくださいました。でも、通学バスについては、だめなようでした。
 通学方法のひとつとして、タクシーを使ってみませんかというお話をしてくださいました。町役場の福祉課で、タクシーの割引チケットをいただき、通学や、校外学習に使わせていただきました。でも、この方法だと、担任の先生に朝早く、家にきてもらい、帰りも先生に乗って来てもらったり、チャイルドシートを座席に固定したりと、結構、手間暇がかかりました。それでも、昨年よりはうんと進んできたと思ったのです。なにより、校長先生がどんどん動いてくださるのです。町教育委員会に交渉にいって下さったり、福祉課にいって下さったりと。
 11月でした。私は、偶然、明をよく知ってくれている方々と出会いました。以前は、ある病院に勤務してらっしゃったのですが、今は、NPO法人の「ハッピーステーション」で活動してらっしゃるとのことでした。その日は、再会を喜び、名刺を頂いただけだったのですが、、、。翌日、明を学校に送って行ったとき、校長先生から、「ハッピーステーションの送迎サービスを利用しようと思ってるんですが。」と言われ、びっくりしてしまいました。なにか、運命のようなもの(大げさですが)を感じました。自己負担も多少ありますが、就学奨励費の通学費で、負担していただけます。なにより、明のことをよく知っている看護婦さんが一緒に送迎してくれるので、私達は安心して任せられるのです。
 翌12月より、月に一度利用させてもらいました。そして、回数を増やしてもらおうと、お父さんが、町の社会福祉協議会のほうにお願いに行き、今年6月より、交通費として、約一回分負担してもらえるようになりました。
 現在、月に2回単独通学をしています。ここまでこれたのも、医療的ケアを学校でやろうと頑張ってくれた先生方のお陰だと思います。本当に有り難く思います。今、この流れにのって、後から流れにのってくる子供さんのためにももう少し踏ん張らないとと思っています。
*********************************
早足で自分勝手な文章なのですみません。分かりにくいところは、聞いてくださいね。一応これで、終了します。また、一歩進んだら、メールします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 連載メール(?)ありがとうございました。本当はもっと言葉にしにくいような辛いこともあったのではないかと思います。
 平成15年から社会福祉は大きく変わります。行政処分としての「措置」から自分のニーズに合わせたサービス提供者と「契約」する形に変わります。これからの教育も、一人一人の特別なニーズに合わせて教育が行われる時代に変わると思います。その時に大切なのは、学校単独でサービスを提供できない場合は、他機関のサービスを柔軟に活用するという視点だと思います。そして、その際、重要なのはコーディネート機能です。そちらの学校では、学校長がコーディネーターの役割を果たされていましたよね。とてもいいなあと思いました。
 今まで無かったところに新しく道をつけるパイオニアは、困難が多いと思いますが、情報と・智恵を共有して一緒に切り開いていきましょう。では、また(^_^)丿☆


Date: Tue, 14 Aug 2001 23:50:12 +0900
From: つかさ
Subject: 明ちゃん通信 第5号
 4年生になってから、医療的ケアの研修はスムーズに進みました。主治医より、指示書をもらった先生が、吸引してくれるようになり、待機していても、吸引に呼ばれることがなくなりました。半袖を着る季節になっていました。
 スクーリング時にあの発言の校長先生と、たまたまお会いした時のことです。「明ちゃん大きくなったね。ムチムチしてるね。」と言って、二の腕のあたりを触るのです。と言うより、モミモミとされてしまったのです。とっても不愉快でした。すぐに、教室にもどり、タオルを水で濡らして、拭いてやりました。
 「本当に、この子一人を、学校においておけるのやろか。」また、不安の材料が増えてしまいました。この時何か行動を起こすべきじゃなかったかと今でも思うことがあります。
 この年、3年間担任だった男の先生から女の先生に代わりましたので、細かな所にも気を配ってくれるだろうと自分に言い聞かせていました。研修は、先生方が、とっても熱心に頑張ってくれましたので、順調でした。そして、年が明け2月20日より、明はひとりで学校にいられるようになりました。数日後、教頭先生から電話で、文部省から、視察に来られるので、スクーリングの日ではないけど、スクーリングしてくれないかといわれました。一日が無理なら、文部省の方が学校にいる間だけでもということでした。そして、「もし、言いたいことがあるなら、文部省の方に言ってもらってもいいですし。」と言われたので、私はその一言で、仕事を休んで、明を連れていきました。言いたいことがいっぱいありましたので。でも、何を見に来るのか解らなかったのです。担任にきいてもよく解らないようでした。
 もう待機する必要はないのにと思いながら、保健室でいると、文部省の方と思われる人と、校長が、保健室にきて、校長は、こんなことを言ったのです。「このように、お母さんが待機してくれてます。」と。私は、呆気にとられてしまいました。うそでしょう?もう待機はしなくてよくなったんでしょう?多分、校長にとっては保護者が待機していなくては都合が悪かったんだと思われます。悔しかった。言い返したかったけど、せっかくケアが進んできているのに、ぶち壊されかねないと思い、言い返せなかった。本当に悔しかったです。この時、校長室へ「明ちゃんのお母さんは、文部省の方にお話を聞いてもらえるということで、来てるんです。」と、とんで行ってくれた先生や、担任の先生ではないけど、夜、電話してくださった先生もいて、また、頑張ることが出来たのだと思うのですが、、、。
 体調はガタガタになってしまいました。


Date: Wed, 8 Aug 2001 23:42:09 +0900
From: つかさ
Subject: 明ちゃん通信 第4号
 2学期も終わる頃だったと思います。もう一人の教頭先生が、家に来てくれて、「明ちゃんを通学させて欲しいといってるのに、どうしてスクーリングをさせないのですか?」とおっしゃいました。
 私達は、校長先生の発言のことを話しました。そうすると、教頭先生は、頭をかかえてしまわれ、その発言は記憶されているとおっしゃいました。学校に帰って、報告されたらしく、校長が話しに来られました。私にすれば、「覆水盆に返らず」と言う気持ちでしたが、教頭先生方はとても熱心な方でしたので、モデル校になってることもあり、一応、前のように、スクーリングを続けることになりました。
 主治医の所に、医療的ケアの研修をさせてもらえるようにお願いに行ったのは、3学期の終わり頃でした。モデル校に指定されてから、随分時間が経っていましたので、何でもっと早く進めてくれなかったのかなあと、勿体ない(時間が)と思いました。
 研修は・・・。担任の先生、保健の先生、肢体不自由児のクラスの先生方の5〜6人で、医療的ケアにあたってくれます。主治医の先生の病院に明と一緒に2〜3人の先生が同行してくれて、吸引器の操作、チューブの操作、吸引のタイミング、ガーゼ交換、注入時の逆流の確認、口腔内の吸引など、細部にわたり研修してくださいました。
 母は、横で見ていて、「口だけ出して、手は出さない。」と主治医の先生から言われたので、気が付いたことを遠慮なく言わせてもらいました。ケアが出来るようになった先生は、主治医より、「指示書」をいただき、校内でケアをできるようになりました。平成12年2月半ば明は一人で学校でいられるようになりました。後は通学手段の問題が残っていました。


Date: Fri, 3 Aug 2001 23:31:11 +0900
From: つかさ
Subject: 明ちゃん通信 第3号
 平成10年春、三年生になりました。担任の先生は1年からの男の先生で、明のことを、とってもよく知ってくれて、親子ともども、担任の先生との信頼関係はとっても充実していました。先生は、授業をすすめて行く上で、担任が医療的ケアをすることがよいと考えてくれていました。訪問の授業中も、途中で何回か吸引しなくてはならず、そのたびに、私や、家の者をよんで、吸引してもらうのは、大変なことだと、早くから解ってくれていました。
 先生もふくめ、私達は一日も早く、医療的ケアの研修が始まらないかと心待ちにしていました。(以前より、校内では、注入栄養は行われて、吸引はだめで、医療的ケアの中でも、線が引かれていました。)
 新しい、三人目の校長先生は県教委からの方でした。新学期、ご挨拶に伺いました。もちろん医療的ケアのお願いも。最初私達は、前校長より、医療的ケアのことのついて、聞いてくれてますかとたずねたと思います。が、全く知らないとのことでした。そして、学校内で事故にあったり、亡くなったりして、裁判になった時の資料のような物を机の上に置かれました。まるで、明が校内で亡くなったら、私達が訴えて出るとでも思われているようでした。
 校内で、医療的ケアなんて、行えるはずがないという考えのようでした。全く話にならず、いままでのは何だったんやろと思いました。校長先生以外、二人の教頭先生も、主事の先生も、担任の先生も変わっていないのに、前校長の話とはちがうじゃないか。また一から、いやマイナスから出直さなければいけない。どうすればいいのか解らず、でも明の好きなスクーリングを一日でも多くと、校内で待機する日が続きました。それから、一人の教頭先生が、文部省の「特殊教育における福祉・医療との連携に関する実践研究」のモデル校の話をしてくれました。
 「必ず、モデル校に指定してもらえるようにする。」「もし指定されなければ、我が校独自で、医療的ケアを進めていく。」ということでした。モデル校に指定されたと聞いたのは、6月の終わり頃だったと思います。すこしですが、また希望が持てると感じました。が、、、
 一学期の終わりころ、指定されたのに、なかなか進まず、それどころか、校長先生は、大勢の先生の前で、『親が子供を学校に行かせたがるのは、子供が家(自宅のことだと思う)で、死んでも、お金にならないけれど、学校で死ねばお金になるから』と言ったそうです。校長の姿勢はこういうことなんだ、いくら、モデル校になっても、もう無理だ、明が学校にいると、そういう目で見られてるんだと思い、スクーリングを全て、訪問に変更してもらい、母の不登校が続きました。担任の先生は私の気持ちも理解してくれ、スクーリングに負けない位楽しい授業をとがんばってくれました。


Date: Sun, 29 Jul 2001 00:06:06 +0900
From: つかさ
Subject: 明ちゃん通信 第2号
 2年生になって、校長先生が代わられました。就学前にお願いにあがった時の先生がかえってこられたのです。平成9年7月7日、お父さんと二人で、校長先生に、通学のお願いに参りました。
 「あと1年だけ、訪問の学級でがんばってください。」と言うお返事をいただきました。その後、具体的には、医療的ケアの研修などは進みませんでしたが、平成9年10月、両陛下が我が校を視察に来られることになっていましたので、きっと忙しいからだろうと思っていました。
 行幸啓の時、私はいつものように、保健室で待機していました。明は、お友達と、保護者も看護婦さんもつかずに、担任の先生と授業をしていました。両陛下は気管切開している明が他の子供さんと一緒に、授業している姿をご覧になったのです。母親が待機しているというような説明は一切なかったようです。明が学校にいるんだよっていうことが本当に公になった気がしました。でもなかなか、通学に向けてすすみませんでした。
 私は、少しでも明のことや、医療的ケアについて、たくさんの人に知ってもらいたいと思い、休憩時間には、学校中を散歩させたり、「めいちゃん つうしん」をつくり、明の近況や、通学についての事を書いて、学校の先生や、友達に読んでもらったりしていました。
 平成10年3月発行のNO.6には、「2月23日に校長先生と担任の先生が、主治医の先生の所へ明と同行してくださり、医療的ケアの研修をさせてくれるようにお願いしてくださいました。」とあります。そして、3月9日校長先生からお父さんに来年度のことについて、お話がありました。
 まず、保健の先生と主事の先生と担任の先生そして、あと2名の先生で、医療的ケアにあたってくださるとのことでした。そして、外来診察時に、同行して、研修してくださるとのことでした。私達は、「来年といわずに、すぐにとりかかって下さい。」とお願いしました。なぜなら、校長先生が、定年退職されるということでしたから、「来年度になれば、また、いちからやりなおしになるかもしれない。」と危惧したからです。
 でも、校長先生は、「私がいなくなっても、他の先生方がみんないなくなるというわけではないから。」といって、すぐに進めてくれませんでした。後から、なぜこの時もっと強い行動をとらなっかったのか悔やまれてなりません。平成10年度、私は学校不信に陥ることになるのです。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 都道府県立の学校長は、かなり主体的な権限があると思います。それゆえ、校長によって取り組みが進んだりするけど、その校長が異動でいなくなるとそれまでできたことができなくなったりとするのは、よく聞くことです。しかし、子どもとご家族が翻弄されてしまうということは大きな問題ですね。


Date: Mon, 16 Jul 2001 23:18:28 +0900
From: つかさ
Subject: 明ちゃん通信 第1号
 就学の準備を始めた頃から、お話したいと思います。
 町の教育委員会の方の勧めもあり、平成7年7月、以前から、お父さんと話していた、養護学校を見学させてもらいました。その時から、私達は「明を通学させてください。」とお願いしてきました。すぐには、お返事はもらえませんでした。が、「我が校の訪問教育もとっても充実してますよ。」と言うようなお話をきかせてもらいました。なんとなく、訪問教育を勧められているような気がしていました。
 体験入学の頃、校長先生から、「最初の一年は訪問の学級で」と言われました。じゃあ二年生からは、通学できるんだ。と私は考えていました。2歳6ヶ月で、気管切開してから、入院もほとんどしなくなり、とても良い健康状態だったと思います。週に3回訪問の授業が午前中2時間ありました。
 私は仕事をもっていますので、定休日の月曜日にスクーリングをさせてもらうことにしました。月曜、スクーリング、水曜、金曜、訪問の授業というパターンはいまでも、基本になっています。
 平成8年4月、入学。校長先生が代わられました。他の養護学校から来られた先生で、とても優しい先生でしたが、前の校長先生から、「明の通学」について、申し送りがなかったのか、一から出直しということになってしまいました。訪問の学級になった理由として、「入院をよくするから」と言われました。だったら、がんばって、スクーリングして、出席日数増やして、校長先生に認めてもらおうって思い、定休日はお父さんか私が、校内で待機してきました。
 私は、「子供は子供の世界」「子供は子供の中でもまれて成長する。」と信じています。明の吸引は定期的なものではありません。頻繁にしなくてはいけない時は、教室に入っていましたが、(スクーリング時は、肢体不自由児の通学生のクラスで勉強させてもらいました。)担任の先生が吸引のタイミングをすぐに解ってくれましたので、空っぽの訪問生の部屋や、保健室で待機していました。明が、家と学校の区別ができるように、他の子供さんへの影響など考えたからです。一学期の途中から、夏休みにかけて、股関節の手術のため、大阪の病院に入院はしましたが、授業日数96日のところを、75日出席し、校長先生から、「ひとつハードルを越しましたね。」という言葉をいただきました。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 和歌山県の養護学校に在籍している明(めい)ちゃんのお母さんから、就学からの様子を報告していただきました。お子さんの就学についてお悩みの方も多いかと思います。ご参考になればと思います。


Date: Fri, 4 May 2001 22:27:36 +0900 (JST)
Subject: お久しぶりです。
 下川先生、お元気ですか?!今年は現場復帰されたのでしょうか? それとも学割まだOKですか?どちらにしてもお忙しい日々をお過ごしの事と思います。
 我が家はお蔭様で息子も、念願の新宿養護学校に無事入学することができました。小規模校ならではの、きめ細やかさがとても気に入っています。入学してまだ1ヶ月しかたってないのですが、息子も表情が豊かになり声も良く出すようになって超〜ゴキゲンです。今、息子は単独通学させてもらってます。
 食事は経口から1/3〜1/2ぐらいしか取れないので、あとは経管でおぎなってます。低学年は13時半までだから学校で給食を食べて、不足分は家で注入しています。でも、3年生になれば15時迄の日が増えてくるので注入に行こうと思ってます。
 今まで福岡でも東京でも母子通園だったので、単独という事に色々な意味で心配しました。でも単独になって最近すごく思うことがあるのですが、5時間ぐらい会わないで会うとすっごく嬉しくて可愛くて…、今まで以上に愛しくてたまりません。(まさしく、会えない時間が愛育てるのさ〜♪!)そして帰ってからも一杯遊ぶようになりました。母子通園の時は帰ってきても自分自身が疲れてるし、家の事や妹の事などする事も一杯ではっきり言ってよっぽど余裕がある時しか遊んでませんでした。『単独』ってうのは親の気持ちに余裕を与え『もっと良い親』になる為に必要な時間なのかなって思いました。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 メールありがとうございました。今年は、府中養護学校に復帰です(ただし、大学院生2年目で修士論文を書く年です)。
 >でも単独になって最近すごく思うことがあるのですが、5時間ぐらい会わないで
 >会うとすっごく嬉しくて可愛くて…、今まで以上に愛しくてたまりません。
 そうですよね。子どもに「いってらっしゃい」と言って分かれるのも切なくなるし、会えば一層いとおしくなる。そんな新鮮なつき合いというのが大切でしょうし、親は親の時間を持つことも大切でしょうね。
 それぞれどんな学校でも多少の問題は抱えていますから、「入学してどうかな?」とちょっと心配はありましたが、順調に学校生活を楽しまれているようなので安心しました。


Date: Fri, 27 Apr 2001 17:10:28 +0900 (JST)
Subject: 医療的ケア始まる
茨城県の情報です。
平成10年度 「茨城県障害児教育推進会議」で医療的ケアに関する問題提起
平成11年度〜12年度 同推進会議で「医療的ケアを要する児童生徒への対応」
              を検討
平成13年度 「茨城県教育委員会医療的ケア支援事業」開始
      ・医療的ケアを要する児童生徒の通学する県立特殊教育諸学校に
       「看護婦」を配置。
      ・巡回指導医を各校に派遣(年間11回)
      ・県主催の教員等への研修及び主治医の下での教員の実技研修
      ・看護婦配置校 7校(肢体不自由2校 知的障害5校)
新聞報道が済みましたので公表します。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 茨城県の情報、ありがとうございました。平成10年度に土浦養護学校の教員が県立医療大学付属病院で研修されたことは、聞いておりましたが、具体的な検討が進められていたことは知りませんでした。県費でこれだけのことを進められたこと、全国の人にぜひ知っていただきたいと思います。とりあえずHPのお手紙コーナーで紹介しますが、今後の展開に期待したいと思います。


Date: Fri, 20 Apr 2001 14:29:49 +0900
From: Asai Fumie
Subject: はじめまして。
 こんにちは。私は日本福祉大学3年の学生兼看護婦(3年)です。(大学は2部で、昼間は仕事をしています。)看護学生の時の重心病棟での実習が忘れられなかったこと、手話をはじめたこと、などが障害者福祉を学ぼうと考えたきっかけでした。本当は卒後、重心やキンジス病棟などがある病院で働こうかと考えていましたが、看護学校だけでの知識や技術では不安もあり、今は一般の病院で働いています。
 この道に入ったおかげで新たな目標もできました。養護学校教員です。まさか自分が教職を取るとは思っていなかったのですが、医療だけでなく、福祉や教育という視点から考えることで、とても視野が広がりました。そして障害児教育が抱えるさまざまな問題もあることも知りました。(恥ずかしながら、大学生になり、このホームページを見るようになってからなんです・・・。下川先生様様です。)
 医療的ケアの問題は看護婦として、養護教員になるものとしてこれから考えていきたいと思っています。来年、教育実習に加え、就職活動が始まります。実際、看護婦と養護教諭、どちらも生かせる職場というのはあるのでしょうか。それが最近の不安というか、悩みというか。やりたいことはたくさんあるのですが、ちょっと欲張りすぎかなあと自分でも思ってしまいます。
 個人的なことばかり書いてすみません_(._.)_これからもまじめに、楽しく、読ませていただきます。一日の気温差が激しい時期です。お体に気をつけて。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 メールありがとうございました。障害のある子どもたちとその家族に心を寄せる仲間が増えること、大変嬉しく思います。今は「学校は教育機関だから教育だけを考えておけばよい」とはいかない時代だと思います。最も大切なのは子どもたちの生活であり、それを豊かになるよう支援するのが教育や医療・福祉なのでしょう。学校の教職員も広い視野が求められると思います。既に臨床経験を積まれていらっしゃるので、ぜひ、教育でその力を発揮していただきたいと思います。看護婦と学生と二足のわらじで大変でしょうが、ぜひとも教育に力をかして下さいね。


Date: Mon, 26 Feb 2001 23:10:51 +0900
From: 林田かおる
Subject: 決まりました
 こんばんわ。今日の職員会議でやっと発表がありました。来年度の医療的援助行為に関する研究指定校に内定したそうです。明日から水面下ではなく、色々と忙しくなりそうです。
 千葉リハの石井光子医師を御存じでしょうか?本校のよき理解者であり、指導者です。昨日もお話をしてきました。4月早々に石井医師の講義(全校対象)をおねがいしました。石井医師に「下川先生にお話をしていただくようお願いしています」と言ったら、「それはすごいねえ」とびっくりされていました。私は「でしょ!?」とにやにやしました。
 注文した先生の本がたくさん届きました。明日私の教室で販売会です。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 千葉県の研究指定校の内定おめでとうございます。どこの県でも財政難で大変ですし、千葉県も指定校を増やしていくのは大変なのでしょうね。でも着実に広げている千葉県のみなさまの努力に敬服いたします。これから、ノウハウや手続きなど検討されていかれると思いますが、ケース研究など子どもたちの理解を深めることを重視されると良いかなあとも思います。
 石井光子先生は、直接お会いしたことはないのですが、高柳ふみ先生から聞いております。桜が丘養護学校と袖ヶ浦養護学校とご協力いただき大変ありがたいですね。こういうお医者さんを通じて、いろいろなお医者さんの協力が得られるようにしていきたいものですね。
 それと本の販売、お手数おかけしますがよろしくお願いします。(*^^*)


Date: Sun, 18 Feb 2001 22:14:41 +0900
From: "Toshiya Ishikawa"
Subject: (お礼)医療的ケア
 昨年の秋には、平成13年度の医療的ケア(三重県における名称:養護学校メディカルサポート推進事業)の予算獲得に向けての私の勝手なお願いに対し、皆様から多くの励ましのメールやお言葉をいただきありがとうございました。
 その中でいただいた多くのヒントを基に、予算調整課との折衝を行うことができました。おかげさまで、この度、来年度の予算を獲得することができました。途中、来年度は看護婦(士)の引き上げという最悪の予算案の内示があり、下川先生に再度ヒントをいただく等、バタバタしたこともありましたが、結果的には、本年度プラス1校で実践研究を継続することとなりました。皆様に感謝申し上げます。
 平成13年度の当事業の概要は以下のとおりです。
<実践研究校>
  養護学校北勢きらら学園(肢体不自由)3年目:四日市市
  城山養護学校(肢体不自由)新規:津市
  度会養護学校(肢体不自由)2年目:度会町
  杉の子養護学校(病弱)2年目:鈴鹿市
  緑ヶ丘養護学校(病弱)2年目:津市
<実践内容>
  手当を実施する教員に対する医学研修の実施
    医学一般基礎研修:1日
    医学一般専門研修:3日
    医学個別研修:主治医・保護者のOKが出るまで
  校内委員会の設置と、審議の実施
  手当に必要な医療機器の整備
  看護婦(士)の援助を必要に応じ得て、教員による手当の実施
  「養護学校における医療的バックアップ体制調査研究運営会議」の設置と事業に関する審議の実施
 これにより、県内の養護学校に在籍している医療的ケアを必要とする児童生徒の75%を対象にすることができるようになりました。
 次のステップは当然100%をめざすことになりますが、そのためには、実践研究
ではなく、県単独事業ながら看護婦(士)の正式な配置を伴う本格実施が必要となります。東京や神奈川のように早くなりたいと願っていますが、そのためにも多くの皆様のご協力を再度得たいと思っています。何か思いつかれたことがございましたら、メールをください。
 とりあえずは、予算案に入った(県議会で審議中)ことの報告と、皆様からの暖か
い励ましのメッセージに対するお礼まで。本当にありがとうございました。
 なお、医療的ケアに関しましては、文部科学省の指定を受けている10県以外からの問い合わせが結構あり、少しずつ全国的な広がりを見せています。指定10県の関係者の方と連絡を取り合う中で、とにかくできるところからでも進めて行って、互いに連携し合ってこの輪を広げていこうと言っています。
 大阪府教育委員会の作成した医療的ケアのHPを見ました。私たち三重県教育委員会も頑張らなくてはと思っています。こういう情報提供が医療的ケアの必要性を広く知ってもらうために必要なのだと思いました。
 医療的ケアとは関係はありませんが、LD・ADHD・高機能自閉症の研究会(アスペ・エルデの会)の席で、国の施策は研究を始めて10年くらいでようやく本格的に動き出すとの指摘があり、そうするとこの医療的ケアのケースでも、あと5〜6は最低かかるのかななどと思ってしまいました。
                  2月18日
                  三重県教育委員会事務局
                  学校教育課 障害児教育グループ
                  指導主事  石川 俊哉
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 この度は、平成13年度の養護学校メディカルサポート推進事業の予算獲得、おめでとうございます。財政厳しい折大変だったと思いますが、子どもたちと教職員をまもるシステムが継続されること、心から嬉しく思います。文部科学省の研究委嘱を受けていない県からも問い合わせがあるとのこと、ぜひ先生方の取り組みをどんどん発信していってください。少しずついろいろな県の教育行政の方にも何とかしなくてはという雰囲気が出てきましたので。
 >指定10県の関係者の方と連絡を取り合う中で、とにかくで
 >きるところからでも進めて行って、互いに連携し合ってこの
 >輪を広げていこうと言っています。
 ぜひ、お願いします。1988年に問題になってから10数年たちました。この間も社会情勢は変化していますし、輪が広がり、現実社会が変化する中でボトムアップしていければと願っています。みなさま方のご活躍に期待するしだいです。
どうぞ、今後ともよろしくお願いします。


Date: Mon, 29 Jan 2001 16:45:56 +0900
From: 障害者福祉センターあゆみの里
Subject: はじめまして
 はじめてメールします。私は島根県の障害者の施設で相談員をしています。ヘルパーが関わっているお宅に医療的ケアの必要なお子さんが何人かいます。ここに勤めて初めて医療的ケアという問題に出会いました。
 私にできることはないかと思い、施設の情報誌に「医療的ケアってなぁに?」とい
うコーナーを設け少しずづですがみなさんにこんなことがあるんだよということをつ
たえようとしています。この2月発行の情報誌に、先生の「医療的ケアって大変なことなの?」の本を紹介しようと思っています。
 タイトルとお名前、定価等紹介してもよろしいでしょうか?
お返事お待ちしています。これからもメールさせてください。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 はじめまして、東京の下川です。メールありがとうございました。
 「あゆみの里」とあったので、ピンときました。11月に広島でお話をさせていただいたんですが、その時の感想を送っていただいた中に「あゆみの里発はっぴー号」の記事が載っていました。
 今回、貴コラムで紹介いただけるとのこと、ありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いします。


Date: Mon, 29 Jan 2001 15:38:31 +0900
From: "HIROMI"
Subject: はじめまして。
 はじめまして、こんにちは。昨日は、愛知の医療的ケアを考える会で、下川先生をはじめ川村先生、三浦先生のお話、またお母さん方のお話を聞くことが出き、とても勉強になりました。私の息子は現在養護学校の小学部4年生ですが、入学当初から、いつかなんとか、学校で医療的ケアが出来るようになって欲しいと願ってきました。けれど実際に何とかしようと思っても、担任のそれは無理、の一言でどうしても先に進むことが出来なかったのです。
 ところが、3年生のとき担任が変わり、とても理解のある先生で、昨日も私の誘いに快く出席して下さいました。そして、昨日の先生方のお話を聞いて、なるほど、校内にまず検討委員会を作ることなんだとわかりました。これから、担任とその線で話しを進めて行きたい、また、親しくしている先生を中心に、理解を求めて行きたいと思います。ほんとうにありがとうございました。私の中で、ほんのり希望が見えてきました。
 私は、今、卒後のことを考えて始めた会(無認可施設を2009年に建設する目標)で活動しています。もちろん医療的ケアの出来る施設にしたいと考えています。そのためにも、様々な勉強をして行きたいと思いますので、これからも時々先生のお話が聞けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
…………………………………………………………………………………………
【σ(^^)からのコメント】
 こんにちは、東京の下川です。一昨日の医療的ケアを考える会に来ていただきありがとうございました。私自身、みなさんの県の様子がだいぶん分かってきました。勉強になりました(*^^*)
 保護者としては、ストレートに「何とかしてくれ!」と言いたいところでしょうが、「何とかして」ではなく、これからは、どういうふうにできるのか学校、福祉、医療、行政等と「一緒に考えていく」ことが大切ですね。不十分ですが、社会資源の活用もありますし、学校で取り組めることもあると思います。医療をどう巻き込んでいくかも考えなければなりません。多くの方の智恵と協力が必要だと思います。
 その前段階で、理解を更に広げていく必要があります。一緒に考える仲間を増やしていって下さい。加藤さんも手探りで会を進めています。ぜひ協力をしてあげてくださいね。
 
 
        先頭ページへ