お手紙コーナー |
医療的ケア等についてメールでお寄せいただいた情報を掲載します。 情報をいただいた皆さんありがとうございます。 m(_ _)m なおここに掲載した内容については、当人の承諾を得ています。 |
他の年のログは、以下をクリックしてください。 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 |
2004年版はこの下です。 |
Date:Sun, 31 Oct 2004 11:26:58 Subject:ナースネット研究会の連続講座が始まりました。 From:"yamada" お久しぶりです。京都の山田です。昨年9月から取り組んできた「ナースネット研究会」についてお知らせします。 昨年9月から毎月1回の例会を持ち、2月には、杉本先生(現在第二びわこ学園)を講師として、在宅医療支援に関心のあるナースを対象とした後援会を行いました。(その時は案内にご協力いただきありがとうございました) その後、研究会で論議を重ね、ナースによる在宅・地域支援の組織化を目標としてナースの力量をつけることと、将来のNPO法人化を目指してナース対象の講座を計画してきました。講座は毎月1回土曜日と日曜日連続二日間の講座を6ヶ月行うものです。(講座数は24講座となります)医師、看護師、法律家、NPO法人を運営している人、養護学校教員、大学教員、福祉施設職員、福祉行政職等多彩な人たちに講師陣として協力していただくことができ、2月の講演会に参加された看護師さんに案内を出して、24名の申し込みを受けて昨日から実際に講座を始めることができました。(講座内容には、ケアの実技研修も含んでいます)(会場は立命館大学国際平和ミュージアムの二階です) 昨日は、私が「医療的ケアとは何か」というテーマで午前中の講座を担当し、午後は、卒業後医療的ケアを必要としてる人たちを受け止めている「愛りんデイサービスセンター」の平田さんによる「需要・供給問題を考えるワークショップ」を行いました。今日は、兵庫医科大学の宮崎先生の講座です。この講座を契機として、京都におけるナースによる支援体制が充実することを願っています。 講座は、1回限りでなく、4月からも第2クールとして持つ予定です。毎月のナースを中心としたさまざまな人たちとの会議は、とても刺激になります。とりあえず、京都での新たな歩みの始まりをお知らせします。 山田 定宏(京都府立向日が丘養護学校) ………………………………………………………………………………………… 【σ(^^)からのコメント】 充実した講座を展開しているようで、すばらしいなあと思います。事務局の吉本弥生さんから、「地域の医療的ケアは、業務をこなすのではなく、生活を支える、ご家族を支える、心に寄り添うことなのですね。」というメールをいただき、「まさにその通り」と思いました。 今回、養護学校の教育と展望で北海道のボランティア看護師グループ「くまさんの手」の木原キヨ子先生(元札幌医科大学保健医療学部看護学第2講座助教授)に書いていただきました。 医療機関や訪問看護ステーションに所属しない看護師が、地域で働くことはいろんな困難を伴うことだと思います。看護師免許を所持しつつも、医療現場から離れている潜在的な看護力も結構あると聞きます。ぜひ地域生活支援に発揮されることを願います。 Date:Sat, 16 Oct 2004 04:18:50 Subject:はじめまして埼玉県吉川市の気管切開児の母です From:"Yoshie Fuki" 初めてお便り差し上げます。 私は5歳になる気管切開の子供をもつ3児の母です。都立病院で看護師として働いています。私の子供は双子の第一子として生まれ気道狭窄により生後2ヶ月の時に気管切開術を受けました。4才6ヶ月で大阪で気管を拡げる手術を受けのどにTチューブと呼ばれる細いシリコン製のくだを挿入しています。この手術を受けてから吸引が全く必要がなくなりました。精神運動発達は特に問題がなく、双子の弟と元気に走りあそんでいます。 我が子啓史(ひろし)は日常的な医療行為は全く必要が無いのですが万一Tチューブが抜けた際はカニューレ挿入が必要です。(これまでTチューブは家で抜けたことはありません。)しかし、緊急時にはこのカニューレ挿入という医療行為が必要なことから公立の保育園入所を拒否され、暗中模索していたとき私は下川先生のホームページを読んで感銘を受け啓史の保育所入所運動を続けてきました。現在は母子通所の条件付きで入所が認められ毎日祖母か、対応できる時は私が付き添っています。この保育所には常勤の看護師がいますが緊急時の対応はしないと市からの条件でした。 保育所の看護師が(啓史の主治医が認めているにもかかわらず)障害児の緊急時の医療ケアを行わないことに私は疑問を感じ、地域に300枚のびらを配り保育所の保護者会でこの現状を訴えました。県にも問い合わせ、地域の支援もあり漸く11月から看護師のいる時は母子通所を解除していただく方向になりました。10月20日に啓史の主治医の先生、消防署、保健センターの保健師、保育所職員と市の子育て支援課職員が参加し入所中の啓史の保育にあたっての対応案を話し合うことになりました。啓史の主治医は万一Tチューブが抜けた時にはカニューレをすぐに入れることが大切であるといわれています。また非常に手技が簡便であり緊急性もあるためカニューレ挿入行為は母である私から方法を学んび、親の承諾がある人なら看護師に限らず誰がやってもよいと指示されています。 しかし市は看護師以外の職員にはやらせない方向で看護師がいない場合保護者の付き添いもしくは啓史を個室で保育するという案を提示してきました。看護師が不在の時には障害児の親は待機をすることが当たり前なのでしょうか。緊急時の医療行為は看護師だけに限定されることが安全対策として最善の方法なのでしょうか。いつも啓史のそばにいて啓史をよく理解している保育師に緊急時の処置をなぜ認めていただけないのでしょうか。 私は入所に先立ち保育所の全先生に緊急時のケアを説明し、入所している児童の前で啓史ののどのチューブに触れてはいけない理由を説明しました。子供たちはよく理解してくれ先生のご配慮もありいたずらをされたことは一度もありません。 緊急時の対処だけをお願いしているのに、こんなに大変な思いをしているのですから日常的ケアの必要な方の保育園や小学校入学はどんなに行政の壁が厚いかと思います。下川先生の御意見は大変、勉強になりました。医療ケアがごく自然に受け入れてもらえる社会になればと願っています。 啓史に対して看護師がいないとき無理に個室に隔離して保育するという不自然な対応は理不尽です。万一事故が起きた時医療ケアを看護師以外の職員がしなくてすむようにという貧しい発想から対応策を考えられたのだと思います。 下川先生の医療ケアについての法解釈を参考にさせて頂き、これからも啓史と一緒に地域で幸せに暮らしていけるように多様な対策が整備されていくよう関係者の方々に働きかけていくつもりです。下川先生のホームページをこれからも楽しみにしています。 ………………………………………………………………………………………… 【σ(^^)からのコメント】 はじめまして。ホームページをご覧いただき、メールありがとうございました。ちょうど私も、東京都東大和市で気管切開をした女の子の保育園入園の支援をしていところです。この女の子は3歳で、喉頭軟化症のため気管切開をしているのですが、息子さんと同じように知的面や運動発達面で特に障害のない方です。 そのお子さんのご自宅に、国会議員の方が訪れ懇談をしました。私も実情を説明するために同席しましたが、その後、国会でも保育園入園の問題として取り上げていただきました。次のURLに載せていますからご覧下さい。 http://homepage3.nifty.com/kazu-page/mcare/kokai040517.htm この中で政府参考人の方が「保育所への入園の問題につきましても基本的には同じような状況でございますが、たんの吸引ということが、これが医療行為とされておりますことから、保育所に看護師が配置をされておるかどうかということが決め手になるわけでございます。」と看護師配置された保育園では設立自治体の判断で対応可能なのです。お子さんの通う保育園は、その点までは前進することができたのですね。でもそれまでのご苦労も察せられます。ちなみに東大和市は、看護師が保育園にいる場合でも行政が入園を認めようとしないので、本当に困っています。この件は、もしかしたら朝日新聞の「いのち」の欄に載せていただけるかも知れません。 ところで、医療的ケアに関しての私の考えですが、10月20日発行される「養護学校の教育と展望」という障害児教育の雑誌は医療的ケアが特集されます。その中で「ぼくたちと一緒にいたらもっと元気になるよね〜通常学校に通う子の医療的ケア〜」というタイトルで福岡県の保護者の方と私で文書を書いています。ちなみにそのお母さんが作られているホームページも紹介しますね。 http://plaza.rakuten.co.jp/tiinee/ その文章の中で私は次のように書きました。 **********引用**************** 「『医療的ケアが必要な子ども』は重症心身障害児と同じ」と考える方が多いように思います。しかし、通常学校に人工呼吸器をつけた子どもや導尿の必要な二分脊椎症児が通学しているように、必ずしも重症心身障害児というわけではありません。そもそも医療的ケアとは、身体機能の弱さを補うための医療的な支援手段なのです。障害児医療に携わる医師は、第1にその子の生命を守り、そして第2にその子のQOL(生活の質)を高めるために、医療的ケアという手段を導入するのだと思います。しかし、現実には医療的ケアが必要なため、社会参加が阻まれているような事態が生じています。国は在宅医療を推進してきましたが、在宅医療が「自宅に閉じこめる医療」では困ります。 近視の人が眼鏡をかけるように、歩行の不自由な人が車いすを使うように、経管栄養、吸引、酸素、導尿、人工呼吸器などがあれば、病院などに入院せずに社会に参加することが可能になる人たちです。糖尿病治療のための自己注射や人工肛門の管理なども含め、これらのケアを自分で行っている人たちの中には、実際に社会で活躍している人もいらっしゃいます。今後、通常学校・特殊教育諸学校という教育の場の違いを越え、子どもの特別なニーズの一つとして医療的ケアを捉え、支援の輪が広がることを期待したいと思います。 **********引用***************** 以上のように私は考えています。自分で酸素や吸引、導尿などケアができる人は社会参加が可能ですが、これを第3者に依頼する必要があると社会参加への大きな壁が生じるというのが現状かと思います。 なお、岡山でも同じ問題を抱えている人たちの会がありますのでご紹介します。 http://homepage3.nifty.com/mipo-rin/index1.htm Date:Sun, 11 Apr 2004 22:33:32 Subject:久留米の田中千尋です。 From:Chihiro Tanaka <daiki-t@hkg.odn.ne.jp> ご無沙汰しています。我家の大貴は、ついに!小学校3年生になりました。気管切開の吸引の吸引回数が減った事以外は就寝時の人工呼吸器の使用や経管栄養に頼っての食事と医療的な面では相変わらずですが、車椅子で学校のお友達を交通事故に合わせたり先生に「あっちに行け!」の仕草をしたりとんでもないやんちゃ振りを発揮しております(^_^;) さて、学校での医療ケアの件ですが、久留米市では、昨年9月より『学校訪問看護支援制度』という独自の制度が開始しました。 内容は、 ≪週に1回(90分)訪問看護師さんを 経管栄養及び気管切開による吸引の必要な子どもの通っている市内の小・中学校(養護学校を含む)に派遣する≫というものです。 市の予算は92万円。支援費制度を使い、親が1回(90分)に尽き約500円(所得によって異なる)の負担をしています。3月現在では、市内に医療的ケアの必要な子どもは4名(制度利用者は3名)と聞きましたが今年、新たに普通小学校に2名増えたと聞きました。 制度を利用している親として、時間の延長と親の費用負担を無くすことを教育委員会に要求しているところです。 報告が遅くなって、申し訳ありませんm(__)m久留米も頑張っていますよぉ〜〜!!まだまだこれからですけどね。市教委の指導主事が話を聞いてくださる先生なのでわがままをたくさん言わせてもらっています。 4月からクラスと担任が代わり、あたふたしている田中親子ですが新しい先生にも、この制度の応援団になっていただきますp(^^)q 取り急ぎ、報告まで ………………………………………………………………………………………… 【σ(^^)からのコメント】 情報提供ありがとうございます。久留米の大手の会社がいくつか倒産して市としても大変な時なのでしょうけど、住民ニーズにしっかり応えているようですね。これからもニーズに応えてもらうためには、みなさんの声が大切なのでしょうね。 Date: Thu, 19 Feb 2004 16:05:56 +0900 Subject: 宮城の医療的ケアモデル事業 From: 八反田史彦 宮城県の医療的ケアモデル事業についての概要が明らかになりました。先日、県教委との話し合いを持ち、今後の医療的ケアモデル事業の展開について説明を受けました。その後ぴゅあすまいるの方々と、どう取り組むかということについて相談しました。以下簡単に報告します。 −−−−−−−−宮城県の医療的ケアモデル事業について−−−−−−−− 1.経 過 2002年度文部科学省は、2,657万円の予算を計上して「養護学校における医療的ケア整備事業」を立ち上げました。事業は、文部科学省が各都道府県に委嘱して各校で医療的ケアの実施体制を確立するという内容で、「養護学校における医療的ケアに関するモデル事業」を行うという内容になっています。 当初宮城県は独自に、訪問看護ステーションを利用した「要医療行為通学児童生徒学習支援事業」を導入しており、この「モデル事業」は、2002年以前に文科省が提唱していた、「医療的ケアの限定3項目について、教員が実施する」方向性というものであり、宮城県の方向性と違うということを理由に参加しない方針を示していました。 ところが2003年5月、宮城県でも32県目のモデル事業実施県として名乗りをあげました。これは、県として今後の医療的ケアのあり方を検討し直すという考えで決定されたのだといいます。 同年7月、宮城県がモデル事業に名乗りをあげたということを受けて、宮城県療育懇談会有志(代表:大沼晃拓桃療育センター医師)が、宮城県知事に対して「教員の医療的ケアの実務研修システム」を提言するとともに、医師としてその研修システムの整備等に積極的に関与する意志を表明します。 県教委はこの間の問い合わせに対して、「現在検討中だが、いくつかの学校を指定しそこで医師も交えて検討したい。そこでは看護師配置や、教員の実務研修を前提とはしていない」と答えていました。その後、県教委は内部での検討を進めるとともに、医療的ケアに慎重な宮城県医師会との話し合いを進めてきたと今回説明しています。 県教委はモデル校として看護師免許を有する養護教員がいる複数配置校のうち2校ほどを「モデル校」として指定する予定にしていましたが、なかなか手を挙げる学校がなかったと言います。2004年2月3日、養護教員を集めての研修会で、今回の「モデル事業」について概要を説明。その後各校を回って校長と養護教諭に対して「対象児童のいる複数配置校のすべて(6校)にお願いする」旨を説明し要請しました。 2.県教委の計画について 2月10日、県教委障害児教育室に訪問して説明を聞くと、今年度中に「モデル事業」の「運営協議会」を立ち上げ、新年度早々開始するという。2004年度予算に事業に関する予算を計上し、内示は受けているとのことで、議会を通過すれば、正式にスタートということになる。以下、内容等について列記する。 ・1月に県医師会との基本的な合意を得たので、事業を始められる環境が整った。 ・指定校は養護教諭複数配置の石巻、古川、利府、光明、名取、船岡の計6校。 ・訪問看護師による医療的ケアの実施は制度として残すが、全体として0.5人分を削減し、その分の予算を新たな事業に充てる。 ・基本的には看護師免許を有する養護教諭が、巡回指導医の指導の下で医療的ケアを行う。 ・養護教諭は、医療的ケアの必要な児童生徒、保護者、担任と訪問看護師の間で、コーディネーターとしての役割を担ってもらう。 ・教員、保護者、訪問看護ステーションに対する説明は、2月中に行いたい。 ・拓桃医療療育センター等に依頼し、巡回指導医をお願いしている。基本的には承諾を得ている。 ・3月には運営協議会を設置したい。運営協議会には医師会も入って頂く。 ・各校の検討会には、郡単位の医師会も入れることを合意した。 ・県として連絡協議会を設置して、各校間の連絡調整を行う。養護教諭中心としたメンバー構成にしたい。 ・将来的には看護師配置や、教員(担任)の研修体制も視野に入れることも可能性としてある。 3.評価と今後の取り組み 【評価】 この事業実施で、これまで課題とされていたいくつの点については前進と見るべきであるが、今後検討を要する点もある。 (前進面) ○学校として医療的ケアにかかわる体制を整備できるのではないか。 ・医療的ケアに対する教員の意識向上 ・運用の仕方によって看護ステーションとの連携をより進めることも可能 ・巡回指導医の導入によって、小児神経科の医師の指導を受けられるので、教員が医療的ケアについての専門的知識、技能を得られる場が確保できる。 ・巡回指導医の導入によって、担任の研修への道が開ける。 →ただし、これらはいずれも、学校側の主体的な取り組みによってのみ可能になるので、校内体制の充実や教師の学習が不可欠になる。保護者も同様。 (課題) ○訪問看護師の派遣規模縮小で医療的ケアの量的・質的確保がどうなるか ○担任ではない養護教諭が医療的ケアに直接かかわることのデメリットとリスク ○モデル事業終了後のビジョンが不確定 【今後の取り組み】 ○医師、教師、看護師、保護者の合同での学習 ○「モデル事業」をシミュレートしての問題点の分析 ○今後のあるべき姿を見通しての要求集約と県教委への提言 ………………………………………………………………………………………… 【σ(^^)からのコメント】 宮城の状況報告ありがとうございました。 宮城県の医師のみなさんからも時々情報を頂いていますが、せっかく文部科学省のモデル事業に手を挙げておきながら、モデル校が決まらないと聞きます。 しかし、文部省の「実践研究」の中で看護師免許があっても養護教諭に医療的ケアの実施者の役をもたせるのは難しいという報告がいくつもあったのに、あえて養護教諭ですか…。 「教育と医療の乖離」と表現されてしまった宮城県。今後どのように「連携」を目指していくのか、注目したいと思います。 Date: Mon, 9 Feb 2004 02:01:23 Subject: 看護師配置について From: <kenkenママ> To: 下川 和洋 下川先生、ご無沙汰しています。息子は相変わらず、一日も学校を休むことなく、楽しく元気に過しています。昨年、秋には、キッズファーストの招待でディズニーランドに行くこともできました。ミニーちゃんにキスされてニコニコしている息子を見ていると、感動で涙がでました。 まだ夜間は呼吸器をつけていますが、息子の生きる力を見ていると、毎日、こちらが励まされ、元気がわいてきます。 さて、息子の通う養護学校では、4月に配置された看護師さんが12月半ばで突然ふたりとも辞められました。そこにいたるまで、いろいろなことがありました。そのことをある会で発表する機会があり、文書にまとめたものを送りますので読んでいただければと思います。 今、新しい看護師さんがいらっしゃっています。少し不安もありましたが、それは杞憂でした。こちらがお願いする前から、「かわいい、かわいい」と息子に接してくれました。「お母さん、疲れてるね」と身体をマッサージしてくれました。もちろん、他のこどもたち、お母さんたちにも同様です。「そうよね、そうよね、看護師さんだから、こどものことより、清潔、ケアを言うのではないよね、看護師さんでも、医療的ケアだけを見るのではなく、まず、ひとりのこどもとして見てくれる人もいるのよね」、とこれまでの抱えていた課題から一歩踏み出して、学校中がやっと息を吹き返したところです。 −−−−−−−−−−−−−−−発表原稿(始め)−−−−−−−−−−−− 現在、息子の通う養護学校では、看護師配置について大変な課題を抱えています。現在、看護師さんがお休みで不在の状態が続いており、今日、多くの方々の前で、お話することにかなり迷いがあったのですが、学校で何が起こり、どんな問題があったのか、保護者の目を通じてお話しすることにより、ひとつの問題提起という形にしたいと思いました。ひとつの学校独自の問題とせず、ぜひ、全体の問題としてとりあげて頂きたいと願っています。 息子は中学一年。現在必要な医療的ケアは、夜間人工呼吸器、気管切開部の吸引、胃ろうからの注入です。 小学校は、普通小の肢体不自由学級に通っていました。5年生までは、元気に過していましたが、5年生の冬に受けた胃食道逆流防止及び胃ろうの手術の後、重症肺炎を起こし、人工呼吸器が外れなくなりました。肺炎から原病のミトコンドリア脳筋症が悪化し、意識低下、脳幹部も大きくダメージを受けました。 呼吸器も離脱は難しいと言われていましたが、個室にでて、母が付き添ったその日に目を開け、そこからは目覚しい回復をとげました。大好きだった学校の友達から次々と届けられるテープやビデオは、意識があまりない時にも、わずかに反応していましたので、「また学校に行こうね」を合言葉に在宅に向けて、たくさんの方々の暖かいサポートを受けながら、親子でがんばりました。 6年生の7月に退院し、早速学校へ。肢体不自由学級には、専属の看護師さんがおられて、入院中からいつも支えてもらっていましたし、在宅に向けともに準備をすすめてきたので、学校に行くことに不安はありませんでした。大好きだった学校に通うことで、体調は次第に安定し、ひとりで通うこともできるようになりました。けれども、友達と楽しい行事にも元気に参加できるようになった頃には、中学進学の問題が起っていました。とても悩みましたが、こどもの状態を考えて、養護学校進学を決めました。 折りしも、入学の4月より看護師配置の予定があるという事で、教育相談時には、「看護師配置されれば、入学を受け入れるが、されなければ、受け入れられない」、と言われていましたので、配置が決定と聞いた時には、胸をなでおろしました。 そうして、期待をもって始まった看護師配置でしたが、現在のような状況に陥るまでには今から振り返れば、多くの問題を抱えていました。けれども、まずお話したいのは、現場のだれもが、一生懸命であった、という事です。だからこそ、今回の事態に多くの人がショックを受けています。学校から看護師不在の説明を聞き、医療的ケアをもつ保護者は危機感を覚えました。そして、保護者同士、集まって、様々なことについて、心を開いて話し合いました。考えてみれば、こんな事は初めてでした。みんなの共通の願いは、何とかよりよい医療的ケアの体制を作り上げたい、そのためには、目をそむけず、問題や課題をきっちりととらえ、今後に生かすこと、関係者が手をつなぎあって、困難を乗り越えたい、という事でした。 まず、ほとんどの保護者からでた問題点は、看護師さんとゆっくりと話し、コミュニケーションをとる時間がなかった、という事でした。それでは、何を話したかったかといえば、こどものケアの様子、今までの経過、親の思い、学校に期待するもの、などです。「学校は教育を受けるために通うもので、医療的ケアを受けるために通うのではない。看護師さんに望むものは、楽しく充実した学校生活を支援するという役割であり、先生の取り組みのチャレンジを医療面から支えるくらいの存在でいてほしい」というのが、親の願いの要約です。 一方、看護師さんは、病院での治療としてのケアを忠実に正確に行おうとされました。病院勤務の後、学校での医療的ケアを担う専門職として雇用された以上、そのあたりのすり合わせがない限り、当然のことであったと思います。特にその看護師さんが、真面目で熱心であればあるほど、それが各場面で様々な摩擦を生んだのは確かです。「医療的ケアが必要な学校に通うこどもは、病気なのか、元気(健康)なのか?」この会場にお越しの方々にお尋ねしたい質問です。みなさん、どう思われますか?私は、自分の息子は、呼吸器が必要なこどもではあるけれど、とても元気で健康です、と答えます。学校は、ほとんど皆勤賞で通っていますし、USJの年間パスを持っていて、しょっちゅう出かけては楽しんでいます。けれども、そう思わない人たちもいるでしょう。病気と健康、その境界はあいまいで定義づけは難しいですが、学校でこどもを囲むスタッフが、こういうあたりの話し合いから始める事が必要な気がしています。 「学校での清潔、不潔の定義」も、まず共通理解を持たなければならないポイントであると思います。在宅医療の中で、支給される限られた衛生材料でいかにして、必要かつ十分な清潔を守るか、これも様々な意見があると思います。 もうひとつみなさんにお聞きしたい質問があります。「学校での医療的ケアに教育的意義があるか、どうか?」これについても、ひとつの正しい答えはないと思います。親としては、「あると信じている」、というしかありません。 最初に、こういったひとつひとつのことに、共通理解が持てないまま、日々のケアに追われる毎日が始まったことが、こういう事態に陥った大きな原因である、と思います。それでは、どうして、そういう話し合いが持てなかったのでしょうか? 一番の原因は、看護師さんの勤務時間の短さでした。週20時間というしばりの中で、じっくりとした話し合いを持つ時間はありませんでした。ここに来て、私たちは、看護師さんの勤務の状態を知り疑問を持ちました。大切な私たちのこどもの命を託す相手が、どうして、正職員という立場でいてくれないのか?特別非常勤講師という不安定な待遇でしか入れないのか?親と懇談をする時間さえ持てないのか? 医療的ケアは、人と人との関わりです。それが、病院での吸引と学校での吸引の違いと思います。病院では、信頼関係があろうとなかろうと、処置がなされます。けれども、学校では、今までこどもががんばってきた事、乗り越えてきた事、好きなこと、性格、みんなわかってもらって、子どもとも親とも信頼関係を築いた後にケアを行ってほしいと思っています。 多くの親は、行っているひとつひとつのケアにこだわりをもっています。それは、毎日の生活の中で、少しでも、こどもに苦痛がないように、また短時間、シンプルに終わるように工夫してきた結果です。まず、そういう親の声に耳を傾けるところから、始まってほしかった、と思いました。それでは、さて、話し合いの時間を持ったとして、すぐにみんなで共通理解を持てたか、といえば、それはとても難しかったと思います。病院と学校、そこには文化の違いがあると思っています。いい、悪いの問題ではなく、違うのです。「医療と教育の連携」とは、よく聞かれる言葉ですが、これほど難しいものはない、というのが、私の実感です。お互いがわかりあっていくには、関係者全員の大変な努力と苦労がいるのだなぁ、と個人的にも非常に苦しんだ私の実感でもあります。文書などでこの言葉を見るたびに、「簡単に言わないでほしい」と思います。 けれども、その文化の違いを乗り越えるのに、とても重要な役割を果たしてくれる方がおられます。養護教諭の先生です。医療と教育、両方をつなぐかけはしとして、これほど適任の方はおられません。特に、当校の養護教諭の先生は、今までも、こどものケアから親の心のケアまできめ細かに見て下さり、保護者のだれに聞いても、養護教諭の先生なしには、現在のこどもと自分はあり得ない、と大変な感謝の気持ちを持っています。学校でのケアがうまく進まず、ストレスから円形脱毛症になったお母さんがいましたが、養護教諭の先生にじっくりと気持ちを受け止めてもらってから、驚くほど気持ちが安定し、円形脱毛症の方も回復した、と感謝しておられました。今後、看護師さんと協力しながらケアをすすめる上でも、今の養護教諭の先生抜きではあり得ない、というのが、保護者全員の気持ちでした。 保護者からは、看護師さんに対して、同情的な声も多くでました。学校での医療的ケアを背負わないといけないという責任感と回りからの期待が、大変な重圧であっただろうと思います。また、看護師さんを支える応援団のような存在がなかったことも、看護師さんを追い詰めた原因だったのでは、と思います。看護師さんが入っても、先生方も今までと同じようにケアを背負いながら、少しずつ看護師さんに移行していく、医療的なサポーターが入った、というくらいの考えで始まっていたなら、みんながあれほど苦しまなくてもよかったのでは、と思いました。 現在、学校では、看護師不在の事態が続いていますが、養護教諭の先生を中心に、先生方が協力して、こどもたちに影響が及ばないように、がんばって下さっています。その姿を見るにつけ、保護者として、私たちに何ができるか、どういう協力ができるか、学校を応援したいという気持ちでいっぱいになっています。だれが悪かった、だれの責任であった、という事ではなく、何が問題であったかを関係者がもう一度見つめ直し、信頼関係を持って、今の困難を乗り越えることによってのみ、本当の「医療と教育の連携」が学校に生まれると思っています。 −−−−−−−−−−−−−−−発表原稿(終わり)−−−−−−−−−− ………………………………………………………………………………………… 【σ(^^)からのコメント】 こんばんは、下川です。お子さんの通われている養護学校の状況、よく分かりました。 今回、メールでいただいた内容は、看護師配置に伴って、他の地域でも同様なことが起きている、または起きるおそれがある内容だと思っています。 先日の医療と教育研究会でも石井医師が「看護師には、病院医療とのギャップにとまどってそれを理解してもらうのに大変でした。まずは、学校に生活している子どもたちのことを十分に理解して頂くことが大切でした。」「私自身、学校での医療的ケアは病院医療とは違い在宅医療の延長と考えていましたが、実態としていろんな子どもがいる場ですので、在宅医療とも違う。学校という集団生活の場であることに気がつきました。」という話があり、印象的でした。 今回発行された「みんなのねがい」の3月号の私の原稿の結びに、次のようなことを書きました。 −−−−−−−−−−−−−−−原稿引用(始め)−−−−−−−−−−− ▼▼おわりに 施設設備や看護師配置など教育環境の充実が進んできています。しかし、それが十分機能していない例も見られます。養成機関や学校・病院という環境の違いは独自の文化を持ち、その中で培われてきた技術と意識が壁になる場合があるようです。 子どもたちのために、お互いの専門性の理解と尊重、相互乗り入れなどによるチーム形成ができるかが、これからの成功の鍵になるかと思います。 −−−−−−−−−−−−−−−原稿引用(終わり)−−−−−−−−−− 他職種とは異職種の集まりです。実際に看護師が配置されるとよい面も難しい面も出てくるでしょう。簡単に「教育と医療の連携」とはいかないかもしれません。それぞれの文化の違いを認めた上で、それを乗り越えることが大切だと思っています。…ということを英会話のCMコピーにあった「異文化コミュニケーション」という言葉をこれからの医療と教育の連携のキーワードにしたいと思っています(^。^) |