![]() 医療的ケアの基礎知識 〜東京都立肢体不自由養護学校の実践から〜 ![]() |
は じ め に 肢体不自由養護学校に就学する児童生徒の障害の状態の重度・重複化,多様化の傾向を反映して,「医療的ケアの必要」な者が徐々に増加し,平成に入る頃から,養護学校における取扱いが大きな問題となってきました。東京都においては,学校現場における医療的ケアへの対応の必要のため,平成6年度から都立肢体不自由養護学校における救急体制整備事業を開始して,その対応策の確立に向けて実践が行われています。 このような医療的ケアをめぐって提起されている医療と教育の連携のあり方については,その意見や実践の交流を図り,それらの情報の共有を進める必要がありますが,そのために,都内肢体不自由養護学校の現場の教員有志を中心として,平成9年5月,「医療と教育研究会」を設立いたしました。 この研究会の趣旨は,「@新たな医療と教育の連携のあり方について研修・研究する。A特に,医療的ケアの必要な子どもの学校生活や卒業後の生活について研究する。」であり,その具体的活動として,研究会例会及び講演会を随時(不定期)開催してきました。 そして,平成9年の第1回公開研究会をから平成11年までの5回の公開研究会の記録を整理して,先に「新たな教育・医療・福祉の連携を目指して」と題して、本会の研究集録を公にしました。この冊子は,この問題に関心をもつ多くの方々に利用いただくことができて,私たちが期待していた以上の反響がありました。 他方,文部省(文部科学省)は,平成10年度から「特殊教育における福祉・医療との連携に関する実践研究」に着手し,10県にその事業を委嘱して現在続行中です。このような動向に伴い,東京都立養護学校における救急体制整備事業のシステム及びその具体的な展開に関する資料の入手に対する要望が多く寄せられました。 この要望に応えるため,この度,本冊子を「医療的ケアの基礎知識――東京都立養護学校における実践から――」と題して,まとめる運びとなりました。本冊子の編集に当たっては,都立肢体不自由養護学校において,医療的ケアにかかわっている教員が中心となってまとめましたが,関係者の期待に十分応えることができれば幸いです。どうか,この冊子をご活用のうえ,忌憚のないご批判をいただきたいと思います。 医療と教育研究会長 村 田 茂 (国立特殊教育総合研究所名誉所員) ■内容 はじめに 1 医療的ケアの関する研修について −望ましい研修のあり方− 1 救急体制整備事業に関連して行われる研修 (1)東京都教育委員会で実施する研修 (2)各養護学校内で実施する研修 (3)東京都教育委員会に申請し、予算配布を受けて各学校で実施する研修 11 (4)研修における指導医の役割 (5)個人差と医療的ケアの難易度 2 まとめと今後の課題 2 医療的ケアに関するQ&A −医療的ケアってなあに− ![]() 1 制度編 2 システム編 3 指導医編 4 看護婦編 5 研修編 3 学校で医療的ケアを行う基本的手続き 1 医療的ケアの実施手続きについて 26 2 医療的ケア実施要綱について 29 3 実際の各種様式について 34 4 東京都における医療的ケアのあゆみ 1 経過 2 モデル校における事業実施について 3 手引き書の作成 4 指導医の検診・指導・助言の内容 5 救急体制整備事業の開始 ■様式 A4版60ページ ■価格 500円 ■購入方法 公開研究の際に会場で販売いたします。電子メール等による販売依頼は、申し訳ありませんが受け付けておりません。 |