重度障害者・生涯学習ネットワーク


「重度障害者・生涯学習ネットワーク」設立趣旨書
                         平成29年12月25日

生きることは、学ぶこと。
  学ぶことは、生きる喜び。
  生涯にわたって、学ぶ続ける喜びを!
 
医療的ケアを必要とする障害の重い方の多くは、在宅生活を余儀なくされていますが、心豊かな生活の実現のために、「大学に行きたい!」「もっと勉強したい!」などの「学び」を希求しています。それは、存在を懸けた声にならない叫びです。
そのような方の生涯にわたり学び続けたいという夢や願いに応えるために、私たちは、「カレッジ」等の名称を冠した学びの機会と場を創ってきました。その取り組みは、かけがえのない人生のかけがえのない「時」を、学びたいことを学ぶ「時」とすることがモットーです。そして、そのことによって、生きがいと喜びがあり、生き生きと輝く地域生活を可能にすることです。
その取り組みを約5年間継続してきましたが、一つ一つの団体としてではなく、ネットワーク化して、力を合わせ、活動を拡充していくことが必要であると考えました。
「障害者の権利に関する条約(第24条)」では、「あらゆる段階における障害者を包容する教育制度及び生涯学習を確保する」と提唱しています。更に、文部科学大臣は、「 障害のある方々がそれぞれのライフステージで夢と希望をもって生きていけるよう、生涯にわたる学習活動の充実を目指すために関係部局の連携を図ること」と発出しています。
そのような時代背景の変化に鑑み、この度、下記の団体による「重度障害者・生涯学習ネットワーク」を結成し、発足することにいたしました。活動等の概要は、以下のとおりです。

1 参加団体
「訪問カレッジ@希林館」  特定非営利活動法人地域ケアさぽーと研究所 代表 飯野 順子
「訪問大学 おおきなき」  おおきなき                  代表 相澤 純一
「ひまわりHome College」  NPO法人ひまわりProject Team     代表 藤原 千里
「いるか」            NPO法人 かすみ草             代表 加藤 はる江
「i.porte(あいぽると)」    NPO法人あいけあ              代表 岡安 玲

2 活動内容
(1)重度障害者の生涯学習システムの開発 
(2)重度障害者の生涯学習に関する理解・啓発活動
(3)生涯学習の学習内容に関する検討並びに系統化
(4)合同スクーリング及び本人講座の開催
(5)生涯学習に関わる人材の育成及び確保
(6)生涯学習に関する情報交換

3 当面の活動予定
○3月中旬に、生涯学習に関する公開情報交換会を行う。
○年1回、理解・啓発の会を開催する。
○補助金等の確保に関する活動を随時行う。
資料

重度障害者に対する訪問型生涯学習に取り組む団体一覧(2020年4月18日 重度障害者・生涯学習ネットワーク調べ)

「医療的ケアが必要な重度障害者の生涯学習」理解推進パンフレット 2020年11月13日作成
第1回 医療的ケア児者の生涯学習を推進するフォーラム(2020年11月13日(金)開催)の記録ビデオ