学校卒業後の医療的ケアを考えようネット第4回学習会
地域で暮らすために・・・講演&シンポジウム

<障がいのある医療的ケアの必要な人の支援を考える>
 今、北海道の肢体不自由養護学校(特別支援学校)では、看護師の配置、教員の医療行為(一部)実施により医療的ケアの必要な児童生徒の多くが毎日学校に通うことができるようになりました。しかし卒業後の日中活動の場や、日常生活(年齢にかかわらず)において、まだ様々な問題があることを痛感しています。
そこで昨年「学校卒業後の医療的ケアを考えようネット」を立ち上げ、3回の学習会を実施しました。

▼学習会をとおしてわかったこと ▼意見交流からの声
*日中活動の場が限られてしまう、選択肢がない
*日常生活に必要なケアの実務などすべてが親にまかされている
*重心施設でのショートステイ受け入れが整備されていない
*医療的ケアの必要な人の生活の実態が一般に理解が浅い など
*看護師の研修の機会がほしい(重度の障がいのある
人や医療的ケアに慣れていない)
*ヘルパーや通所施設職員のスキルアップ研修の機会がほしい など

 そこで今一度、生活の実態を知り、必要な支援や問題解決への糸口など考えあいたいと思い、下記の学習会を計画いたしました。ぜひみなさまの参加をお待ちしています。

                          記
1 日時  7月13日(日)  13:30〜15:30

2 会場  札幌市立北翔養護学校体育館
 (西区発寒11条6丁目2−1 668−5161)

3 参加費 無料(コーヒー・お菓子を実費で)

4 主催   学校卒業後の医療的ケアを考えようネット(代表 福井敦子)

5 共催   札幌圏肢体不自由養護学校ネット、札幌市内肢体不自由養護学校各PTA
             札幌地区重症心身障害児者を守る会
6 内容  ◆講演とシンポジウム

(1)講演/講師  松浦和代氏
松浦和代氏・・札幌市立大学看護学部小児看護学教授
*専門分野<小児看護、成育看護、ヘルスプロモーション、発達障害、小児慢性疾患キャリーオーバーなど>
*研究課題<小児慢性疾患キャリーオーバーの健康問題と社会的自立支援 ほか>
研究結果を地域へ還元することを責務と考え、小学校での健康教育、PTA講演や教育交流会において講師を務めている。実践的な活動をとおして、子どもたちの健康と生活環境の向上に貢献することをめざしている

(2)シンポジウム/座長  松浦和代氏
シンポジスト
・須釜淑江さん(真駒内養護(訪問部)卒業生の親
・神山理佐さん(訪問介護ヘルパーセンターラポール所長)
・山崎暢子さん(小規模作業所みずほ園)
・本堂俊子さん(温ったか介護ぬくぬく施設長)
・山口和哉さん、鈴木里津子さん(北翔養護学校教諭)
・西澤めぐみさん(相談室きらら)

◇申し込み  6月30日まで お名前と所属を記入して下記へeメールでお願いします。
       yuuzi@mtb.biglobe.ne.jp    宛先は本宿和江
  先頭ページへ