ナースネット研究会
1.研修講座の目的
地域における医療的ケアを支える看護師がその役割を担うために、更なる知識と技術を身につける事を目的とします。
2.意義
地域の医療的ケアを支えるキーパーソンとなる看護師が、地域で医療的ケアを担っていくにはどんな問題があり、何を克服しなければならないのでしょうか。医療的ケアの必要な方が地域で暮らしていく上で、どんな切実な要望があるのでしょうか。看護師が、必要なとき、必要なだけケアしていける制度はあるのでしょうか。
年毎に、医療的ケアの必要な方が学校や在宅に増える中で、志ある看護師の先進的な取り組みはすでに始まっています。全国的に見れば、いくつかのNPO法人の取り組みや、個人のボランタリーな活動も進んでいます。
研修講座では、これらの情報交換や交流も深め、何が出来るか模索しながら楽しく学んでいきます。
3.受講概要
(1)受講対象者 看護師
(2)定員 30名
(3)開講日 2004年10月〜2005年3月
(4)時間 午前9時〜午前12時、午後1時から午後4時
(5)単位数 24単位(1単位3時間) 終了証発行
(6)研修会場 立命館大學衣笠学舎
(7)受講料 4万円
(8)カリキュラム 別紙
(9)申し込み方法 事務局 NPO法人 レスピラール 花の駅
Eメールhananoeki2001@aol.com又は、FAX 075-496-7083まで。
※受講決定の方には、研修の詳細資料と研修場所の地図、振込用紙を送付いたします。
(10)締め切り 2004年 12月末日 部分受講可(受講料減額)
申込用紙 |
氏名 |
郵便番号
住所 |
電話 |
ファックス |
Eメール |
所属 |
講座に期待することがあればご記入下さい
|
研修講座日程 第1期(2004年10月〜2005年3月)
(備考:研修の内容については都合により変更する場合もあります。)
研修日
|
テーマ
|
講座名
|
単位
|
講師名
|
2004年
10月30日(土)
|
開講式・ガイダンス
|
開講式・ガイダンス
|
|
ナースネット研究会 スタッフ
|
総論
|
医療的ケアとはなにか
|
1
|
山田先生 向日が丘養護学校教員
|
需要、供給問題
|
1
|
平田先生 愛隣デイサービスセンター
|
10月31日(日)
|
疾患や障害について理解と地域福祉の現状
|
全身障害者と地域福祉
|
1
|
太田先生 京都市南部地域生活支援センター主任相談員 |
障害児と家族へのソーシャルワーク
|
1
|
宮崎先生 兵庫医科大学講師
|
11月27日(土)
|
地域福祉の現状
|
支援センターからみた地域福祉
|
1
|
酒伊先生 京都市中部障害者地域生活支センター長 |
精神障害と地域福祉
|
1
|
小西先生 訪問看護ステーション所長
|
11月28日(日)
|
公的制度について
|
障害認定
|
1
|
河上先生 福祉事務所
|
障害者と支援費制度の現状
|
1
|
鶴野先生 大阪人間科学大学講師
|
12月25日(土)
|
制度について
|
高齢者と介護保険のケアマネージメント
|
1
|
奥西先生 大阪人間科学大学助教授
|
知的障害と地域福祉
夕方希望者のみ 交流会
|
1
|
早樫先生 京都府身体障害者厚生相談所次長 |
12月26日(日)
|
ネットワークについて
社会資源について
|
保健医療教育福祉のネット
|
1
|
津止先生 立命館大学産業社会学部教授 |
地域医療と医行為その他
|
1
|
出島先生 民医連中央病院小児科医師 |
2005年
1月29日
(土)
|
医療的ケアの対応方法1
|
学校での医療的ケア
|
1
|
前田先生 向日が丘養護学校看護師
|
在宅での医療的ケア
|
1
|
佐山先生 看護師
|
1月30日
(日)
|
医療的ケアの対応方法2
|
福祉施設での医療的ケア
|
1
|
尾瀬先生 乙訓ひまわり園デイセンター長 |
感染症の対応
|
1
|
大石先生 子どもサポートH&K
|
2月26日
(土)
|
事業として立ち上げる場合の基礎知識
|
特定非営利活動法人について
|
1
|
冨島先生 NPO法人てくてく
|
演習
|
グループワーク
|
1
|
ナースネット研究会 スタッフ
|
2月27日
(日)
|
事業としての医療的ケアの基礎知識
|
|
|
|