医療的ケアセミナーと「朋の時間」上映会 |
私たちは、北海道の田舎にある小さな養護学校のボランティアグループ「お馬パカパカの会」です。今度、学習会を開いて自分たちも学習しながら、地域の方々にも知ってもらいたいということで、下記のように企画しました。 医療的ケア セミナー 「知ってください、ぼくらのことを」のご案内 この度、静内町の助成をいただき、医療的ケアについてのセミナーを開催することとなりました。この静内町にも障害のため、医療的ケアを必要とする子どもたちがいます。 講師の先生は、北海道立札幌肢体不自由児者総合療育センターの続(つづき)先生で、わかりやすく、有意義なお話です。この機会に、子どもたちを知ってください。そして、私たちに力をかしてください。 1.日時 11月15日(土) 13:00〜15:30 2.場所 北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校体育館(駐車場あり) 入場は無料です。事前申し込みの必要はありません。 当日会場においでください。 3.講師 続晶子先生 (北海道立札幌肢体不自由児者総合療育センター小児科医長) <講師の先生の紹介> 東京都立北療育園に勤務後結婚されて札幌へ 現在、北海道立札幌肢体不自由児者総合療育センター 小児科医長として障害のある子どもたちの療育にあたられている。 *医学博士 *発達臨床心理士 4.主催 北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校ボランティグループ「お馬パカパカの会」 5.後援 静内町 静内町教育委員会 静内町社会福祉協議会 社会福祉法人静内ペテカリ(静内ペテカリの園、静内桜風園) 静内ライオンズクラブ 静内ロータリークラブ 国際ソロプチミスト静内 6.連絡 代表・鮫島裕子(01464−3−3646) 北海道静内ペテカリの園分校・印牧(かねまき)(01464−3−2918) 平成15年度静内まちづくり推進事業の助成を受けています 「朋の時間」上映会のご案内 映画『「朋の時間」〜母たちの季節〜』の紹介 1986年、重症心身障害者と呼ばれる人たちが日中を過ごすためにつくられた日本で初めてのデイアクティビティ(日中活動)施設訪問の家「朋」が開所しました。このドキュメンタリー「朋の時間〜母たちの季節〜」は西山正啓監督が、訪問の家「朋」の取り組みと、家族、特に母と子の絆を三年半にわたり撮影・記録した作品です。新しい価値の創造と、意識のバリアフリー化を私たちに投げかけています。 1.期日 : 11月14日(金) 18:20〜20:30 2.場所 : 北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校体育館(駐車場あり) 入場は無料です。事前申し込みの必要はありません。 当日会場においでください。 3.主催 北海道平取養護学校静内ペテカリの園分校ボランティグループ「お馬パカパカの会」 4.後援 静内町 静内町教育委員会 静内町社会福祉協議会 社会福祉法人静内ペテカリ(静内ペテカリの園、静内桜風園) 静内ライオンズクラブ 静内ロータリークラブ 国際ソロプチミスト静内 ■「お馬パカパカの会」の概略■ 1.「お馬パカパカの会」発足の経過 平成14年度から養護学校でも週5日制がはじまりました。その目的は『子どもたちが家庭・地域においての触れ合いの場を持つ』ということにありました。しかし、障害のある子どもたちが、健常児と同じように普通に余暇を楽しむことができるためには多くの人たちによるサポートが必要です。残念ながら、静内町にはそのような組織や場がありませんでした。このままだと、大切な余暇を、一日中寝たきりで過ごさせるか、一日中テレビを見て過ごさせることになってしまう恐れがありました。家庭で余暇を過ごすのは当然ですが、厳しい限界が目の前にありました。障害のある子どもたちに少しでも有意義な余暇を保障したいという気持ちで話し合いました。そこで、みんなで協力し、せめて月に2回だけでも子どもたちの余暇活動を保障する組織を作ろうという声が静内ペテカリの園分校の保護者の間から起こり、教員と協力し合って「お馬パカパカの会」が発足しました。 2.名称の由来と活動内容 「お馬パカパカの会」という名称は、子どもたちが馬に乗ることが大好きなことからつけたものです。活動が始まってから1年半、現在、会員数41名で運営しています。会員には保護者と教員だけではなく、町内のボランティアの方も参加していただけるようになってきました。 活動内容は、「子どもたちが主体的に楽しめる」ということを大切にして考えています。活動においては、町内の施設、団体からも多くの協力を頂いています。特に、ライディングヒルズ静内の皆様には、毎月第3土曜日の乗馬において子どもたちへのきめ細かい配慮をはじめとして大変お世話になっております。 町内の皆様のご協力で、障害のある子どもたちも、その家族も第1、第3の月2回の土曜日を楽しみにすることができ驍謔、になりました。 会員の子どもたちの中には重症心身障害児と呼ばれる重い障害を持った子どもをはじめ、さまざまな障害の子どもたちがいます。しかし、「どんな障害のある子どもたちにも、ひとつでも多くの笑顔を」という共通の思いで活動を続けています。まだ始まって1年半の活動であり、地域への浸透が浅く、なんとか会員でぎりぎりの運営をしているというのが現状です。これからより地域に根付いた幹の太い活動にしていきたいと考えています。 3.今までの活動内容(抜粋) 第三土曜日 − ・ライディングヒルズ静内での乗馬会 第一土曜日 − ・分校において調理、ゲーム、プールなど ・「おはなしつくしんぼ」のみなさんによる絵本の読み聞かせ ・植村さんによる腹話術 ・桜風園の皆さんのご協力を得てのカヌー遊び ・こうせい公園でのダンボール滑り ・静内温泉の森のアスレチック公園でのハイキング 4 セミナーと上映会を計画した理由 障害を持った子どもたち、そして、医療的ケアも必要とする子どもたちがこれから静内という自分たちの生まれ育った地域で生活していこうとしています。家庭だけではなく、多くの地域の方々に支えてもらわなければ、生活していくことは困難だと思っております。この子どもたちの抱えている問題を少しでも知っていただき理解していただくことが重要だと考えセミナーと上映会を計画しました。 このセミナーと上映会が、どのようにしたら地域社会で障害を持った子どもたちが豊かに生活していけるかを一緒に考えてもらう契機となることを期待しています。 |