第1回
医療と福祉・保健・教育のネットワーク京都(仮称)
学習会のお知らせ


          医療と福祉・保健・教育のネットワーク京都(仮称)
                 事務局 平田 義(愛隣館研修センター所長)
                       田島 英二(クリエイツかもがわ)

 養護学校卒業後の重心児者の地域生活を、より豊かなものにしていくためには、職種を越えた様々な立場の人たちがつながりあい、意見を出し合っていくことがますます必要になってきています。
 これまでそれぞれの立場で努力し、サポートしてきたことを出し合い、それを有機的なネットワークとして機能させていくことが求められていると考えます。そこには様々な課題があります。「医療的ケア」の取り扱い。専門職の関わり。コーディネーターは誰がなりうるのか。あるいは本人の自立。
 それらの課題を様々な立場・視点から話し合う場として、「医療と福祉・保健・教育のネットワーク京都(仮称)」を立ち上げます。
 下記の要領で第1回目の学習会を開催いたしますので、医師・看護師・保健師・行政職・ケースワーカー・養護教諭・教員・施設関係者・施設利用者・養護学校在籍児者・療育関係者など…、それぞれの立場の皆様のご参加をお待ちいたしております。

■日時 2002年 9月 21日(土) pm2:00〜4:30  
■場所 愛隣館研修センター  電話075−621−3849
          (近鉄京都線「向島」駅下車(JR京都駅より約20分。駅をでて左側へ。 
           右前方の「渡辺小児科」のところを右へ。約300m。
           駐車場に限りがあります。できるだけ公共の交通機関をご利用ください。)

■内容(現在の予定です。当日までに変更の場合もあります)  
 はじめに ネットワークづくりを指向してきた経過について     
*講演 「医療的ケアについて」              中尾安次氏(桃陽病院院長)
*報告 重症心身障がい者通園事業B型「シサム」開設に至る経過と現状 平田義氏(愛隣館所長)
*医師からの提言
   ・地域療育に小児神経医が関わる必要性について     杉本健郎氏(関西医大男山病院) 
   ・ネットワークの意味と可能性について         服部春生氏(京都大学付属病院) 
   ・施設間連携と医師の関わり              吉田菜穂子氏(聖ヨゼフ整肢園)  
*利用者(保護者)の求めるもの
*意見交換  各分野の方々から、ネットワークへの抱負や期待、関わり方などについて自由に
      意見の交換をしましょう。
*まとめ 今後のネットワークのあり方も含めて          中尾安治氏(桃陽病院院長)   

 当日の人数を概ね把握して、会場の準備をしたいと考えています。参加を希望される方々は事務局 田島英二まで,できればe-mail、またはFAX・電話でお申し込みください。
    e-mail  taji@creates-k.co.jp FAX 075-692-3031 電話 075-661-5741
  先頭ページへ