誰もが通える学校をつくろう!!
     ―医療的ケアと子どもの人権を考える―

第17回共育・共生を考える広島県集会
誰もが通える学校をつくろう!!〜医療的ケアと子どもの人権を考える〜

○講演「ぼく学校すきやねん!〜涼は人工呼吸器つけた小学6年生」
              折田みどりさん
みんなで考えよう!
 パネラー 学校の立場から/養護学校教諭、養護教諭
      保護者の立場から/穏土ちとせさん(バクバクの会)
      医師の立場から/吉光千記さん(広島市民病院小児科)

<とき> 2001年5月13日(日)受付10:00 10:30〜15:30

<ところ> 生涯学習センター(広島市東区光町2丁目1−14)

☆ 駐車スペースが限られていますので、車でのご来場はご遠慮ください.

<参加費>500円(資料代)

☆ 託児あります。手話通訳あります。
☆ 会場で教育相談を行いますので、ご利用下さい。

<主 催>共育・共生をすすめる広島県連絡会議
連絡先(082)505−0012(中野)
   (082)294−4185(めざす会)
**************************************************************
◇ご案内◇
**************************************************************
 医療技術や機器のめざましい進展によって、「医療的ケア」を必要とする子どもたちは、家族とともに地域で暮らすことができるようになりました。国際的な流れを見ても、実際の生活場面を見ても「医療的ケア」は、一般の「医療行為」とは区別され、「日常の生活支援行為」の一環として行われています。
 このような流れがあるにもかかわらず、今もなお、「医療的ケア」を必要とする子どもたちの多くが、学校へ行きたくても訪問教育の枠の中におしこめられたり、通園・通学に親の付き添いを余儀なくされたりするなど、<友だちと一緒に学ぶ権利>を奪われている現実があります。
 ひとりひとりの人権の大切さが叫ばれ、障害のある人もない人もお互いを認め合い、共に生きることのできるノーマライゼンションのまちづくりが推進される今、なぜ、こんなことになっているのでしょうか?
 今回、第17回を迎える「共育・共生を考える広島県集会」では、今、全国で大きな課題となっているこの「医療的ケア」の問題を通して、「誰もが当たり前に通える学校」について考えて行きたいと思います。
 大阪・池田市で人工呼吸器をつけて地域の小学校に通っている折田涼くんとお母さんのみどりさんを迎え、これまでの取り組みを報告してもらいます。各方面からの意見発表も交えて、有意義な集いにできたらと思っています。たくさんのみなさまのご参加を願って、ここにご案内させていただきます。

<医療的ケア>
たんの吸引やチューブでの栄養剤注入など、在宅で家族が行うことのできる生活介護の一種で、医師しかできない医療行為とは区別されている。医療技術の進歩で、こうしたケアを必要とする人は増えてきているが、その解釈をめぐり、各地で様々な問題が起きている。

<折田みどりさんのプロフィール>
木村拓哉を一人息子や連れ合いよりもこよなく愛するタダの主婦です。(本人談)
「医療的ケアを考える大阪ネットワーク」「折田涼くんの親の付き添いをなくす会」の設立メンバー。「人工呼吸器をつけた子の親の会(バクバクの会)」機関誌編集長。
  先頭ページへ