<第26集の概要>
目次 巻頭言 全国訪問教育研究会会長 高木 尚 T 第26回全国大会報告 ■大会概要 ■実行委員長挨拶 ■大会記念講演 ■分科会報告 @健康身体づくり@ 共同研究者 花井丈夫 A健康身体づくりA −−−共同研究者 竹脇真悟、桑原輝男 基礎講座 「障害の重い子どもの健康管理について−科学的な視点をもった対応を−」 竹脇真悟 「子どもの発達と動きの学習」 桑原輝男 「呼吸と排痰の基礎知識」 桑原輝男 Bコミュニケーション1 共同研究者 苅田知則 発表レポート「始まったばかりの本校の訪問教育(高等部)〜Aさんの取り組みから〜」 中村友美 Cコミュニケーション2 共同研究者 川住隆一 発表レポート 「人工呼吸器を着けている小5男児のコミュニケーション行動を促す取組」 中村靖史 Dあそび・文化共同研究者 木下博美 発表レポート 「『ぼく、できるよ』『ぼくに任せて!』と思える力を育む」 長島 ![]() E施設内の教育 共同研究者 河合隆平 発表レポート 「69 歳、66 歳、65 歳の奨学生 〜学齢超過者への訪問教育〜」 杉本一美 F病気療養児の教育 共同研究者 猪狩恵美子 発表レポート 「病気の子どもたちにとって学校のもつ意味は〜病弱養護学校のとりくみから〜」 山中 治美・青木 美弥子 G地域での生活支援と教育−医療・教育・生活− 共同研究者田村 和宏、池田 直子、下川和洋 発表レポート 「医療的ケアの必要な児童を担任して3年目に思うことあれこれ 〜保護者と看護師と担任が子どもを中心に思いを一つに〜」 柿木伸子 U訪問教育研究資料 1. 特別支援教育に関する資料 1-1 学校教育法施行令の一部改正について(通知) 1-2 障害のある児童生徒の教材の充実について 報告(通知) 2. 医療的ケアの必要な方の地域生活を支える取り組み 2-1 文部科学省「平成24 年度特別支援学校医療的ケア実施体制状況調査」 2-2 平成25 年度都道府県等喀痰吸引等実施状況 登録研修機関数 3.障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(概略) V「こんにちは」総目次 ■A4版 ■価格 1000円 |
本の購入について |