<訪問教育の現状と課題IV>

■A4版 51ページ ■価格 500円

■内容(「はじめに」より)
 訪問教育に関する第4次調査報告書をお届けします。全訪研はこれで1989年以来4年ごとに12年間調査を続けて来ました。このような調査研究は本会以外いかなる組織、研究団体も比類するものはなく、地味ながら堅実な研究を継続していることを会員の皆様とともに誇りたいと思います。
 前回調査は1998年です。1997年の歴史的な高等部における訪問教育の試行的実施が行われた直後で、2000年には高等部は本格実施となりました。2001年には「21世紀の特殊教育のあり方について」の報告書が出ました。財政危機、地方分権などの強風の中で訪問教育の現場もゆれ動いています。特に2002年に始まった学校5日制の全面実施により教育現場は一層多忙となり、足下の問題をこなすだけで精一杯で、教育内容や方法について検討協議する時間を見つけるのが難しくなっています。全国での自主的な研修会の開催も目立って少なくなりました。このように大きな動きがあるときこそ私たちは長期的、広い視野で今、研究せねばならない課題は何かを考える必要があります。その意味では本報告はまことにグッド・タイミングだと思います。
 訪問教育の児童生徒数が全般的に減少していますが高等部の割合は大きくなっています。障害の重複化はさらに進んでいます。授業時数は全体的に少しずつ増えていますが、在宅訪問と施設訪問の実態に格差が明確です。重複化のためかスクーリングが難しくなっています。なぜか夏休みの訪問が減っています。高等部進学率は在宅訪問では一般の高校進学率に並ぶ勢いですが、施設訪問では大きく遅れています。施設内の教育場所の減少も著しいものがあります。ざっと今回調査結果を概観しても全国的な課題とそれに比べた地域の課題が見えてきます。さらに訪問教育担当者の抱える悩みは12年前も今も「教育の中身をどうしたら良いのか」という基本的な、しかしフロンティアを行く者の宿命的とも言える悩みであることもわかりました。
 調査データは読めば読むほど干物のように味わい深いものだと思います。どうぞ大いに活用してください。
 調査にあたりご協力いただいた全国の訪問教育担当の先生方および校長先生に厚く御礼申し上げます。
全国訪問教育研究会 会長 西村圭也
本の購入について