特別支援教育に向けた
新たな肢体不自由教育実践講座


■タイトル
 特別支援教育に向けた
     新たな肢体不自由教育実践講座


    編著 全国肢体不自由養護学校長会
    B5判 370ページ 定価 2,500円(税込) 送料 310円
    ISBN4-921124-47-7 C3037 ¥2381E

    発行 ジアース教育新社

■本書購入について
     

■ご紹介写真:特別支援教育に向けた新たな肢体不自由教育実践講座
 全国の肢体不自由養護学校から69本の指導実践概要についてご応募いただき、その中の36編を編集し肢体不自由教育実践講座パートIIとして『特別支援教育に向けた新たな肢体不自由教育実践講座』と題し発刊することとなりました。

◆目次◆
■はじめに

■第I章 特別支援教育時代を迎えた肢体不自由教育の現状と課題

■第II章 地域における特別支援教育のセンター的役割
総 論 養護学校の地域における特別支援教育のセンター的役割
事例1 市立肢体不自由養護学校におけるセンター的役割 ―川西養護学校教育相談部の取り組み―
事例2 地域におけるセンター的役割として
―肢体不自由を伴う小学校在籍児童への支援の実際について―
事例3 支援の充実を図る取組について ―センター機能の充実と「校内支援」の充実―
事例4 地域におけるセンター的役割 ―盲・ろう養護学校の連携を基盤として―
事例5 センター的役割を目指しての校内組織の改善と整備

■第III章 個別の教育支援計画
総 論 個別の教育支援計画
事例1 連携と強力を深める個別の教育支援計画
事例2 児童生徒のライフステージに即した個別の教育支援計画作成の取り組み
事例3 長期的視点を入れ、個別指導計画を縦へバージョンアップ!
―卒業後の姿をイメージして、目標設定から授業実践まで―
事例4 「個別の指導計画」の授業への活用と見直しの方法について ―K児の指導を通して―
事例5 「個別移行支援計画」による進路指導の推進と地域社会資源のネットワークづくり
―Cさんの進路の自己選択・自己決定につながる支援―

■第IV章 総合的な学習の時間
総 論 総合的な学習の時間
事例1 「総合的な学習の時間」の実際 ―総合的な学習の時間の評価の工夫―
事例2 総合的な学習の時間の「拓北タイム」 ―5年間の実践の成果と課題―
事例3 フィールドトリップで生徒が変わる ―共に学ぶ総合的な学習の時間―

■第V章 自立活動
総 論 自立活動
事例1 自立活動における集団活動の評価
―複数教師の評価の一致度を手がかりにして―
事例2 感覚を育てる指導 ―触覚防衛を軽減させ、周りの世界との関係を築く―
事例3 重複障害(肢体不自由・視覚・知的)を有する生徒の音源を活用した探索行動の拡大から自立歩行へ向けた取り組み
事例4 「身体の動き」における指導目標の設定 ―達成可能な指導目標―
事例5 自立活動における医療スタッフとの連携を生かした指導方法の創意工夫
事例6 自立活動の時間の指導 ―「からだの学習」・「プール学習」の運営の仕方について―

■第VI章 教科の学習
総 論 教科の学習
事例1 視知覚の発達につまずきのある児童の書写指導 ―学習レディネスと教科をつなぐ―
事例2 自己評価活動を生かした算数科の指導
事例3 適切で子どもの次の意欲につながる評価の工夫
事例4 繰り上がりの壁を越える ―特別な支援を要する生徒への計算指導―
事例5 筋緊張を緩めてより豊かな自己表現を目指して ―楽器とのかかわりをとおして―

■第VII章 健康安全
総 論 医療的ケアの課題を、多様な視点で考える
事例1 医療的配慮の必要な児童生徒にかかわる取り組み ―医療的ケアと危機管理―
事例2 生命保持活動への教育的挑戦 ―経管から経口(普通食)まで―
事例3 子どもたちに笑顔がふえるといいな ―本校における医療的ケアの実践―
事例4 教育の延長線上にある医療的ケア ―重度重複障害児の医療的ケアと教育内容―

■第VIII章 コミュニケーション
総 論 コミュニケーション支援
事例1 子どものおもいをかなえる指導の工夫
―e-AT(電子情報支援技術)を応用した教材・教具の活用―
事例2 重度児へのコミュニケーション支援とMRI画像診断
―臨床像が脳画像診断で裏付けられた支援事例の紹介―
事例3 ネットワークを使った在宅訪問の生徒への遠隔授業
―テレビ電話と学びの共同体「チャレンジキッズ」を活用した遠隔共同学習―
事例4 一人一人に応じた、より使いやすい入力スイッチの開発とその活用

■第IX章 訪問教育
総 論 訪問教育について
事例1 訪問部卒業後の心のふれあいを求めて
―千葉県立松戸矢切高校福祉教養科との交流活動―
事例2 次はいつ来るの? ―子どもから深まった交流授業―
事例3 岸和田養護学校の訪問教育
―重度重複障害のある児童生徒への特別支援教育のあり方を求めて―
事例4 児童生徒の実態に対応する教育内容や方法の充実を図るにはどうすればよいか
―訪問教育高等部段階における指導内容の検討―

■資料編
1.今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)
2.特別支援教育を推進するための制度の在り方について(中間報告)
3.障害者基本計画 『4.教育・育成』
4.重点施策5か年計画 『6.教育・育成』
5.盲・聾・養護学校におけるたんの吸引等の取り扱いについて(協力依頼)

■編集委員・執筆者一覧
 
        先頭ページへ