肢体不自由教育への希求
〜「人生の質」を高める「教育の質」を問う〜

■肢体不自由教育への希求
 〜「人生の質」を高める「教育の質」を問う〜

 著者 飯野順子
 発行 株式会社 ジ アース 教育新社
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1−17 NK第二ビル
    TEL.03−5282−7183(代)
    FAX.03−5282−7892
 A5判・200ページ カラー 定価 1,260円(税込) 送料 210円
 ISBN4-921124-27-2 C3037 ¥1200E

■本書購入について写真:肢体不自由教育への希求
     

■内容
はじめに ―今が大切、今がその時―
第1章 親とともに創る教育を目指すために
―適正な教育の場を探る就学相談の経験を通して―
1. 親の願いを受け止めることが第一歩
2. 第二歩は、「インフォームド・コンセント」の考え方で
3. 第三歩目の工夫 ―伝え合いの精神で―
4. 第四歩 ―伝える内容は肯定的な見方で―
5. 親とともに創る教育とは ―最後の一歩―
6. おわりに
第2章 「学びの本質」に迫る授業づくりのために
―授業研究の秘訣―
1. はじめに ―楽しく、授業をつくるために―
2. 授業を考えるに当たっては、広い視点と高い理念を
3. 授業研究のコツ その1 PLANの段階
4. 授業研究のコツ その2 DOの段階(1)
5. 授業研究のコツ その3 DOの段階(2)
6. 授業研究のコツ その4 SEEの段階
おわりに
第3章 養護学校における教師の専門性とは何か
―教師の専門性を生かす管理職の立場から―
1. はじめに
2. 専門性のはじまりは、「時」を大切に
3. 「時」の積み重ねが、障害児教育の歴史をつくったことを心に留めて
4. 子ども観、指導観、教育観を根底にして
5. 伝え、伝えられる関係づくり・コミュニケーションのプロを目指して
6. 開かれた学校づくり ―説明責任が問われる時代に入って―
7. 特別な教育的ニーズに関する研究・研修の意欲に応えるシステムを
8. 学校づくりは、授業づくりのプロづくり
第4章 医療的ケアの課題への取組みのプロセス
●学校生活における医療的ケアの課題 ―そのはじまりの時は―
  1. はじめに
  2. 子どもの障害の状態像は
  3. 問題の所在は
  4. 学校における模索
  5. 新たな土台づくりに向けて
  6. 大切にしたいこと ―七つのキーワード―
●生命の尊重と医療的ケアの体制整備を考える
 ―東京都の救急体制整備事業に至るまで―
  1. 東京都の基本的な考え
  2. 第二次心身障害教育推進委員会における検討
  3. 「医療行為を必要とする児童・生徒の教育措置等検討委員会」の設置と報告書
  4. 「医療体制整備事業」のスタート
  5. 「救急体制整備事業」のスタート
  6. モデル校・村山養護学校の実践から
  7. やむを得ない理由ということについて
  8. 「指導医」の役割について
  9. 「医療行為」? 「生活行為」?
 10. 法という困難なハードルを越えるための助走をスムーズに
 11. おわりに
●生命を輝かせ「生活の質」を高める「教育の質」を問う
  1. 基本的な考え方 ―生命の輝きを求めて―
  2. 教育上の位置づけを明確にするために
  3. 実施に当たって留意すること
  4. おわりに
●医療的ケアの必要な子どもへの教育的対応
  1. 障害は、年々超重症化して
  2. 教育上の位置づけについて
  3. 医療的環境づくりに向けて
  4. 保護者の付き添いのクリアのために
  5. これまでの10年、そしてこれから
●「天声人語」に託した願い
  1. 輝いた人生を、子ども達に
  2. 願いは、一つ
  3. 養護学校の役割とは
●新たな医療と教育の連携を求めて
 その1 ―歴史は繰り返すの視点で―
  1. 介助員制度の誕生
  2. 体育・機能訓練の時代には
 その2 ―医療的環境を整えるために―
  1. 医師のバックアップのもとに
  2. スーパーバイザーとしての看護師を
  3. 充実した研修のために
 その3 ―看護師がおかれた経過―
 その4 ―医師・看護師の確保に向けて―
  1. 看護師さんの援助
  2. 専門の医師の養成と確保を
  3. 医療と教育の連携のもたらすもの
 その5 ―教育サイドから医療サイドへの期待―
  1. 在宅医療の推進というけれど
  2. お忙しいことと思いますが、養護学校を見学して下さい
   ―理解を深めるために―
  3. 医療的知識を有する教員は、保護者の信頼を得ています
   ―研修の充実のために―
  4. 医療に関する地域のバックアップシステムの中に学校もあります
   ―医師の巡回指導システム化そして看護師の派遣制度を―
 その6 ―保護者の気持に即して―
  1. Kさんの報告から
  2. Iさんの報告から
 その7 ―医療的ケアの教育上の位置づけについて―
  1. 心の健康 ―信頼・希望― が生きるエネルギーになるために
  2. 授業の中で
  3. 個別的・具体的な計画で
●子どもの心に寄り添う医療的ケアを
―養護学校における現状と課題―
  1. はじめに ―「ケア」を共通の基盤として―
  2. 新たなステージとは
  3. 看護師さんが、やってきた
  4. 子どもの心に寄り添う医療的ケアとは
  5. 教育活動への位置づけを明確に
  6. 組織的な取組みとしての学校における医療的ケア
  7. 支援をつなぐコーディネーターを
  8. 最後に ―変化する実態をふまえて―
第5章 自立と社会参加のために
―高等部教育で大切にしたいこと―
  1. はじめに ―「自立」とは―
  2. 主体的な活動とは
  3. 個性の一部という見方を
  4. 障害の受容をありのままに
  5. 自己理解を深めるために
  6. 肯定的な自己像の形成を
  7. 新しい価値観の創造を
  8. 迷惑をかけるということに大胆に
  9. 経験の積み重ねを通して、「理解」という財産の蓄積を
 10. 保護者は、人生設計のパートナーとして
 11. 温かさ、優しさ、豊かさを地域社会に
第6章 学校だより
●東京都立多摩養護学校長時代 ―肯定的な自己像を求め続けて―
●東京都立港養護学校長時代 ―時の成熟に輝きを見出して―
●東京都立村山養護学校長時代 ―「一茎有情」の精神を授業に生かす―
おわりに
初出一覧
プロフィール
 
        先頭ページへ