重症児教育―視点・実践・福祉・医療との連携 
■タイトル 重症児教育―視点・実践・福祉・医療との連携

編著者 兵庫重症心身障児教育研究集会実行委員会◎編
価格 2940円(税込)
   A5判 344頁
発行 クリエイツかもがわ
(郵便番号601-8382 京都市南区吉祥院石原上川原町21
 電話 075-661-5741  FAX 075-693-6605)

■本書購入について
     

■趣旨
 重症児・者のライフステージを視野に入れた教育実践の展開から卒業後の生活、医療との連携まで、重症児教育・福祉が総合的に理解できる。執筆者総勢三十数名、研究集会十数年の歩みから生まれた、重症児に関わる人たちの必携書。写真:重症児教育

■内容
はじめに  三木裕和
第1部 重症児教育をとらえる視点
第1章 重症児の授業づくり 渡部昭男
1 びわこ学園における療育実践―「授業づくり」の先駆的営み
2 養護学校における「授業づくり」―発達保障の探究
3 養護学校における「授業づくり」―QOL及び「いのちと心」の探究
4 いくつかの新たな試み  
第2章 重症児の発達診断 白石正久
1 重度の運動障害と難治性てんかんをもつ子どもたちの発達診断
2 言語による認識をもった子どもたちの発見
第3章 重症児への発達生理心理学的アプローチ
  ――一過性心拍反応発達研究を中心として 北島善夫
1 重症児への生理心理学的アプローチの特徴
2 心拍
3 定位反応の発生と発達
4 期待反応の発達
5 コミュニケーション発達を支える二つの異なる能動性の獲得
◎コラム…特別支援教育と障害の重い子どもの教育権保障  越野和之

第2部 教育実践の展開
第1章 重症児教育の考え方 三木裕和
1 歴史から学ぶ
2 重い障害のある子どもを深く理解する
第2章 重症児教育を切り拓く 原田文孝
1 まちがえかけてる重症児教育
2 教育として発想できるか
3 文化の獲得は手段ではなく目的である
4 目標と評価の視点
5 重症児の授業をつくる
6 集団学習は、学習文化をつくる
◎コラム…学校教育への願い  西原由美
第3章 施設内訪問学級の授業――砂子訪問教室の実践から 箟 晶子
1 砂子訪問教室
2 集団の学習から「身近なものを使った手づくりスヌーズレンの取り組み」
3 個別の学習から「呼吸を感じ気持ちに寄り添う取り組み」
4 施設内訪問教育の重点と課題
第4章 夢がふくらむ「読み聞かせ」京都府立与謝の海養護学校ひまわり三組
1 みんなでつくる「読み聞かせ」
2 変わってきた子どもたち
3 読み聞かせ「さるかにばなし」の実践
4 夢がふくらむ――毎日の「読み聞かせ」
5 豊かな文化を地域の人々と共有しよう
第5章 在宅訪問教育から学んだこと 田中吉美
1 障害の重い子どもたちを理解するために
2 体調がすっきりしないときの授業―これを「授業とよべるのか」という思い
◎コラム…音楽でコミュニケーション――こころと体の世界を広げる  池添素
第6章 君たちが創りだしてくれた幸せ
――重度障害者と共に生きる地域ネットワークをつくる訪問教育の取り組み
                             木下博美
1 与謝の海の訪問教育の歴史の中で
2 暮らしと体と心をつなぐ訪問ネットワークをつくろう!
   ――いっぱいの笑顔と、いっぱいの花束に祝福されて
3 優君と共に育つネットワークを
   ――進行性の病気とたたかいながら  
4 どのようにネットワークを作ってきたか 
◎コラム…ファシリテーション・ボール・メソッドの基礎  河野健三

第3部 卒業後の生活を豊かに
第1章 青年・成人期の生活ニーズと支援 田辺久子
1 青年・成人期というライフステージにたどりついた「重症児」
2 青年期・成人期のニーズ
3 ニーズを支える支援
4 ケアマネージメントからケアシステムづくりへ
第2章 さわらびの家・友岡グループの紹介 松村誠・嶋本美恵
1 さわらびの家とは
2 友岡グループの紹介
3 通所者の紹介
4 大切にしていること
5 友岡グループの実践の組み立て方
6 おわりに――読み書き上手になろう
第3章 夢・恋・仕事――私らしく 生きること? 尾上真由美
1 地域の中で暮らしたい
2 社会人として張りのある毎日を…
3 ようこそ ひまわり喫茶へ
4 私の思い、わかって?
5 お嫁さんになりたい
6 なおみさんの恋
7 華麗に加齢
第4章 更生部門利用者の医療スタッフとのかかわりについて 竹内惠子
1 更生部門の利用者の状況
2 更生部門の日中活動について
3 各班の状況
4 医療スタッフとのかかわり
5 今後にむけて
◎コラム…障害者福祉のこれから  塩見洋介  

第4部 重症児医療との連携
第1章 重症心身障害児・者の医療課題 藤岡一郎
1 重症心身障害児(重症児)の医療について
2 重症児とは
3 脳性麻痺
4 重症児の機能低下と二次障害
5 重症児に合併するてんかん
6 重症児の医療的ケア
7 私の出会った重症児の症例
8 重症児のQOL(Quaulity of Life)
第2章 思春期以降の医療課題 小谷裕実
1 思春期・青年期の教育と医療
2 重症児における思春期・青年期
3 思春期・青年期における身体的な変化
4 成人期以降の身体的合併症
5 重症児への環境調整
6 O氏とお母さんのこと
7 連携に支えられる重症児のQOL
第3章 重症児・者のためのネットワーク 杉本健郎
1 今問われているネットワークとは
2 学術学会、同じ専門医師のなかでのネットワーク
3 複数の病院の治療・管理ネットワーク
4 地域でのネットワーク・あいほうぷ吹田の三年間
5 ネットワーク近畿――あらゆる立場、職種をこえたフリーなネットワーク
6 さいごに・重症心身障害児者入所施設びわこ学園
◎コラム…医療的ケアのこれから  下川和洋
第4章 呼吸障害への取り組み 坂野幸江
1 障害の重い子への呼吸障害の影響
2 まずは、全身状態の把握から
3 日常の子どもの状態をきちんと把握し少しの変化にもすぐ対応できるように
4 「心地よい・快」の状態で楽しい授業を
5 発達的視点、体の主人公に
6 信頼関係を深めることにより、難しいと言われる子どもたちへ接する
7 生活環境の見直し
8 では、具体的な方法は
9 「しなやかな」体を
10 将来を見通して
第5章 摂食嚥下障害への取り組み 濱野淑子
1 摂食嚥下機能障害への取り組みについて
2 摂食機能への具体的な取り組みを始めるにあたり
3 取り組みを展開していくにあたって
第6章 重い障害のある子どもへのコミュニケーション支援
   ――運動障害をともなう子どもを中心に 岩根章夫
1 「障害」と「コミュニケーション」
2 わかるように伝える
3 できる方法で自分を表現してもらう
4 重い障害のある子どもの「わかる/できる」が語られる場所へ
◎コラム…思春期、青年期の心模様――誇り高き子どもたち  井上美子  
おわりに  武田貴行
 
        先頭ページへ