季刊 福祉労働111号 暮らしの中の医療的ケア

■特集 暮らしの中の医療的ケア写真:季刊 福祉労働
  福祉労働編集委員会 編  (装幀 杉本和秀)
  6月21日発売! 判型
  A5判 並製 164ページ
  定価 1200円+税


■案内
人工呼吸器利用者の痰の吸引、経管栄養、導尿・摘便、人工肛門のケアなどは法律的には「医行為」として医療職しか行えないが、在宅ケアの現場では素人の家族が担っている。学校・家庭における医療的ケアの広がりと「医行為」概念の再検討をはかる。

■本書購入について
    

■内容
・ベンチレーターをつけて私らしく生きる
        佐藤きよみ(ベンチレーター使用者ネットワーク代表)
・医療的ケアの拡大と近未来の在宅医療
 〜欠かせない地域医療・訪問看護のボトムアップと当事者主体の介護体制〜
        川口有美子(NPOさくら会、日本ALS協会理事)
・医療的ケアと生命倫理
 〜当事者主体の事業者・自立生活センターの立場から〜
        中西正司(全国自立生活センター協議会代表、DPI世界会議役員)
・人工呼吸器をつけた家出少年
 〜地域で暮らす・「医療行為」から「生活支援行為」へ
        折田みどり(人工呼吸器をつけた子の親の会事務局長)
・東京都東久留米市の保育園入園から考える
 〜障害の程度も医療的ケアがあっても関係ない!〜
        永瀬景一(東久留米市民)
・医療的ケアが必要な子どもと学校教育
        下川和洋(養護学校教諭)
・すべての子どもがともに学び、ともに生きるために
 〜学校における「医療的ケア」を考える
        長谷川美和子(「学校における医療的ケアを考える研究委員会」委員)
・医療的ケアを必要とする人の在宅生活を支える医療機関の支援、地域ネットワークづくり
 〜人工呼吸器をつけた子どもの退院とその後の関わりを中心に〜
        高橋昭彦(ひばりクリニック院長)
・「医行為」概念と医療的ケアの広がり
 〜法と医療の一面性〜
        樋口範雄(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
 
        先頭ページへ