坂間弘康画集 ぼくのまちへ
先天性筋ジストロフィーの障害をこえて

■タイトル
 坂間弘康画集 ぼくのまちへ
       先天性筋ジストロフィーの障害をこえて

       坂間弘康の作品とあゆむ会_編
       定価 2625円(本体価格2500円)
       ISBN4-87699-691-1 C0036

       発行 クリエイツかもがわ

■本書購入について
     

■ご紹介
 明るく、希望に満ちた「まち」を中心にカラー図版32点、全70点写真:坂間弘康画集 ぼくのまちへ余を原寸大で再現。「絵というものは、下から描いていくといいんですよ」個展会場で女子学生に自作の解説を求められて、坂間弘康が話した言葉です。坂間弘康はごく短期間をのぞく生涯の大部分を、体を横たえた姿勢から世界を見て過ごしました。「下から描いていくといい」という言葉は、いつも下から見上げていた坂間弘康が自然に身につけた描画表現を、よくあらわしています。
 けれども、坂間弘康が描いた風景のほとんどは、むしろ鳥の目のように上から見下ろした画面で構成されていました。下からの視点で見ながら、街の広がりや動きのある空間の面白さを描いたのです。


●もくじ ●内容紹介
はじめに

図版(カラー32点)

「坂道」
「新幹線」
「えき」
「馬ごやのあるところ」
「渋滞」
「坂の上の駐車場」
「お寺」
「満員電車」
「広い土地の家」
「馬と遊ぶ少女」
「高速道路」
「川」
「こいのぼり」
「森の近くのマンション」
「ペンション村」
「お花畑」
「神社と桜」
「駅前」
「柿の木」
「高原の電車」
「道」
「ビニールハウス」
「高原のまち」
「飛行船のある風景」
「牧場」
「ざりがに」
「りゅう」
「つりばし」
「卒業の春」
「電車」
「ビルと電車」
「紅葉」

1 こうのとりが来た年

「てっきょう」
「きんもくせい」

2 重い扉

「れんがのうち」
「せかいちず」

3 ファンファーレ

「きしゃととんねる」
「へや」

4 ことば、そして本

「とうきょうどーむ」
「ぼくのけっこんしき」

5 ぼくのまちへ

「ぼくのえほん2」から
「へび」


6 画家になった青年

「ぼくのえほん2」から
「てんらんかい」

7 世界をひらく

「ぼくのえほん2」から
「とんぼ」

8 冒険の旅のつづき

「ぼくのえほん2」から
「ぼくのえほん2」から

図版(モノクローム16点)

「1」
「2」
「3」
「4」
「5」
「6」
「えのしま」
「梅の花」
「ポトピ展のお礼状」
「青春」
「かまきり」
「電車と馬」
「賀状一九九四年」
「電車と富士山」
「ペンション」
「賀状一九九〇年」

坂間弘康全作品記録

あとがき……つながる、ひろがる

索引


坂間弘康(一九七六〜九七)
一九九○年代に、「まち」と、そこに生きる人々の「くらし」を、ひたむきに描いた青年画家がいました。

はじめに
 坂間弘康作品集『ぼく青春してるんだ!』は、一九九六年八月に坂間の二十歳の誕生日を記念して出版されました。坂間が急逝した後も、平塚市立美術館での個展をはじめ、各地で展覧会が企画されるなど、出版を支えてきた「詩画集を作る会」の活動はその後も維持されました。
 そして「作る会」が活動を閉じてからも、坂間の作品の魅力に結ばれた人たちのネットワークが残りました。
 時間の経過にしたがって、坂間の思い出はある場合はいっそう深まり、ある場合は記憶の中で姿を変え、少しずつ変化していきました。
 六年目にあらためて「坂間作品」を本格的な画集として出版しようという念願の企画が、出版社「クリエイツかもがわ」からの励ましを追い風に、はじまりました。最初の出版では十分に果たせなかった、作者と作品の客観的な評価を定め、生前に坂間が望んだ「画家」としての位置づけを明らかにする本づくりというイメージが、関係者の輪を復活させながら少しずつ発展していきました。
 本の表題は「ぼくのまちへ」としました。坂間弘康が残していった三百点余の作品に描かれた町や生活のさまざまな様子を通して、坂間の眼差しのその先をいっしょに見届けたいという思いがあったからです。
 会の名称も「坂間弘康の作品とあゆむ会」にあらためました。
 坂間の作品世界を通じて、新しい歩みと出会いを望みながら、この本をお届けいたします
 
        先頭ページへ